University of Virginia Library

Search this document 

 0. 
expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
collapse section4. 
後拾遺和歌集第四 秋上
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

4. 後拾遺和歌集第四
秋上

讀人志らず

秋たつ日よめる

うちつけに袂凉しくおぼゆるは衣に秋のきたるなりけり

惠慶法師

淺茅原たままく葛のうら風のうら悲しかる秋は來にけり

藤原爲頼朝臣

扇の歌よみ侍りけるに

大方の秋くるからに身に近くならす扇のかぜぞかはれる

小辨

七月六日によめる

一年の過ぎつるよりも棚機の今夜をいかに明しかぬらむ

大江佐經

七月七日庚申にあたりて侍りけるによめる

いとゞしく露けかるらむ棚機のねぬ夜にあへる天の羽衣

小左近

七月七日よめる

棚機に朝ひく糸の亂れつゝとくとやけふの暮をまつらむ

堀河右大臣

七月七日宇治前太政大臣の賀陽院の家にて人々さけなどたうべて遊びけるに憶牛女言志こゝろをよみ侍りける

棚機は雲の衣を引き重ねかへさでぬるやこよひなるらむ

上總乳母

七月七日かぢの葉にかきつけ侍りける

天の河とわたる船の楮の葉に思ふことをもかきつくるかな

能因法師

長能が家にて七夕をよめる

秋の夜を長き物とは星合の影みぬ人のいふにぞありける

橘元任

七月七日よめる

棚機の逢夜の數のわびつゝもくる月ごとの七日なりせば

右大將通房

待得たる一夜ばかりを棚機の逢ひ見ぬ程と思はましかば

新左衛門

七月七日男の今日のことはかけてもいはじなど忌み侍りけるに忘られにければゆきあひの空を見てよみ侍りける

忘れにし人にみせばやあまの川いまれし星の心ながさを

小辨

七月七日風などいたく吹きて齋院にたなばたまつりなどとまりて八日まであるべきにあらずとて祭り侍りけるによめる

邂逅にあふ事よりも棚機はけふ祭るをやめづらしとみる

藤原家經朝臣

居易、初到香山心をよみ侍りける

急ぎつゝ我こそきつれ山里にいつよりすめる秋の月ぞも

左近中將公實

客依月來といふ心をうへのをのこどもよみ侍りけるによめる

忘れにし人も訪ひ鳬秋の夜は月出ばと社まつべかりけれ

大貳高遠

花山院東宮と申しける時閑院におはしまして秋の月をもてあそび給ひけるによみ侍りける

秋の夜の月見に出でゝ夜は更ぬ我も有明のいらで明さむ

平兼盛

三條太政大臣左右をかた分きて前栽うゑ侍りて歌に心得たるもの十六人をえらびて歌よみ侍りけるに水の上の秋の月といふ心をよみ侍りける

濁なく千世をかぞへてすむ水に光をそふる秋の夜のつき

源爲善朝臣

土御門右大臣の家に歌合し侍りけるに秋月をよめる

大空の月の光しあかければまきのいたども秋はさゝれず

惠慶法師

河原院にてよみ侍りける

すだきけむ昔の人もなき宿にたゞかげするは秋の夜の月

永源法師

題志らず

身をつめばいるも惜まじ秋の月山のあなたの人も待つ覽

源道濟

くら人になりての秋南殿の月をもてあそびてよみ侍りける

よそ也し雲の上にて見る時も秋の月にはあかずぞ有ける

藤原長能

寛和元年八月十日内裏の歌合によみ侍りける

いつも見る月ぞと思へど秋の夜はいかなる影を添ふる成覽

前大納言公任

八月ばかり月雲がくれけるをよめる

すむとても幾夜もあらじ世中に曇りがちなる秋の夜の月

藤原範永朝臣

廣澤の月を見てよめる

すむ人もなき山ざとの秋の夜は月の光もさびしかりけり

素意法師

山里に侍りけるに人々まうできてかへり侍りけるによめる

とふ人もくるればかへる山里に諸ともにすむ秋の夜の月

藤原國行

題志らず

白妙の衣の袖をしもかとてはらへば月のひかりなりけり

惟宗爲經

八月十五夜によめる

古の月かゝりせばかつらぎの神はよるとも契らざらまし

堀河右大臣

よもすがら空すむ月を眺むれば秋はあくるも志られざり鳬

藤原隆成

憂き儘に厭ひし身社惜まるれ有ればぞ見ける秋の夜の月

赤染衞門

今夜こそ世にある人は床しけれ何處も斯や月を見るらむ

讀人志らず

題志らず

秋もあき今夜もこよひ月もつき處もところみるきみも君

清原元輔

或人云、賀陽院にて八月十五夜月おも志ろく侍りけるに宇治前太政大臣歌よめと侍りければ光源法師よみ侍りけるといへり。

いろ/\の花の紐とく夕暮に千世まつ虫のこゑぞ聞ゆる

大江公資朝臣

鈴虫の聲を聞きてよめる

とや歸りわが手ならしゝはし鷹のくると聞ゆる鈴虫の聲

前大納言公任

年へぬる秋にもあかず鈴虫のふりゆくまゝに聲の増れば

四條中宮

かへし

尋ねくる人もあらなむ年をへてわがふる里の鈴虫のこゑ

道命法師

長恨歌の繪に玄宗もとの所にかへりて虫どもなき草もかれわたりて帝歎き給へるかたある所をよめる

故里は淺ぢが原と荒果てゝ夜すがら虫のねをのみぞなく

平兼盛

題志らず

淺ぢふの秋の夕暮なく虫はわがごと志たにものや悲しき

大江匡衡朝臣

秋風に聲弱り行く鈴虫のつひにはいかゞならむとすらむ

曾禰好忠

なけやなけよもぎが杣の蟋蟀過ぎゆく秋はげにぞ悲しき

藤原長能

寛和元年八月十日内裏の歌合によめる

我妹子がかけて待つらむ玉づさをかき連ねたる初雁の聲

赤染衞門

久しくわづらひけるころ雁のなきけるを聞きてよめる

おきもゐぬ我が常世こそ悲しけれ春歸りにし雁も鳴くなり

伊勢大輔

後冷泉院の御時后の宮の歌合によめる

さ夜深く旅の空にてなく雁はおのが羽風や夜寒なるらむ

御製

八月ばかりに殿上のをのこどもをめして歌よませさせ給ひけるに旅中聞雁といふ心を

さしてゆく道は忘れて雁がねの聞ゆるかたに心をぞやる

良暹法師

八月駒むかへをよめる

逢坂の關の杉むらひくほどはをぶちにみゆる望月のこま

源縁法師

陸奥のあだちの駒はなづめどもけふ逢坂の關まではきぬ

惠慶法師

屏風の繪に駒迎志たる所をよみ侍りける

望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみもみえずぞありける

源頼家朝臣

禪林寺に人々まかりて山家秋晩といふ心を

[_]
[1]
よみ侍りける

暮れゆけば淺茅が原の虫の音も尾上の鹿も聲たてつなり
[_]
[1] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1) reads よみはべりける.

公基の朝臣丹後守にて侍りける時國にて歌合し侍りけるによめる

鹿の音に秋を志るかな高砂の尾上の松はみどりなれども

御製

萩盛待鹿といふ心を

かひもなき心地こそすれさを鹿の立つ聲もせぬ萩の錦は

大中臣能宣朝臣

山里に鹿を聞きてよめる

秋萩のさくにしもなど鹿のなく移ろふ花はおのが妻かも

源爲善朝臣

土御門右大臣の家の歌合によみ侍りける

秋萩を柵伏する鹿の音をねたきものからまづぞ聞きつる

安法法師

題志らず

籬なる萩の下葉の色を見ておもひやりつる鹿ぞなくなる

能因法師

秋は猶わが身ならねど高さごの尾上の鹿も妻ぞこふらし

叡覺法師

夜宿野亭といふ心をよめる

今宵こそ鹿のね近く聞ゆなれやがて垣ねは秋の野なれば

藤原長能

題志らず

宮城野に妻とふ鹿ぞ叫ぶなる本あらの萩に露やさむけき

大貳三位

祐子内親王の家の歌合に詠侍ける

秋霧の晴れせぬ峯に立つ鹿は聲ばかりこそ人に志らるれ

藤原家經朝臣

鹿の音ぞ寐覺の床に聞ゆなる小野の草ぶし露やおくらむ

江侍從

小倉山たちどもみえぬ夕霧に妻まどはせる鹿ぞなくなる

和泉式部

題志らず

晴れずのみ物ぞ悲しき秋霧は心の内にたつにやあるらむ

天台座主源心

殘りなき命を惜しと思ふかな宿の秋はぎちりはつるまで

伊勢大輔

物思ふ事有ける頃萩を見て詠める

おき明かし見つゝ眺むる萩の上の露ふき亂る秋の夜の風

能因法師

みなとゝいふ所をすぐとて詠める

思ふことなけれどぬれぬ我袖はうたゝある野べの萩の露哉

新左衛門

萩のねたるに露の置きたるを人々よみ侍りけるによめる

まだ宵にねたる萩哉同じえに頓ておきぬる露もこそあれ

中納言女王

おなじ心をよみ侍りける

人志れず物をや思ふ秋萩のねたるがほにて露ぞこぼるゝ

和泉式部

八月つごもりに萩の枝につけて人の許に遣はしける

限あらむ中はかなくなりぬ共露けき萩の上をだにとへ

筑前乳母

はらからなる人の家に住み侍りける頃萩のをかしう咲きて侍りけるを家あるじはほかに侍りておとせざりければいひつかはしける

白露も心おきてや思ふらむぬしもたづねぬやどの秋はぎ

橘則長

家の萩を人のこひ侍りければよめる

おく露にたわむ枝だにある物をいかでかをらむ宿の秋萩

源時綱

題志らず

君なくであれたる宿のあさぢふに鶉なくなり秋の夕ぐれ

藤原通宗朝臣

秋風に下葉やさむくなりぬらむこはぎが原に鶉鳴くなり

藤原範永朝臣

草むらの露をよみ侍りける

今朝きつる野原の露に我ぬれぬ移りや志ぬる萩が花ずり

素意法師

世をそむきて後いはれ野といふ所をすぎ侍りてよめる

いはれ野の萩の朝露わけゆけば戀せし袖の心地こそすれ

藤原長能

題志らず

さゝがにのすがく淺茅の末毎にみだれてぬける白露の玉

橘爲義朝臣

寛和元年八月七日内裏の歌合によみ侍りける

いかにして玉にもぬかむ夕されば萩の葉分に結ぶ志ら露

良暹法師

題志らず

袖ふれば露こぼれ鳬秋の野は捲り手にてぞ行くべかりける

源親範

土御門右大臣の家の歌合によめる

秋の野はをるべき花も無り鳬こぼれて消えむ露の惜さに

大中臣能宣朝臣

秋前栽のなかにおりゐて酒たうべて世の中のつねなき事などいひてよめる

草の上におきてぞ明す秋の夜の露異ならぬ我身と思へば

堀河右大臣

人の家の水のほとりに女郎花の侍りけるをよみ侍りける

女郎花かげをうつせば心なき水も色なる物にぞありける

橘則長

うへのをのこども前栽ほりに野べにまかりいでたりけるに遣はしける

女郎花多かる野べに今日しもあれ後めたくも思遣るかな

前律師慶暹

題志らず

秋風にをれじとすまふ女郎花幾度野べにおきふしぬらむ

清原元輔

天暦の御時の御屏風に鷹狩する野にたび人のやどれるところをよめる

秋の野にかりぞ暮れぬる女郎花今宵計りは宿もかさなむ

御製

毎家有秋といふ心を

宿毎におなじ野べをやうつすらむ面變りせぬ女郎花かな

源道濟

題志らず

よそにのみ見つゝはゆかじ女郎花をらむ袂は露にぬる共

和泉式部

朝顏をよめる

ありとても頼むべきかは世の中を志らする物は朝顏の花

源道濟

題志らず

いとゞしく慰めがたき夕暮に秋とおぼゆる風ぞ吹くなる

齋宮女御

村上の御時八月ばかりうへ久しう渡らせたまはで志のびて渡らせ給ひけるを志らずがほにて琴ひき侍りける

さらでだにあやしきほどの夕暮に荻ふく風の音ぞ聞ゆる

讀人志らず

土御門右大臣の家に歌合し侍りけるに秋風をよめる

荻の葉にふきすぎてゆく秋風の又たがさとに驚かすらむ

三條小右近

資良の朝臣音し侍らざりければ遣はしける

さりともと思ひし人は音もせで荻の上葉に風ぞふくなる

僧都實誓

こむとたのめて侍りける友だちのまてどこざりければ秋風のすゞしかりける夜ひとりうちゐて侍りける

荻の葉に人頼めなる風の音を我身に志めて明しつるかな

藤原長能

花山院歌合せさせ給はむとしけるに留まり侍りにけれど歌をば奉りけるに秋風を詠る

荻風もやゝ吹き初むる聲す也哀れ秋こそふかくなるらし

大納言經信母

山里の霧をよめる

あけぬるか川瀬の霧のたえ%\に遠方人の袖のみゆるは

藤原經衡

土御門右大臣の家の歌合によめる

さだめなき風のふかずば花薄心となびくかたはみてまし

源師賢朝臣

野の花をもてあそぶといふ心をよみ侍りける

さらでだに心のとまる秋の野にいとゞもまねく花薄かな

清原元輔

天暦の御時御屏風に八月十五夜前栽うゑたる所をよめる

今年よりうゑはじめたる我宿の花は何れの秋かみざらむ

大中臣能宣朝臣

かつらにまかりて水邊秋花をよめる

水の色に花の匂をけふそへて千歳の秋のためしとぞみる

關白前左大臣

庭移秋花といふ心を

我宿に秋の野べをば移せりと花見にゆかむ人につげばや

良暹法師

思野花といふ心をよめる

朝ゆふに思ふ心は露なれやかゝらぬ花のうへしなければ

源頼家朝臣

橘義清が家に歌合し侍りけるに庭に秋の花をつくすといふこゝろをよめる

我宿に千草の花をうゑつれば鹿の音のみや野べに殘らむ

源頼實

我宿に花を殘さず移し植て鹿の音きかぬ野べとなしつる

良暹法師

題志らず

寂しさに宿を立ち出て眺むればいづくもおなじ秋の夕暮

和泉式部

山里にあからさまにまかりて侍りけるに物おもふころにて侍りければ

何しかは人もきて見むいとゞしく物思ひまさる秋の山里