University of Virginia Library

Search this document 

 0. 
collapse section1. 
後拾遺和歌集第一 春上
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

1. 後拾遺和歌集第一
春上

小大君

む月一日詠みはべりける

いかにねて起くる朝にいふことぞ昨日を去年とけふを今年と

光朝法師母

みちのくにゝ侍りける時春たつ日よみ侍りける

出でゝ見よ今は霞もたちぬ蘭春は此より明くとこそきけ

源師賢朝臣

春は東より來るといふ心を詠みはべりける

東路は勿來の關もある物をいかでか春のこえてきつらむ

橘俊綱朝臣

春たつ日よみ侍りける

逢坂の關をや春もこえつらむ音羽の山のけさはかすめる

大中臣能宣朝臣

寛和二年花山院の歌合によみ侍りける

春のくる道の志るべはみ吉野の山にたなびく霞なりけり

年ごもりに山寺に侍りけるに今日はいかゞと人のとひて侍りければよめる

人志れず入りぬと思しかひもなく年も山路を越ゆる也鳬

平兼盛

山寺にて睦月に雪のふれるをよめる

雪ふりて道踏み迷ふ山里にいかにしてかは春のきつらむ

加賀左衛門

題志らず

新しき春はくれ共身に止まる年は歸らぬ物にぞ有りける

大中臣能宣朝臣

天暦三年太政大臣の七十賀し侍りける屏風によめる

たづのすむ澤べの芦の下根とけ汀萠出づる春はきにけり

紫式部

一條院の御時殿上人春の歌とて乞ひはべりければよめる

み芳野は春のけしきにかすめども結ぼゝれたる雪の下草

藤原長能

花山院の歌合に霞をよみ侍りける

谷川の氷もいまだきえあへぬに峯の霞はたなびきにけり

藤原隆經朝臣

題志らず

春毎に野べのけしきの變らぬは同じ霞や立ちかへるらむ

和泉式部

春霞たつやおそきと山がはの岩まをくゞるおと聞ゆなり

赤染衛門

應司どのゝ七十賀の月次の屏風に臨時に客のきたる所をよめる

紫の袖をかさねてきたるかな春たつことはこれぞ嬉しき

小辨

春臨時客をよめる

むれてくる大宮人は春をへて變らずながら珍らしきかな

藤原輔尹朝臣

入道前太政大臣大饗し侍りける屏風に臨時客のかたかきたる所をよめる

紫もあけも緑もうれしきは春のはじめにきたるなりけり

入道前太政大臣

同じ屏風に大饗のかたかきたる所をよみ侍りける

君ませと遣つる使きにけらし野べの雉子はとりやしつ覽

讀人志らず

民部卿泰憲近江守に侍りける時三井寺にて歌合し侍りけるによめる

春立ちてふる志ら雪を鶯の花ちりぬとやいそぎいづらむ

大中臣能宣朝臣

鶯をよみ侍りける

山高み雪ふるすより鶯のいいるはつ音はけふぞ聞きつる

源兼隆

正月二日逢坂にて鶯の聲を聞きてよみ侍りける

古里へ行く人あらばことづてむけふ鶯のはつ音きゝつと

讀人志らず

選子内親王いつきときこえける時正月三日上達部あまた參りて梅が枝といふ歌を歌ひて遊びけるに内よりかはらけ出すとてよみ侍りける

ふりつもる雪きえがたきやま里に春を志らする鶯のこゑ

清原元輔

加階申しけるに賜はらで鶯のなくをきゝて詠みはべりける

鶯のなくねばかりぞきこえける春の至らぬ人のやどにも

藤原範永朝臣

俊綱の朝臣の家にて春山里に人を尋ぬといふ心をよめる

尋ねつる宿は霞にうづもれて谷のうぐひす一こゑぞする

清原元輔

小野宮太政大臣の家に子日し侍りけるに詠みはべりける

千年へむ宿の子日の松をこそよその例に引かむとすらめ

和泉式部

題志らず

引連れてけふは子日の松に又今千歳をぞのべにいでつる

讀人志らず

正月子日庭におりて松など手すさびに引きはべりけるをみてよめる

春の野に出でぬ子日は諸人の心計りをやるにぞありける

賀茂成助

正月子日に當りて侍りけるに良暹法師の許より子日志になむいづるいざなどいひにおこせ侍りけるにまたもおとせで日くれにければよみて遣はしける

けふは君いかなる野べに子日して人のまつをば志らぬ成覽

右大臣北方

今上六條に坐しまして上達部うへのをのこどもなど中島に渡りて子日し侍りけるによみ侍りける

袖懸て引きぞやられぬ小松原何れともなき千代の景色に

堀河右大臣

三條院の御時に上達部殿上人など子日せむとし侍りけるに齋院の女房船岡にもの見むとしけるをとゞまりにければそのつとめて齋院に奉り侍りける

止りにし子日の松を今日よりはひかぬ例にひかるべき哉

民部卿經信

題志らず

淺みどり野べの霞のた靡くにけふの小松を任せつるかな

左近中將公實

承暦二年内裏の歌合に詠侍りける

君が代にひき比ぶれば子日する松の千年も數ならぬかな

伊勢大輔

正月七日子日に當りて雪の降り侍りけるによめる

人は皆野べの小松を引きに行くけふの若菜は雪やつむ蘭

正月七日卯日にあたりて侍りけるに今日は卯杖つきてやなど道宗の朝臣のもとよりいひおこせて侍りければよめる

う杖つき摘まゝほしきは邂逅に君がとふひの若菜也けり

大中臣能宣朝臣

題志らず

志ら雪のまだ古里の春日野にいざ打ち拂ひ若菜摘み見む

和泉式部

春日野は雪のみつむと見しか共生ひ出づる物は若菜也鳬

中原頼成妻

後冷泉院の御時后の宮の歌合に詠み侍りける

摘にくる人は誰ともなかり鳬我が志めし野の若菜なれ共

藤三位

正月七日周防の内侍のもとに遣はしける

數志らずかさなるとしを鶯の聲するかたの若菜ともがな

大江正言

長樂寺にて故郷の霞といふ心を詠み侍りける

山たかみ都の春を見わたせばたゞひとむらの霞なりけり

能因法師

よそにてぞ霞たなびくふる里の都の春はみるべかりける

選子内親王

題志らず

春はまづ霞にまがふ山里をたちよりてとふ人のなきかな

藤原節信

春難波といふ所にて綱引くを見て詠み侍りける

遙々と八重の鹽路におくあみをたなびく物は霞なりけり

曾禰好忠

題志らず

み島江につのぐみ渡る芦の根の一よの程に春めきにけり

能因法師

正月ばかりに津の國に侍りける頃人の許にいひつかはしける

心あらむ人にみせばや津の國の難波わたりの春の景色を

讀人志らず

題志らず

難波潟浦ふく風に浪たてばつのぐむ芦のみえみ見えずみ

權僧正靜圓

春の駒をよめる

粟津野のすぐろの薄角ぐめば冬立ちなづむ駒ぞいばゆる

源兼長

長久二年弘徽殿女の御の歌合し侍りけるに春駒をよめる

立ち放れ澤べに荒るゝ春駒はおのが影をや友とみるらむ

藤原長能

屏風の繪にきじおほくむれゐて旅人の眺望する所をよめる

狩にこば行きてもみまし片岡のあしたの原に雉子鳴く也

和泉式部

題志らず

秋までの命も志らず春の野に萩の古枝をやくときくかな

藤原範永朝臣

後冷泉院の御時きさいの宮の歌合に殘雪をよめる

花ならでをらまほしきは難波江の芦の若葉にふれる白雪

平兼盛

屏風の繪に梅の花ある家に男きたる所をよめる

梅が香をたよりの風や吹きつらむ春珍しく君がきませる

大中臣能宣朝臣

ある所の歌合に梅をよめる

梅の花匂ふあたりの夕暮はあやなく人にあやまたれつゝ

前大納言公任

春の夜のやみはあやなしといふ事をよみ侍りける

春の夜の闇にしなれば匂ひくる梅より他の花なかりけり

大江嘉言

題志らず

梅の香を夜はの嵐の吹溜めて槇の板戸のあくるまちけり

清原元輔

村上の御時御前の紅梅を女藏人どもによませさせたまひけるにかはりてよめる

梅の花香はこと%\に匂はねど薄くこくこそ色は咲きけれ

讀人志らず

山里に住侍りける頃梅花を詠める

我がやどの垣根の梅の移り香に獨ねもせぬ心地こそすれ

前大納言公任

題志らず

我が宿の梅のさかりにくる人は驚くばかり袖ぞにほへる

和泉式部

春は唯我宿にのみ梅さかば枯れにし人も見にときなまし

賀茂成助

山家梅花をよめる

うめの花垣根にほふ山ざとはゆきかふ人の心をぞ見る

藤原顯綱朝臣

春風夜芳といふ心をよめる

梅の花かばかり匂ふ春の夜のやみは風こそ嬉しかりけれ

素意法師

梅の花を折りてよみ侍りける

梅がえを折ればつゞれる衣手に思もかけぬ移り香ぞする

辨乳母

太皇太后宮東三條にて后にたゝせ給ひけるに家の紅梅をうつしうゑられて花の盛にしのびにまかりていと面白くさきたる枝にむすびつけ侍りける

かばかりのにほひなりとも梅の花賤の垣根を思ひ忘るな

大江嘉言

題志らず

我宿にうゑぬ計りぞ梅の花主人なりともかばかりぞみむ

清基法師

風ふけばをちの垣根の梅の花香は我宿の物にぞありける

藤原經衡

道雅の三位の八條の家の障子に人の家に梅の木ある所に水流れて客人來れる所をよめる

尋ねくる人にもみせむ梅の花ちるとも水に流れざらなむ

平經章朝臣

水邊梅花といふこゝろを

すゑ結ぶ人の手さへや匂ふらむ梅の下ゆく水のながれは

上東門院中將

長樂寺にすみ侍りける頃二月ばかりに人のもとにいひつかはしける

思ひやれ霞こめたる山ざとに花まつほどの春のつれ%\

小辨

題志らず

ほに出でし秋とみしまに小山田を又打返す春はきにけり

赤染衛門

歸雁をよめる

歸る雁雲ゐ遙かに成りぬなりまたこむ秋も遠しと思ふに

藤原道信朝臣

行歸る旅に年ふる雁がねはいくその春をよそにみるらむ

馬内侍

とゞまらぬ心ぞ見えむ歸る雁花のさかりを人にかたるな

津守國基

うす墨にかく玉づさと見ゆるかな霞める空に歸る雁がね

辨乳母

折志もあれいかに契りて雁がねの花の盛に歸りそめけむ

大中臣能宣朝臣

屏風に二月山田うつ所にかへる雁などある所をよみ侍りける

雁がねぞけふ歸るなる小山田に苗代水のひきもとめなむ

坂上望城

天徳四年内裏の歌合に柳をよめる

新玉の年をへつゝも青柳の糸はいづれのはるかたゆべき

藤原經衡

柳池の水を拂ふといふ心をよめる

池水のみ草もとらで青柳の拂ふ志づえにまかせてぞ見る

藤原元眞

題志らず

淺みどりみだれてなびく青柳の色にぞ春の風もみえける

藤原孝善

二月ばかり良暹法師のもとにありやと音づれて侍りければ人々具して花見になむ出でぬときゝて常はいざなふ物をと思ひて尋ねて遣はしける

春霞へだつる山の麓までおもひもしらずゆくこゝろかな

藤原隆經朝臣

人々花見にまかりけるをかくともつげ侍らざりければつかはしける

山櫻見にゆく道をへだつればひとの心ぞかすみなりける

皇后宮美作

二月のころほひ花見に俊綱の朝臣の伏見の家に人々まかれりけるにたれともしらせでさしおかせて侍りける

うらやましいる身ともがな梓弓伏見の里の花のまどゐに

加茂成助

花見にまかりけるに嵯峨野をやきけるを見てよみ侍りける

小萩さく秋迄あらば思出でむさが野を燒きし春は其日と

永源法師

題志らず

櫻花さかばちりなむと思ふより兼ねても風の厭はしき哉

中原致時

梅の香を櫻の花にほはせて柳がえだにさかせてしがな

橘元任

あけばまづ尋ねにゆかむ山櫻これ計りだに人におくれじ

源雅通朝臣

一條院の御時殿上の人々花見にまかりて女のもとに遣しける

折ればをしをらでば如何山櫻今日をすぐさず君にみすべき

盛少將

かへし

をらで唯かたりに語れ山櫻風にちるだに惜しきにほひを

一宮駿河

後冷泉院の御時うへのをのこども花見にまかりて歌などよみてたかくらの一宮の御かたにもてまゐりて侍りけるに

思ひやる心ばかりは櫻ばなたづぬる人におくれやはする

右大臣北方

今上の御時殿上の人々花見にまかり出でける道に中宮の御方よりとて人にかはりて遣しける

あくがるゝ心ばかりは山櫻たづぬる人にたぐへてぞやる

源兼隆

障子の繪に花多かる山里に女ある所をよみ侍りける

今こむと契りし人のおなじくは花の盛をすぐさゞらなむ

祭主輔親

題志らず

何れをかわきてをらまし山櫻心うつらぬえだしなければ

菅原爲言

ゆきとまる所ぞ春はなかりける花に心のあかぬかぎりは

小辨

遠き花を尋ぬといふ心をよめる

山櫻心のまゝにたづねきてかへさぞ道のほどは志らるゝ

上東門院中將

長樂寺に侍りける頃齋院より山里の櫻はいかゞとありければよみ侍りける

にほふらむ花の都のこひしくてをるにものうき山櫻かな

民部卿長家

白河院にて花を見てよみ侍りける

あづまぢの人にとはゞや白川の關にもかくや花は匂ふと

高岳頼言

南殿の櫻を見るといふことを

見るからに花の名だての身なれども心は雲の上迄ぞゆく

大貳實政

うへのをのこども歌よみ侍りけるに春心を花によすといふ事をよみ侍りける

春ごとに見るとはすれど櫻花あかでも年の積りぬるかな

大中臣能宣朝臣

花を惜むこゝろをよめる

櫻花にほふなごりに大方の春さへをしくおもほゆるかな

平兼盛

河原院にて遙に山櫻を見て詠める

道とほみ行きてはみねど櫻花心をやりて今日はかへりぬ

能因法師

夜思櫻といふ心をよめる

櫻さく春はよるだになかりせば夢にも物は思はざらまし

讀人志らず

櫻を植ゑおきてぬしなくなり侍りにければよめる

うゑおきし人なき宿の櫻花匂ひばかりぞかはらざりける

和泉式部

遠き所にまうでゝ歸る道に山の櫻を見やりてよめる

都人いかにと問はゞ見せもせむかの山櫻ひとえだもがな

題志らず

人も見ぬ宿に櫻を植ゑたれば花もて窶す身とぞ成りぬる

我宿の櫻はかひもなかりけり主人からこそ人も見にくれ

道命法師

花見にと人は山べに入りはてゝ春は都ぞさびしかりける

紫式部

世の中をなになげかましやま櫻花みるほどの心なりせば

藤原公經朝臣

なげかしき事侍りける頃花を見てよめる

花みてぞ身の憂き事も忘らるゝ春は限のなからましかば

前中納言顯基

堀河右大臣の九條の家にて毎山春ありといふ心をよみ侍りける

我宿の梢ばかりとみしほどによもの山べに春はきにけり

藤原元眞

題志らず

思ひつゝ夢にぞ見つる櫻花春は寢ざめのなからましかば

右大辨通俊

承暦二年内裏の歌合によめる

春の内はちらぬ櫻とみてしがなさてもや風の後めたきと

平兼盛

屏風に旅人花見る所をよめる

花見ると家路に遲く歸るかなまち時すぐと妹やいふらむ

屏風繪に三月花の宴する所に客人來る所をよめる

一歳に二度もこぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

良暹法師

後冷泉院東宮と申しける時殿上のをのこども花見むとて雲林院にまかれりけるによみて遣はしける

うらやまし春の宮人打ち群れて己が物とや花をみるらむ

源縁法師

通宗の朝臣能登守に侍りける時國にて歌合し侍りけるによめる

山櫻白雲にのみまがへばやはるのこゝろの空になるらむ

民部卿濟信

宇治前太政大臣花見になむときゝてつかはしける

古への花見し人は尋ねしをおいは春にも志られざりけり

中納言定頼

つゝしむべき年なればありくまじき由いひ侍りけれど三月ばかりに白川にまかりけるを聞きて相摸がもとよりかくもありけるはといひおこせて侍りけるによめる

櫻花さかりになればふるさとの葎が門もさゝれざりけり

坂上定成

遠花誰家ぞといふ心をよめる

よそながらをしき櫻の匂かなたれわが宿の花とみるらむ

源縁法師

年毎に花を見るといふ心を詠める

春毎にみれどもあかず山櫻としにや花のさきまさるらむ

能因法師

高陽院の花盛に志のびて東西の山の花見にまかりてければ宇治前太政大臣きゝつけて、此程いかなる歌かよみたるなど問はせて侍りければ、久しく田舎に侍りてさるべき歌などもよみ侍らず、今日かくなむおもほゆるとてよみ侍りける

世中を思ひすてゝし身なれども心よわしと花に見えける

是を聞きて太政大臣いとあはれなりといひてかづけ物などして侍りけるとなむいひ傳へたる。

美作にまかり下りけるにおほいまうち君のかづけ物の事を思ひ出でゝ範永の朝臣のもとに遣しける

よゝふとも我れ忘れめや櫻花こけの袂に散りてかゝりし

伊賀少將

高倉の一宮の女房花見に白川にまかれりけるによめる

何事を春のかたみに思はましけふしら川の花見ざりせば

大江匡房朝臣

内のおほいまうち君の家にて人々酒たうべて歌よみ侍りけるに遙に山の櫻を望むといふ心をよめる

高砂のをのへの櫻咲きにけり外山の霞たゝずもあらなむ

藤原清家

遠山櫻といふ心をよめる

吉野山八重たつ峯の志らくもにかさねてみゆる花櫻かな

藤原通宗朝臣

周防にまかりくだらむとしけるに家の花をしむ心人々よみ侍りけるによめる

思ひおくことなからまし庭櫻ちりての後の船出なりせば

良暹法師

花のもとに歸らむ事を忘るといふ心をよめる

訪ふ人も宿にはあらじ山櫻ちらで歸りしはるしなければ

加賀左衛門

基長の中納言東山に花見侍りけるにぬのごろもきたるに法師して誰とも志らせでとらせ侍りける

散る迄は旅寐をせなむ木の本に歸らば花の名立て成べし

源道濟

東三條院の御屏風に旅人山櫻を見る所をよめる

ちり果てゝ後やかへらむ古さとも忘られぬべき山櫻かな

同じ御時屏風繪に櫻花多く咲ける所に人々あるを詠める

わが宿に咲きみちにけり櫻花外には春もあらじとぞ思ふ

中務卿具平親王

大納言公任花の盛にこなといひておとづれ侍らざりければ

花も皆ちりなむ後は我宿になにゝつけてか人をまつべき