University of Virginia Library

Search this document 

 0. 
expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
collapse section11. 
後拾遺和歌集第十一 戀一
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

11. 後拾遺和歌集第十一
戀一

後朱雀院御製

東宮と申しける時故内侍のかみのもとにはじめてつかはしける

ほのかにもしらせてしがな春霞かすみのうちに思ふ心を

叡覺法師

はじめたる人につかはしける

木葉ちる山の下水うづもれて流れもやらぬ物をこそ思へ

馬内侍

題志らず

いかなればしらぬにおふるうき蓴苦しや心人志れずのみ

源頼光朝臣

女をかたらはむとて乳母のもとにつかはしける

かくなむと蜑の漁火ほのめかせ磯べの波の折もよからば

源頼家朝臣母

かへし

沖つ波打出でむ事ぞつゝましき思ひよるべき汀ならねば

ある人のいはく、この歌中納言惟仲に後れて侍りける折かくいへりければめのとにかはりてよめる。

平經章朝臣

はじめたる女につかはしける

霜がれのふゆのにたてるむら薄ほのめかさばや思ふ心を

大江嘉言

忍びつゝやみなむよりは思事ありけるとだに人に志らせむ

和泉式部

男のはじめて人のもとにつかはしけるにかはりてよめる

おぼめくな誰ともなくて宵々に夢にみえけむ我ぞその人

藤原實方朝臣

女にはじめてつかはしける

斯とだにえやは伊吹のさしも草さしもしらじな燃ゆる思を

實源法師

はじめの戀をよめる

無名たつ人だに世にはある物を君戀る身と知られぬぞうき

源則成

月あかき夜ながめしける女に年へてのちつかはしける

年もへぬなが月の夜の月かげの有明がたの空をこひつゝ

藤原長能

心かけたる人につかはしける

くみてしる人もあらなむ夏山の木のした水は草隱れつゝ

讀人しらず

はらから侍りける女の許におとゝを思ひかけてあねなる女のもとにつかはしける

小舟さしわたのはらから知べせよ何れか蜑の玉藻かる浦

藤原通頼

題志らず

獨して眺むる宿のつまに生る忍ぶとだにも知せてしがな

道命法師

思餘り云出づる程に數ならぬ身をさへ人にしられぬる哉

祭主輔親

八月ばかり女のもとに薄の穗にさしてつかはしける

篠薄忍びもあへぬ心にてけふはほにいづる秋としらなむ

藤原兼房朝臣

題志らず

いはぬまはまだ知じかし限なく我が思ふべき人は我れ共

源兼澄

女をひかへて侍りけるになさけなくていりにければつとめてつかはしける

吾妹子が袖振懸けし移香の今朝は身にしむ物をこそ思へ

中納言公成

五節に出でゝかいつくろひなどし侍りける女につかはしける

雲の上にさ計さしゝ日影にも君が氷柱は解けずなりにき

藤原能道朝臣

[_]
[1]

始めて女の許に春立つ日遣しける

としへつる山した水のうす氷けふ春風にうちもとけなむ
[_]
[1] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1; hereafter cited as SKT) reads 藤原能通朝臣.

能因法師

題志らず

氷とも人の心をおもはゞやけさたつ春のかぜぞとくやと

祭主輔親

ふみつかはしける女の返事せざりければよめる

みつ汐の干るまだになき浦なれや通ふ千鳥の跡もみえぬは

道命法師

返事せぬ女のこと人には遣るときゝて

汐垂るゝ我身の方はつれなくてこと浦にこそ煙立つなれ

返事せぬ人に山寺にまかりてつかはしける

思侘び昨日山べに入りしかどふみ見ぬ道はゆかれざり鳬

前大納言公任

女の家ちかき所にわたりて七月七日につかはしける

雲居にてちぎりし中は棚機を羨むばかりなりにけるかな

藤原隆賢

七夕の後朝に女の許に遣はしける

あふ事のいつとなきには織女の別るゝさへぞ羨まれける

馬内侍

人の氷をつゝみて身に志みてなどいひて侍りければ

逢事の滯るまは如何ばかり身にさへしみて歎くとか知る

藤原顯季朝臣

題志らず

鴫の臥す刈田にたてる稻莖の否とは人の云ずもあらなむ

御製

うへのをのこども所の名をさぐりて歌奉り侍りけるに逢坂の關の戀をよませ給へる

逢坂の名をも頼まじ戀すればせきの清水に袖もぬれけり

道命法師

題志らず

逢事はさもこそ人め難からめ心ばかりはとけてみえなむ

讀人志らず

かへし

思ふらむしるしだになき下紐に心ばかりの何かとくべき

和泉式部

下きゆる雪まの草の珍しくわが思ふ人にあひ見てしがな

源頼綱朝臣

入道一品宮に侍りけるみちのくにがもとにつかはしける

奥山の槇の葉しろく降る雪のいつとくべしとみえぬ君哉

源政成朝臣

うれしきといふわらはにふみかよはして侍りけるにこと人にものいはれて程なく忘られにけりときゝてつかはしける

嬉しきを忘るゝ人もある物をつらきをこふる我や何なる

平兼盛

題志らず

戀初めし心をのみぞ恨みつる人のつらさを我になしつゝ

藤原爲時

文かよはす女ことかたざまに成りぬと聞きてつかはしける

いかにせむかけても今は頼まじと思ふに最どぬるゝ袂を

相模

公資の朝臣にあひぐして侍りけるに中納言定頼忍びて音づれけるをひまなきさまにやみえけむ、絶間がちにおとなひ侍りければ

逢事のなきより豫てつらければ偖あらましに濡るゝ袖哉

大中臣能宣朝臣

春より物いひける女の秋になりて露ばかり物いはむといひて侍りければ八月ばかりにつかはしける

まてと言し秋も半に成ぬるを頼めかおしき露はいかにぞ

堀川右大臣

宇治前太政大臣の家の卅講の後の歌合に

逢ふまでとせめて命のをしければ戀こそ人の命なりけれ

相摸

やんごとなき人を思ひかけたる男にかはりて

[_]
[2]つきもせす
戀に涙を流す哉こやなゝくちの出湯なるらむ

[_]
[2] SKT reads つきもせず.

藤原道信朝臣

女のもとにつかはしける

近江にかありと云なるみくりくる人苦めのつくま江の沼

永源法師

題志らず

戀してふことを志らでや止みなまし強面き人の無き世也せば

赤染衛門

つれもなき人も哀と言てまし戀する程を知らせだにせば

源道濟

女のふちに身をなげよといひ侍りければ

身をすてゝ深き淵にも入りぬべし底の心の志らま欲さに

大中臣能宣朝臣

題志らず

戀々て逢ふ共夢にみつる夜はいとゞね覺ぞ侘しかりける

賀茂祭のかへさに前駈つかうまつれりけるに青色の紐の落ちて侍りけるを女の車より唐衣の紐をときてとぢつけたりけるを尋ねさせけれど誰とも志らでやみにけり。又の年の祭の垣下にて齋院に參りて侍りけるに女の、いづら、つけし紐はと音づれて侍りければつかはしける

から衣結びし紐はさしながら袂はやく朽ちにしものを

讀人志らず

かへし

朽ちにける袖の印は下紐の解くるになどかしらせざりけむ

能因法師

題志らず

錦木はたて乍らこそ朽にけれけふの細布むねあはじとや

西宮前左大臣

すまの蜑の浦こぐ船の跡もなく見ぬ人こふる我や何なる

女のもとにつかはしける

さり共と思ふ心にひかされて今まで世にもふる我身かな

小野宮太政大臣女

かへし

頼むるに命の延ぶる物ならば千歳も斯てあらむとや思ふ

小辨

題志らず

思知る人もこそあれ味氣なく強面き戀に身をやかへてむ

平兼盛

人志れず逢ふを待間に戀死なば何に代たる命とかいはむ

永成法師

長久二年弘徽殿の女御の家の歌合しけるによめる

戀志なむ命はことの數ならでつれなき人のはてぞゆかしき

中原政義

俊綱の朝臣の家に題を探りて歌よみ侍りてけるに戀をよめる

難面くてやみぬる人に今は唯戀死ぬとだに聞せてしがな

良暹法師

ふみにかゝむによかるべき歌とて俊綱の朝臣人々によませ侍りけるによめる

朝寢髮亂れて戀ぞ志どろなる逢ふよしもがな元結にせむ

藤原國房

から衣袖師の浦のうつせ貝むなしき戀にとしのへぬらむ

左大臣

關白前左大臣の家に人々經年戀といふ心をよみ侍りけるに

われが身はとかへる鷹となりに鳬年はふれ共戀は忘れず

右大臣

としをへて葉がへぬ山の椎柴やつれなき人の心なるらむ

道命法師

日ごろ今日とたのめたりける人のさもあるまじげに見え侍りければよめる

嬉しとも思ふべかりし今日しもぞ最ど歎のそふ心地する