University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
collapse section8. 
新後拾遺和歌集卷第八 雜秋歌
 711. 
 712. 
 713. 
 714. 
 715. 
 716. 
 717. 
 718. 
 719. 
 720. 
 721. 
 722. 
 723. 
 724. 
 725. 
 726. 
 727. 
 728. 
 729. 
 730. 
 731. 
 732. 
 733. 
 734. 
 735. 
 736. 
 737. 
 738. 
 739. 
 740. 
 741. 
 742. 
 743. 
 744. 
 745. 
 746. 
 747. 
 748. 
 749. 
 750. 
 751. 
 752. 
 753. 
 754. 
 755. 
 756. 
 757. 
 758. 
 759. 
 760. 
 761. 
 762. 
 763. 
 764. 
 765. 
 766. 
 767. 
 768. 
 769. 
 770. 
 771. 
 772. 
 773. 
 774. 
 775. 
 776. 
 777. 
 778. 
 779. 
 780. 
 781. 
 782. 
 783. 
 784. 
 785. 
 786. 
 787. 
 788. 
 789. 
 790. 
 791. 
 792. 
 793. 
 794. 
 795. 
 796. 
 797. 
 798. 
 799. 
 800. 
 801. 
 802. 
 803. 
 804. 
 805. 
 806. 
 807. 
 808. 
 809. 
 810. 
 811. 
 812. 
 813. 
 814. 
 815. 
 816. 
 817. 
 818. 
 819. 
 820. 
 821. 
 822. 
 823. 
 824. 
 825. 
 826. 
 827. 
 828. 
 829. 
 830. 
 831. 
 832. 
 833. 
 834. 
 835. 
 836. 
 837. 
 838. 
 839. 
 840. 
 841. 
 842. 
 843. 
  
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

8. 新後拾遺和歌集卷第八
雜秋歌

土御門院御製

題志らず

かぞふれば涙の露も止まらずこれや三十ぢの秋のはつ風

僧正果守

一葉こそ落つともおちめ涙さへさそひなそへそ秋の初風

深守法親王

百首の歌奉りし時、早秋

吹きにけり我が手枕の塵ならで立つ名も志るき秋の初風

前大納言公兼

同じ心を

露だにもまだ置きあへぬ朝あけに風こそ秋をつげのを枕

頓阿法師

式部卿邦省親王の家の五首の歌合に、初秋風

行く水の淵瀬ならねど飛鳥風昨日にかはる秋は來にけり

爲冬朝臣

題志らず

更に尚凉しくなりぬ星あひの影見る水に夜や更けぬらむ

津守國基

七月七日住吉より都の方へまかり侍りけるに、天の河と云ふ所にて日の暮れにしかば舟をとゞめて河原におりゐ侍りて

七夕は思ひ知らなむ天の河いそぐわたりに舟をかしつる

藤原資衡朝臣

百首の歌奉りし時

一夜をも契になして織女のうときもなかと恨みやはする

後二條院御製

七夕露を詠ませ給うける

織女のちぎり待つ間の涙より露はゆふべの物とやは置く

前中納言定家

内裏の十五首の歌合に、秋風を

をさまれる民の草葉を見せがほに靡く田面の秋の初かぜ

清原景實

題志らず

風の音も今朝こそ變れ荻の葉に秋を知せて露や置くらむ

前中納言親賢女

ゆふべのみ身にしむものと思ひしを寐覺も悲し荻の上風

平英時朝臣

露をこそはらひも果てめうたゝねの夢をも誘ふ荻の上風

大江氏元

わけつゝや衣は摺らむ朝露に濡れて色そふあき萩のはな

爲道朝臣

露を詠み侍りける

夕ぐれは草葉の外のおきどころありとや袖にかゝる白露

大納言顯實母

延文二年百首のうた奉りけるに、秋夕

昔今思ふにものゝ悲しきは老いて世にふる秋のゆふぐれ

道應法師

題志らず

袖のうへの露をばつゆと拂ひても涙かずそふ秋の夕ぐれ

讀人志らず

その事と思はで袖のつゆけきや秋の夕のならひなるらむ

前大納言善成

秋の田のかりほの眞萩咲きしより尚庵近く鹿ぞ鳴くなる

權僧正増瑜

夜もすがらもる庵近き鹿の音は稻葉の風や誘ひ來ぬらむ

式部卿邦省親王

秋を經て忘れぬ雁の玉章を誰待ち見よとかけて來ぬらむ

左兵衞督直義

貞和の百首の歌に

天の戸の霧晴れそめてほの%\と明行く空を渡る雁がね

津守國量

百首の歌奉りし時、雁

秋風の吹くにまぢかく聞ゆるは聲に後れて雁や來ぬらむ

素觀上人

題志らず

湊田の稻葉に風の立ちしより雁鳴きわたる秋のうらなみ

前内大臣

雲をなすわさ田の穗なみ吹き立ちて村雨ながら渡る秋風

爲道朝臣

秋田を詠める

夕されば野田の稻葉の穗並より尾花をかけて秋風ぞ吹く

前中納言公勝

秋にのみ音はひゞきて住吉の岸田の穗なみあき風ぞ吹く

雄舜法師

題志らず

秋の夜の長き思は老が身の寐覺よりこそまづ知られけれ

讀人志らず

志ばし尚いざよふ雲を先だてゝ跡より出づる山の端の月

藤原爲量朝臣

葛城やよるとも見えず晴れにけり雲のよそなる秋の月影

權大納言爲遠

應安六年九月十三夜内裏にて三首の歌講ぜられけるに、月前雲

待ち出づる月のあたりの浮雲によきよと拂ふ秋風ぞ吹く

權僧正良憲

題志らず

月もなほ木の葉隱れの小倉山秋待つほどゝなに思ひけむ

後西園寺入道前太政大臣

文保三年百首の歌奉りけるに

苔の袖ほしえぬ雲に宿りきて月さへ影のやつれぬるかな

兵部卿長綱

題志らず

月かげも露のやどりや尋ぬらむ草に果てなむ武藏野の原

後九條前内大臣

百首の歌の中に

河上に里あれ殘るみなせ山見しものとては月ぞすむらむ

民部卿爲藤

文保の百首の歌奉りけるに

大井川瀬々にいく世かみなれざをくだす筏の床の月かげ

藤原昌家

題志らず

夜舟漕ぐかいの雫や志げからし濡るゝ袂にやどる月かげ

津守國實

芦の屋は住むあまやなき月影に漕ぎ出でゝ見る灘の友舟

崇金法師

忘れずよ旅をかさねて鹽木積む阿漕が浦になれし月かげ

祝部成仲

いつまでか世に在明と思ふにもかたぶく月を哀とぞ見る

藤原雅朝朝臣

鳥の音はふもとの里に音づれて峯より西にのこる月かげ

六條内大臣

文保の百首の歌に

入方の山の端近き月影を身にたぐへてもあはれとぞ見る

後深草院辨内侍

光明峯寺入道攝政の家の三十首の歌に

なく涙我とつゆけき虫の音の秋の草葉をなにかこつらむ

從一位宣子

百首の歌奉りし時、虫

松虫の鳴くとも誰か來て訪はむ深き蓬のもとのすみかを

源高秀

題志らず

矢田の野の淺茅色づく程をだに待たで枯行く虫の聲かな

丹波成忠朝臣

うら枯るゝ後はなか/\おく露も淺茅が庭の松むしの聲

源頼之朝臣

淺茅原すゑ葉枯れゆく初霜のしたにも殘る虫のこゑかな

光嚴院御製

貞和の百首の歌めされける次でに

伏見山門田の霧は夜をこめてまくらに近き鴫のはねがき

右大辨秀長

題志らず

初瀬山尾上の霧のへだてにもあけ行く鐘はなほ聞えつゝ

一品法親王寛尊

夜を殘す寐覺の友となりにけり老のまくらに衣打つこゑ

爲冬朝臣

誰れか尚閨へも入らでもとゆひの霜の夜寒に衣打つらむ

儀同三司

月影に置きそふ霜の夜や寒き更くるにつけて打つ衣かな

後三條前内大臣

貞和二年百首の歌に

露の間と何か思はむ濡れてほす山路の菊の千世の行く末

安喜門院大貳

題志らず

物思ふ誰が涙にか染めつらむ色こそ變れころも手のもり

藤原嗣定朝臣

晴曇り志ぐるゝ山のもみぢ葉に急ぐ千しほの袖ぞ見えける

讀人志らず

時雨せぬかたこそあらめ柞原そめても薄き色に見ゆらむ

前權僧正良宋

大峯修行し侍りける時、笙の岩屋にて蔦の紅葉を見て詠み侍りける

心とや色に出づらむ雨露も洩らぬ岩屋のつたのもみぢば

源頼隆

暮秋紅葉を

明日までの時雨も知らず秋の色を染め盡しぬる峯のもみぢ葉

藤原朝村

暮秋月を

長月のありあけの月の程ばかり時雨は冬を急がずもがな

權大納言實直母

題志らず

今日といへば何ぞは露の形見だにおきも留めず歸る秋哉

光俊朝臣

時雨を詠める

うきにこそ涙は落つれ神無月その事となく降る時雨かな

中務卿宗尊親王

同じ心を

秋の空如何に詠めし名殘とて今朝も時雨の袖ぬらすらむ

源經氏

降初むる音より冬は知らるゝを幾度つぐる時雨なるらむ

元可法師

冬をこそ時雨もつぐれ定なき世はいつよりは始なりけむ

道洪法師

過ぐるかと思へば猶も廻りきて同じ寐覺に降る時雨かな

藤原懷通朝臣

冬の歌の中に

今朝は又空も曇らで神無月木の葉ばかりぞ先志ぐれける

藤原行朝

荒れ果つる軒は木葉に埋もれて中々洩らぬ時雨をぞ聞く

鎌倉右大臣

松風似二時雨一と云ふ事を

降らぬ夜も降る夜もまがふ時雨哉木の葉の後の峯の松風

土御門院御製

百首の御歌に、時雨を

呉竹のみどりは時も變らねば時雨降りにし眞垣ともなし

權僧正經深

同じ心を

里までは吹きもおくらぬ山風にしぐれてとまる峯の浮雲

人丸

山川の水しまさらば水上につもる木葉はおとしはつらむ

攝政太政大臣

正文の百首の歌に、落葉

みなの河流れて瀬々に積るこそ峰より落つる木葉なりけれ

榮寶法師

題志らず

紅葉せし蔦もまさ木も散果てゝ匐ふ木數多に山風ぞ吹く

權大僧都宋親

秋に見し色も匂もそれながら霜にのこれる庭の志らぎく

源直頼

置く霜に殘れる庭の白菊を秋なきときのかたみとぞ見る

前關白近衞

百首の歌奉りし時、霜

朝日さすまやの軒端の霜解けてしぐれぬ空に落つる玉水

藤原滿親

題志らず

風さむき入江の芦の夕霜に枯れてもさやぐ音ぞのこれる

祝部成豐

難波潟入江の芦の枯れしより浦吹く風のおとぞすくなき

如願法師

建保四年後鳥羽院に奉りける百首の歌に

月待つと立ちやすらへば白妙の衣の袖に置けるはつしも

讀人志らず

題志らず

志ぐるとは見ゆる物から木葉のみ降れば晴行く冬の夜の月

土御門院御製

百首の御歌の中に

龍田山紅葉やまれになりぬらむ河なみ白き冬の夜のつき

式子内親王

題志らず

玉の井の氷のうへに見ぬ人や月をば秋のものと云ひけむ

是法法師

夜もすがら山おろし吹きて衣手の田上川にこほる月かげ

權僧正圓守

さゆる日は氷閉ぢそふ山川の志た行く水も殘りやはする

澄覺法親王

夏だにも頃を忘れし松蔭の岩井のみづはさぞこほるらむ

源和義朝臣

聞くだにもあやふき淵の薄氷望むに似たる世を渡るかな

法印長尊

うきねする浦わの波の枕より跡より通ふともちどりかな

讀人志らず

さす汐に汀やかはる小夜千鳥鳴きつる聲の近くきこゆる

前關白近衞

嶋千鳥と云ふ事を

遠ざかるあしはや小舟跡とめて又嶋づたふとも千鳥かな

嚴阿上人

熱田の龜井の寺に住み侍りける時あまた詠み侍りける歌の中に、濱千鳥を

鳴海潟夕浪千鳥たちかへり友よびつきのはまに鳴くなり

小槻匡遠

題志らず

古の跡ある和歌の浦千鳥立ちかへりても名をやのこさむ

前中納言親賢女

和歌の浦に通ひけりとも濱千鳥心の跡をいつか知られむ

三善爲永

知べせよ和歌の浦わの友千鳥いつ人數の名をもかけまし

[_]
[5]A
子内親王

冴ゆる夜は誘ふ水だに絶えぬとや氷柱の床に鴛の鳴く覽

前大納言隆房

霜にだに上毛はさゆる葦鴨の玉藻の床につらゝゐにけり

民部卿實遠

百首の歌奉りし時、水鳥

大井川ゐせきの浪に立つ鴫の歸りて跡にまたくだりつゝ

源和氏

同じ心を

あし鴨の群れゐる方の池水やこほりも果てぬ汀なるらむ

信快法師

題志らず

池水のこほる汀のあし鴨は更けてや聲のとほざかるらむ

前關白近衞

氷魚ならぬ浪もかへりて網代木に今夜は氷る宇治の河風

圓昭法師

さゝ竹の大宮人の袖の上にかざしの玉と降るあられかな

前大納言爲家

嵐こす外山の峯のときは木に雪げしぐれてかゝるむら雲

通深上人

初瀬山みねの檜原もうづもれて雪のしたなる入相のかね

前中納言有光

延文二年、百首の歌に、雪

降りうづむ峰の横雲夜をこめて雪より白むありあけの空

前大納言爲家

題志らず

富士の嶺は冬こそ高く成ぬらめ分かぬ深雪に時を重ねて

昭祐法師

雲よりも上に見えたる富士の嶺の雪は何とて降始めけむ

源秀法師

埋もるゝ風や下より拂ふらむ積れば落つる松のしらゆき


權大納言時光

延文の百首の歌に

山おろしに松の上葉は顯れて木かげよりまづ積るしら雪

紀親文朝臣

題志らず

木にも非ず草にもあらで咲く花や竹のさ枝に降れる白雪

後勸修寺前内大臣

此の儘に降らばと見つる白雪の思ふ程こそ積らざりけれ

賀茂定宣朝臣

跡絶えて訪はれぬ庭は雪もさぞ降りてかひなき宿と知る覽

等持院贈左大臣

雪の朝に申し贈り侍りける

古に今もならひて白雪のふるきあとをばわれぞつけつる

前大納言爲定

返し

いにしへに今立ち歸る道ぞともとはれて知りぬ庭の白雪

攝政太政大臣

延文の百首の歌奉りけるに

東屋のまやの今やと待つ人も餘りに降ればとはぬ雪かな

權大納言宣明

題志らず

世々を經る庭のをしへの跡ばかり殘して積れ宿のしら雪

内大臣

如何にして跡をもつけむ教へ置く事は數多の庭のしら雪

權大僧都能運

あつめこし志るしもあれや我が山の杉生の窓に殘る白雪

攝政太政大臣

延文の百首の歌に、雪

時しあれば今はたあひに逢坂の關の白雪三代にふりつゝ

侍從爲敦

百首の歌奉りし時、庭雪

庭の面は我が通路に踏分けて訪はれぬ雪の跡も見えつゝ

周防内侍

堀川院位におはしましける時、南殿の北面に雪の山造らせ給ふよしを聞きて、内なる人に申し遣しける

行きて見ぬ心のほどを思ひやれ都のうちのこしのしら山

中宮上總

返し

きても見よ關守すゑぬ道なれば大うち山に積るしらゆき

陽徳院少將

題志らず

山深み雪に閉ぢたる柴の戸の唯そのまゝに經る日數かな

性威法師

箸鷹の木居の下草枯れしより隱れかねてや雉子鳴くらむ

權律師則祐

暮れぬるか疲れにかゝる箸鷹の草取る跡も見えぬ計りに

紀盛家

あら鷹を頓てとりかふ狩人や暮れぬに歸る山路なるらむ

源兼能朝臣

風さむみ曉ふかく寐覺して又おきむかふねやのうづみ火

兼好法師

炭竈を

すみ竈も年の寒きにあらはれぬ烟や松のつま木なるらむ

讀人志らず

降りうづむ雪のうへにも炭竈の烟は猶ぞ立ちて見えける

大中臣行廣朝臣

題志らず

身こそかくふりぬる物を年くれて積るを雪と何思ひけむ

藤原信良

いたづらに過ぐる月日の早瀬川早くも寄する老の波かな

權大納言實直母

うき身まで待つとはいはぬ春ながら心に急ぐ年の暮かな

前關白近衞

皆人の急ぐ心にさそはれて過ぐるもはやく暮るゝ年かな

花山院御製

つく%\と明し暮して年月を遂にはいかゞ算へなすべき

寶篋院贈左大臣

歳暮の心を詠み侍りける

過ぎきつる月日の程はおどろかで今さら歎く年の暮かな
[_]
[5] The kanji in place of A is not available in the JIS code table. It is Morohashi's kanji number 21114.