1. |
2. |
3. | 續千載和歌集卷第三
夏歌 |
4. |
5. |
6. |
![]() | 7. |
709. |
710. |
711. |
712. |
713. |
714. |
715. |
716. |
717. |
718. |
719. |
720. |
721. |
722. |
723. |
724. |
725. |
726. |
727. |
728. |
729. |
730. |
731. |
732. |
733. |
734. |
735. |
736. |
737. |
738. |
739. |
740. |
741. |
742. |
743. |
744. |
745. |
746. |
747. |
748. |
749. |
750. |
751. |
752. |
753. |
754. |
755. |
756. |
757. |
758. |
759. |
760. |
8. |
9. |
10. |
11. |
12. |
13. |
14. |
15. |
16. |
17. |
18. |
19. |
20. |
![]() | 續千載和歌集 (Shoku senzai wakashu) | ![]() |
3. 續千載和歌集卷第三
夏歌
衣笠内大臣
寳治の百首の歌奉りける時、首夏
和泉式部
四月一日によみ侍りける
赤染衞門
卯月の頃遲櫻を人の許に遣はすとて
左京大夫顯輔
永久四年四月鳥羽殿の歌合に、卯花を
二條院讃岐
千五百番歌合に
式乾門院御匣
弘安の百首の歌奉りける時
讀人志らず
題志らず
在原元方
亭子院の歌合に
前大納言公任
題志らず
後深草院少將内侍
寳治の百首の歌奉りける時、待時鳥
關白家新少將
同じ心を
前參議雅孝
嘉元の百首の歌奉りし時、郭公
前右大臣
百首の歌奉りし時
前關白太政大臣
嘉元の百首の歌奉りし時、郭公
前大納言師重
夏の歌の中に
皇后宮
慈道法親王
今出川院近衛
題志らず
伏見院御製
法橋顯昭
三條入道左大臣
平時元
藤原泰宗
前中納言季雄
權大納言兼季
前大納言俊定
嘉元の百首の歌奉りし時、郭公
伏見院御製
おなじ心を
藤原基俊
題志らず
安法法師
伊勢
寂蓮法師
曉聞郭公といへる心を
源道濟
人の扇の繪に郭公きゝたる所をよませ侍りけるに
法眼行濟
夏の歌の中に
權中納言爲藤
後嵯峨院御製
寳治の百首の歌めしけるついでに、聞郭公
藤原爲定朝臣
前大納言爲世よませ侍りし春日の社の卅首の歌の中に
平宣時朝臣
題志らず
法印長舜
津守國助女
二品法親王覺助
法皇御製
百首の歌めされしついでに
法印定爲
辨内侍
永承四年祐子内親王の家の歌合に
西行法師
題志らず
京極入道前關白太政大臣
永保元年内裏にて、暮天時鳥を
太宰大貳高遠
夜郭公といふ事を
權中納言通俊
承暦二年内裏の後番の歌合に郭公をよみ侍りける
禎子内親王家攝津
おなじ心を
上西門院兵衞
後徳大寺左大臣のもとより山近きすみかは時鳥も人よりさきに聞きつらむといひ遣して侍りければ
前參議雅有
夏の歌の中に
前關白左大臣近衛
寢覺に郭公を聞きて
前大僧正良信
曉時鳥を
伏見院新宰相
題志らず
永福門院
山階入道左大臣
弘長二年龜山院に十首の歌奉りける時、野時鳥
前中納言定家
正治の百首の歌奉りける時
光明峰寺入道前攝政左大臣
家の歌合に、羇旅郭公といふ事を
源邦長朝臣
題志らず
法眼慶融
五月雨
祝部成茂
寳治の百首の歌奉りける時、早苗
堀河右大臣
野宮左大臣
千五百番歌合に
法印定爲
法眼行濟すゝめ侍りし北野の社の十八首の歌に
津守國道
二品法親王の家の五十首の歌に、早苗
前中納言經繼
題志らず
皇太后宮大夫俊成
百首の歌よみ侍りける中に
基俊
蘆橘暮薫といへる心を
平雅貞
題志らず
權大納言定房
百首の歌奉りし時
後鳥羽院御製
五十首の歌よませ給うけるに
贈從三位爲子
嘉元の百首の歌奉りし時、郭公
皇太后宮大夫俊成
久安の百首の歌奉りける時
昭慶門院一條
嘉元の百首の歌奉りし時、郭公
祝部成賢
五月雨をよめる
津守國助
前大納言爲世
河五月雨といふ事を
百首の歌奉りし時
權津師實性
池五月雨を
大江宗秀
題志らず
高階宗成朝臣
前關白太政大臣
百首の歌奉りし時
前大納言爲家
題志らず
光明峯入道前攝政左大臣
家の百首の歌に、山五月雨
前大僧正道昭
同じ心を
權中納言爲藤
百首の歌奉りし時
前中納言定家
名所の百首の歌奉りける時
皇太后宮大夫俊成女
千五百番歌合に
大江貞重
名所夏月といふことを
前大納言爲氏
弘長三年内裏の百首の歌奉りける時、夏曉月
後嵯峨院御製
寳治の百首の歌めしけるついでに夏月をよませ給ひける
中原師員朝臣
鵜河を
前内大臣通
入道前太政大臣
前大納言爲世
嘉元の卅首の歌奉りし時
順徳院御製
題志らず
躬恒
參議雅經
建保五年四月庚甲、五首の歌に、夏曉
法皇御製
百首の歌めされしついでに
從三位宣子
院御製
夏草をよませ給うける
龜山院御製
山本入道前太政大臣女
藤原行房朝臣
前大納言爲世人々すゝめてよませ侍りし春日の社の三十首の歌の中に
院御製
螢をよませ給ひける
前大納言俊定
嘉元の百首の歌奉りし時、おなじ心を
贈從三位爲子
前大納言爲氏
弘長の内裏の百首の歌奉りける時、沼螢
津守國冬
百首の歌奉りし時
前大納言爲家
文永八年七夕、白川殿にて人々題をさぐりて百首の歌よみ侍りける時、蚊遣火
西宮左大臣
夏の歌の中に
藤原惟成
寛和二年、内裏の歌合に
衣笠内大臣
弘長の百首の歌奉りける時、夕立
從二位行家
前大納言爲氏
文永二年七月白河殿にて人々題をさぐりて七百首の歌つかうまつりける時、湊夕立といふ事を
後嵯峨院御製
寳治の百首の歌めしけるついでに、夕立
前參議能清
弘安の百首の歌奉りける時
入道前太政大臣
百首の歌奉りし時
祝部成久
夕立を
中臣祐賢
題志らず
前大納言爲氏
弘長の百首の歌奉りける時、納凉
宇治入道前關白太政大臣
題志らず
前中納言定家
建保四年百首の歌奉りける時
上西門院兵衛
久安の百首の歌奉りける時
源兼氏朝臣
山階入道左大臣の家の十首の歌に、納涼
爲道朝臣
夏の歌の中に
寂蓮法師
大僧正道順
百首の歌奉りし時
關白内大臣
前關白左大臣押小路
昭訓門院春日
冷泉太政大臣
寳治の百首の歌奉りける時、六月祓
皇太后宮大夫俊成
百首の歌よみ侍りける中に
後鳥羽院御製
千五百番歌合に
![]() | 續千載和歌集 (Shoku senzai wakashu) | ![]() |