University of Virginia Library

後拾遺和歌集序

我が君の天の下知ろしめしてよりこの方、四つの海浪の聲聞えず、九つの國貢ぎ物絶ゆることなし。おほよそ日の中に萬のことわざ多かるなかに、花の春月の秋、折につけ事に臨みて空しくすぐしがたくなむ坐します。これに由りて、 近く侍ひ遠く聞く人、月に嘲り風に欺くこと絶えず、花を弄び、鳥を憐まずといふことなし。遂におほむ遊のあまりに、志き島のやまと歌集めさせたまふことあり。拾遺集に入らざる中頃のをかしき言の葉、藻鹽草かき集むべきよしなむ有りける。仰を承はれる我等、あしたにみことのりを承はり、夕べにのべ給ふ事、誠にしげし。この仰、心にかゝりて思ひながら、年を送る事、こゝのかへりの春秋になりにけり。いぬる應徳の始の年、夏みな月の二十日餘りのころほひ、やくらの司に備はりて、五日の暇もさまたげなし。そのかみの仰を、老曾の森に思ひたまへて、ちり%\なる言の葉かき出づるなかに、いそのかみ舊りにたる事は、古今、後撰、拾遺集に載せて一つも殘らず。その外の歌、秋の虫のさせる節なく、芦間の舟のさはり多かれど、中頃よりこの方、今に至るまでの歌のなかにとり弄ぶべきも有り。天暦の末より今日に至るまで、世は十つぎあまり一つぎ、年は百年あまりみそぢになむ過ぎにける。住吉の松久しく、あらたまの年も過ぎて、濱の眞砂の數志らぬまで、家々の言の葉多く積りにけり。事を撰ぶ道、すべらぎの畏き志わざとてもさらず。譽をとる時、山賤の賤しきことゝても捨つる事なし。姿秋の月の朗かに、詞春の花の匂あるをば、千歌二もゝち十あまり八つを撰びてはた卷とせり。名づけて後拾遺和歌集といふ。おほよそ古今、後撰二つの集に歌入りたるともがらの家の集をば、世もあがり人も畏くて、難波のあしよし定めむ事も憚あれば、之に除きたり。昔梨壷のいつゝの人といひて、歌に巧なる者あり。いはゆる大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城ら是なり。さきに歌の心を得て、呉竹のよゝに、池水のいひふるされたる人なり。これらの人の歌をさきとして、今の世のことを好む輩に至るまで、目につき心に適ふをば入れたり。世にある人、聞く事を畏しとし、見る事を卑しとすることわざによりて、近き世の歌に心をとゞめむこと難くなむあるべき。志かはあれど、後みむ爲に、吉野川よしといひながさむ人に、あふみのいさら川いさゝかにこの集を撰べり。この事今日に始まれるにあらず。奈良の帝は萬葉集二十卷を撰びて、常の玩びものと志たまへり。かの集の心は、易きことをかくして、難き事を現はせり。そのかみのこと今の世に叶はずして、惑へる者多し。延喜の聖の帝は、萬葉集の外の歌二十卷を撰びて、世に傳へたまへり。いはゆる今の古今和歌集是なり。村上の畏き御代には、また古今和歌集に入らざる歌二十卷を撰び出でゝ、後撰集と名づけ、また花山の法皇はさきの二つの集に入らざるうたを取りひろひて、拾遺集と名づけたまへり。かの四つの集は、こと葉ぬひ物の如くにて、心海よりも深し。この外大納言公任卿三十ぢあまり六つの歌人をぬき出でゝ、これかれたへなる歌もゝちあまり五十ぢをかきいだし、又十あまり五つがひの歌を合せて世に傳へたり。然のみにあらず。大和唐土のをかしきことふた卷撰びて、物につけ事によそへて、人の心をゆかさしむ。又こゝの品のやまと歌を撰びて人にさとし、わが心に適へる歌一卷を集めて、深き窓にかくす集といへり。今も古も、優れたる中にすぐれたる歌をかき出して、黄金の玉の集となむ名づけたる。その言葉名に現はれて、その歌なさけ多し。おほよそこの六くさの集は、畏きも賤しきも、知れるも知らざるも、玉くしげあけくれの心をやるなかだちとせずといふことなし。また近く能因法師といふ者あり。心、花の山の跡を願ひて、言葉、人に志られたり。わが世にあひとしあひたる人の歌を撰びて、玄々集と名づけたり。これらの集に入りたる歌は、海士の栲繩繰りかへし、同じことをきいづべきにもあらざれば、この集にのする事なし。又麗しき花の集といひ、足引の山伏が志わざなど名づけうゑ樹の下の集といひ、集めて言の葉いやしく姿

[_]
[1]だみたるものあり
。これらの類は誰れが志わざとも志らず。また歌のいでどころも詳ならず、たとへば山河の流を見てみなかみ床しく、霧のうちの梢を望みていづれのうゑ木と知らざるが如し。然れば、これらの集にのせたる歌は必しもさらず。土の中にも黄金をとり石の中にも玉の交はれる事もあれば、さもありぬべき歌は所々のせたり。この内に、みづからの拙き言の葉も、度々の仰反きがたくして、憚の關の憚りながら、所々のせたる事あり。この集もてやつす媒となむあるべき。おほよそこの外の歌、み熊野の浦の濱木綿世を重ねて、白浪のうちきく事鴫の羽根掻き書きあつめたる色ごのみの家々あれど、埋木の隱れて見る事難し。今の撰べる心は、それ然にはあらず。身は隱れぬれど名は朽ちせぬ物なれば、古も今も、情ある心ばせを、行く末にも傳へむ事を思ひて撰べるならし。しからずば、妙なる言の葉も、風の前に散りはて、光ある玉の言葉も、露と共に消えうせなむことによりて、菅の根の長き秋の夜、筑波嶺のつく%\と、白糸の思ひ亂れつゝ、三年になりぬれば、同じき三つの年の暮の秋の十六夜の頃ほひ、撰び終りぬることになむありけるといへり。

[_]
Shinpen kokka Taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1) reads たびたるものあり.