University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
collapse section3. 
新後拾遺和歌集卷第三 夏歌
 163. 
 164. 
 165. 
 166. 
 167. 
 168. 
 169. 
 170. 
 171. 
 172. 
 173. 
 174. 
 175. 
 176. 
 177. 
 178. 
 179. 
 180. 
 181. 
 182. 
 183. 
 184. 
 185. 
 186. 
 187. 
 188. 
 189. 
 190. 
 191. 
 192. 
 193. 
 194. 
 195. 
 196. 
 197. 
 198. 
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
  
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

3. 新後拾遺和歌集卷第三
夏歌

前中納言定家

正治二年百首の歌奉りける時

脱ぎかへてかたみとまらぬ夏衣さてしも花の面影ぞ立つ

嘉陽門院越前

千五百番歌合に

夏衣いそぎかへつるかひもなく立ちかさねたる花の面影

深守法親王

百首の歌奉りし時、更衣

今日と云へば早ぬぎかへぬ花衣散りて幾かの形見なりけむ

後西園寺前内大臣女

遲櫻の咲きて侍りけるを見て詠める

何をかは春のかたみと尋ねまし心ありける遲ざくらかな

藤原爲冬朝臣

元弘三年、立后の屏風に、新樹を

青葉にも暫し殘ると見し花の散りてさながら茂る頃かな

贈從三位爲子

百首の歌詠み侍りける時に

袖にこそ移らざりけれ卯の花の垣根ばかりの夜はの月影

法印淨辨

夕卯花と云ふ事を

卯の花の垣根ばかりの夕月夜をちかたびとの道や迷はむ

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時

布晒す宇治のわたりの垣根より珍しげなく咲ける卯の花

前右兵衛督教定

中務卿宗尊親王の家の百首の歌に

神祭る今日は葵のもろかづら八十氏人のかざしにぞさす

讀人志らず

藤原爲道朝臣二たび賀茂の祭の使勤めて侍りけるにいひ遣しける

君が代に二たびかざす葵草神のめぐみもかさねてぞ知る

藤原爲道朝臣

かへし

君が代に又たちかへり葵草かけてぞ神のめぐみをば知る

前中納言匡房

堀川院に百首の歌奉りけるとき、葵を

大空のひかりに靡く神山の今日のあふひや日影なるらむ

花山院御製

夏の御歌の歌の中に

春を今はいたくも戀ひじ足びきの山郭公うらみもぞする

侍從爲親

法印長舜すゝめ侍りける八幡の社の歌に

つれなさや變らざるらむ人毎に待つとのみ聞く時鳥かな

前中納言實任

文保三年百首の歌奉りける時

まだ聞かぬ恨もあらじ郭公鳴きぬと告ぐる人なかりせば

忠岑

題志らず

郭公おのが初音を心から鳴かでやひとにうらみらるらむ

[_]
[2]A
子内親王

出でなばと頼めも置かぬ山の端の月に待たるゝ郭公かな

後二絛院御製

鳴きぬべき頃と思へば時鳥寐覺にまたぬあかつきぞなき

後京極攝政前太政大臣

正治二年百首の歌奉りける時

今こむとたのめやはせじ郭公ふけぬよはを何恨むらむ

御製

人々に百首の歌召されしついでに

つらき名の立つをば知らで時鳥鳴く音計りと何忍ぶらむ

前大納言爲氏

時鳥の歌とて詠める

遂に聞く物ゆゑなどて郭公まづいそがるゝ初音なるらむ

源義將朝臣

左大臣の家にて人々三首の歌詠み侍りし時、待時鳥の心を

山ざとに去年まで聞きし郭公都に待つといかで知らせむ

前大納言經繼

嘉元の百首の歌奉りける時、同じ心を

待ち侘ぶる心にまけよ郭公しのぶならひの初音なりとも

衣笠前内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時

忍び音を誰れに知らせて時鳥稀なる頃に待たれそめけむ

寳篋院贈左大臣

延文の百首の歌奉りける時

心をも我こそ儘せほとゝぎす誰がため惜む初音なるらむ

中宮大夫公宗母

時鳥を

わきてまづ我に語らへ郭公待つらむ里はあまたありとも

前内大臣

延文の百首の歌に

郭公人傳にのみ聞きふりてうき身よそなる音こそつらけれ

前大僧正慈鎭

題志らず

千枝にこそかたらはずとも時鳥信太の森のひと聲もがな

正三位知家

名所の百首の歌奉りけるに

郭公今やみやこへいづみなる志のだの杜のあけがたの聲

後嵯峨院御製

五十首の御歌の中に

是ぞげに初音なるらむ聞く人も待ちあへぬ間の郭公かな

西行法師

題志らず

郭公思ひも分かぬ一こゑを聞きつといかで人にかたらむ

平氏村

曙郭公

明くるをぞ待つべかりける横雲の嶺より出づる郭公かな

權中納言爲重

里郭公と云ふ事を

山路をば今朝越えぬとや時鳥やがて音羽の里に鳴くらむ

後光明峯寺攝政左大臣

山里にて郭公を聞きて

この里もなほつれなくば時鳥いづくの山の奧をたづねむ

赤人

題志らず

宵の間もおぼつかなきを時鳥鳴くなる聲のほどの遙けき

野宮入道前内大臣

知らせばやたゞ一こゑの郭公待ちしにまさる心づくしを

前中納言爲秀

貞和の百首の歌奉りける時

なべて世に難面きよりも時鳥里わく頃の音こそつらけれ

從三位宣子

百首の歌奉りし時

時ははや知りぬるころの郭公この里人も聞きやふりなむ

左大臣

上のをのこども時鳥數聲と云ふ事を仕うまつりけるに

いく聲とかぞへむ物を時鳥鳴きつとばかりなに思ひけむ

家にて人々三首の歌詠み侍りしに、菖蒲を

菖蒲草今日はかけよと長き根を袖より見する時は來に鳬

枇杷皇太后宮

五月五日藥玉をおくるとて

ながき世の例に引けば菖蒲草同じ淀野もわかれざりけり

法成寺入道前攝政太政大臣

返し

おりたちて引ける菖蒲の根を見てぞ今日より長き例ともしる

前關白太閤

百首の歌奉りし時、菖蒲

菖蒲草今日刈る跡に殘れるや淀野に生ふる眞菰なるらむ

前關白近衛

引き結ぶあやめの草の枕をば旅とやいはむ一夜寐にけり

中宮大夫公宗

夏の歌の中に

長き根を引くに任せて沼水の深さ知らるゝあやめ草かな

一品法親王寛尊

隱沼に生ひて根深きあやめぐさ心も知らず誰かひくらむ

後光嚴院御製

百首のうためされしついでに、五月雨

五月雨はあやめの草の志づくより猶落ちまさる軒の玉水

前中納言匡房

夏の歌とて

五月雨はやどにつくまの菖蒲草軒の雫に枯れじとぞ思ふ

寂蓮法師

題志らず

小山田に水引き侘ぶる賤の男が心や晴るゝさみだれの空

皇太后宮大夫俊成

百首の歌よみ侍りける中に

種蒔しわさ田の早苗植ゑて鳬いつ秋風の吹かむとすらむ

民部卿爲藤

題志らず

小山田に板井の清水くみためて我が門去らず取る早苗哉

進子内親王

杉立てる外面の谷に水おちて早苗すゞしき山のしたかげ

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りけるに

早苗取る同じ田面も山かげの暮るゝかたよりかへる里人

前關白九絛

百首の歌奉りし時、橘

匂ひ來る花たちばなの夕風は誰がむかしをか驚かすらむ

左大臣

右大將に任じ侍りて後内裏にて三十首の歌講ぜられし時、簷橘を

ためしある御階の右にうつるより猶袖ふれて匂ふたち花

中納言家持

夏の歌の中に

我が宿の花たちばなに郭公夜ふかく鳴けば戀まさりけり

前關白近衛

鳴く音をや忍び果てまし時鳥己が五月のなき世なりせば

藤原清正

夏の夜の月待つ程は郭公我がやどばかり過ぎがてに鳴け

山階入道前左大臣

をち返り鳴きふるせども郭公猶あかなくに今日は暮しつ

藤原爲尹朝臣

百首の歌奉りし時、郭公遍を

をちこちにはや鳴きふるす郭公今は聞きても誰に語らむ

後鳥羽院御製

題志らず

夏の夜の夢路に來鳴く子規覺めても聲はなほのこりつゝ

皇太后宮大夫俊成女

名所の百首の歌奉りける時

五月雨のをやむ晴間の日影にもなほ雲深しあまの香具山

權中納言爲重

百首の歌奉りし時、五月雨雲

暮れぬとて出づべき月も待ち侘びぬ雲に峰なき梅雨の頃

津守國量

いとゞ猶八重立つ雲の五月雨に横川の水もさぞ増るらむ

順徳院兵衛内侍

建保の百首の歌奉りし時

五月雨に小笹が原を見渡せば猪名野につゞくこやの池水

順徳院御製

眞菰生ふる伊香保の沼のいか計り浪越えぬらむ梅雨の頃

後西園寺入道前太政大臣

文保三年百首の歌奉りける時

日を經れば元の道さへ忘れ水野澤となれるさみだれの頃

從二位家隆

題志らず

庭の面に任せし水も岩越えてよそにせきやる五月雨の頃

寳篋院贈左大臣

延文の百首の歌奉りけるに

五月雨の水かさを見れば飛鳥川昨日の淵も淺瀬なりけり

關白前左大臣

百首の歌奉りし時、河五月雨

飛鳥川明日さへ降らば淵は瀬に戀るも知らじ五月雨の頃

御製

同じ心を詠ませ給うける

三吉野や川音たかき五月雨に岩もと見せぬ瀧のしらあわ

前右大臣

百首の歌奉りし時、五月雨

庭清くなりぞしぬらし五月雨に藻くづ流るゝ山河のみづ

頓阿法師

題志らず

名のみして山は朝日の影も見ず八十うぢ川の五月雨の頃

前中納言爲相

嘉元の百首の歌奉りけるに

湊川うは波早くかつ越えてしほまでにごる五月雨のころ

津守國道

夏の歌の中に

いとゞ猶入海とほくなりにけり濱名の橋の五月雨のころ

前大納言爲定

前大僧正慈勝人々に詠ませ侍りし千首の歌の中に

五月雨に落ちそふ瀧の白玉や頓てふり行く日數なるらむ

太政大臣

延文二年百首の歌奉りけるに、五月雨

しばしほす波の間もなし蜑衣田簑の志まの五月雨のころ

津守國夏

同じ心を

伊勢のあまの鹽やき衣此の程やすつとは云はむ梅雨の頃

從三位行能

名所の百首の歌奉りけるに

難波潟こやの八重ぶき洩りかねて芦間に宿る夏の夜の月

左兵衛督基氏

題志らず

忘れては春かとぞ思ふ蚊遣火の烟にかすむ夏の夜のつき

權大納言爲遠

百首の歌奉りし時、夏月

更けてこそ置くべき霜を宵の間に暫し見せたる庭の月影

前大僧正隆辨

同じ心を

見る程もなくて明行く夏の夜の月もや人の老となるらむ

從二位嚴子

待ち出づる山の端ながら明けにけり月に短き夏の夜の空

和泉式部

照射を詠める

夏の夜は照射の鹿のめをだにも合せぬ程に明けぞしにける

權中納言爲重

五月闇ともす火串の松山に待つとて鹿のよらぬ夜もなし

前大納言爲世

文保三年百首の歌奉りけるに

大井川山もと遠く漕ぎつれてひろ瀬にならぶ篝火のかげ

惟宗光吉朝臣

二品親王の家の五十首の歌に、鵜川の心を詠み侍りける

鵜飼舟のぼりもやらぬ同じ瀬に友待ちそふる篝火のかげ

權大納言時光

延文二年百首の歌奉りける時

鵜飼舟くだす早瀬の河波に流れて消えぬかゞり火のかげ

前參議忠定

名所の百首の歌奉りける時

夏草はしげりにけりな大江山越えて生野の道もなきまで

從二位家隆

春ぞ見しみつの御牧にあれし駒ありもやすらむ草隠れつゝ

後京極攝政前太政大臣

正治の百首の歌の中に

吾妹子が宿のさゆりの花かづら長き日暮しかけて凉まむ

太政大臣

延文の百首の歌奉りけるに、螢

穗に出でぬ尾花がもとの草の名もかつ顕れて飛ぶ螢かな

式子内親王

正治の百首の歌に

水暗き岩間にまよふ夏虫のともし消たでも夜を明すかな

按察使資康

百首の歌奉りし時

掬ぶ手のあかぬ志づくも影見えて石井の水に飛ぶ螢かな

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

風をいたみ蓮のうき葉に宿占めて凉しき玉に蛙なくなり

前大納言實教

題志らず

風通ふ池のはちす葉なみかけてかたぶく方につたふ白玉

光嚴院御製

貞和の百首の歌召しけるついでに

夕立の降りくる池の蓮葉にくだけてもろき露の志らたま

後深草院辨内侍

寶治の百首の歌奉りけるとき、夕立

おのづからかたへの雲や晴れぬらむ山の端遠き夕立の空

祝部成茂

夏山の木の葉の色は染めねども時雨に似たる夕立のそら

前參議能清

夏の歌の中に

一むらはやがて過ぎぬる夕立の猶くも殘る空ぞすゞしき

僧正果守

夕立の一むら薄つゆ散りて虫の音添はぬあきかぜぞ吹く

前大納言爲定

延文二年百首の歌奉りけるに

鳴る神の音ばかりかと聞くほどに山風烈しゆふだちの空

前大納言公蔭

稻妻の光の間ともいふばかりはやくぞ晴るゝ夕立のそら

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りける時

夕立のかつ%\晴るゝ雲間より雨をわけてもさす日影哉

後宇多院御製

過ぎにけり軒の雫は殘れども雲におくれぬ夕だちのあめ

讀人志らず

題志らず

行く末は露だにおかじ夕立の雲にあまれるむさし野の原

前大納言實教

蝉を

村雨の名殘の露はかつ落ちて本末にとまる蝉のもろごゑ

前大納言俊光女

雨晴るゝ夕かげ山に鳴く蝉の聲より落つる木々の下つゆ

後山本前左大臣

文保の百首の歌奉りける時

わけ過ぐる山志た道の追風にはるかに送る蝉のもろごゑ

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける頃

蝉の羽の衣に秋をまつら潟ひれふる山のくれぞすゞしき

太政大臣

延文二年百首のうた奉りけるに、納凉

涼しさはいづれともなし松風の聲のうちなる山の瀧つ瀬

源頼之朝臣

同じ心を

靜かなる心の中や松かげのみづよりも猶すゞしかるらむ

前中納言雅孝

山もとのならの木蔭の夕すゞみ岩もるみづに秋風ぞ吹く

後醍醐院御製

凉しくば行きても汲まむ水草ゐる板井の清水里遠くとも

後京極攝政前太政大臣

和歌所にて六首の歌奉りける時

松立てる與謝の湊の夕すゞみ今も吹かなむ沖つ志ほかぜ

好忠

題志らず

芦の葉に隱れて住めば難波女のこやは夏こそ凉しかりけれ

等持院贈左大臣

貞和二年百首の歌奉りける時

難波人御祓すらしも夏かりの芦の一夜にあきをへだてゝ

權大納言爲遠

百首の歌奉りし時、六月祓

みたらしや誰が御祓とも白木綿の知らず流るゝ夏の暮哉

入道二品親王尊道

みたらしや引く手も今日は大幣の幾瀬に流す御祓なる覽

前大納言資名

夏の歌の中に

御祓川年も今宵の中空に更くるをあきとかぜぞすゞしき

入道二品親王覺譽

延文の百首の歌奉りける時、夏祓

御祓してかへさ夜深き河波の秋にかゝれる音のすゞしさ

左京大夫顯輔

同じ心を

河の瀬に生ふる玉藻の行く水になびきてもする夏禊かな
[_]
[2] The kanji for A is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's Dai Kan-wa jiten kanji number 21114. Tetsuji Morohashi, ed., Dai Kan-Wa jiten (Tokyo: Taishukan shoten, 1966-68).