University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
collapse section2. 
新後拾遺和歌集卷第二 春歌下
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
 114. 
 115. 
 116. 
 117. 
 118. 
 119. 
 120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125. 
 126. 
 127. 
 128. 
 129. 
 130. 
 131. 
 132. 
 133. 
 134. 
 135. 
 136. 
 137. 
 138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142. 
 143. 
 144. 
 145. 
 146. 
 147. 
 148. 
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160. 
 161. 
 162. 
  
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

2. 新後拾遺和歌集卷第二
春歌下

源俊頼朝臣

題志らず

櫻花咲きぬる時は三吉野の山のかひよりなみぞ越えける

藤原清輔朝臣

小泊瀬の花のさかりやみなの川峯より落つる水の白なみ

道命法師

吉野山花の下ぶし日かず經てにほひぞ深きそでの春かぜ

光明峰寺入道前攝政左大臣

足引の山ざくら戸の春風におし明け方ははなの香ぞする

和泉式部

源道濟雲林院の花見にまかりて侍りけるに其の櫻を折りて、又見せむ人しなければ櫻花今一枝をおらずなりぬると申し送り侍りける返事に

いたづらに此の一枝はなりぬなり殘りの花を風に任すな

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りける時

ひと枝も折らで歸らば古里に花見ぬものと人やおもはむ

一品法親王寛尊

花の歌とて

かへさにもいかゞ手折らむ山櫻花に劣らぬ家へともがな

津守國冬

山ざくら散りのまがひの頃よりも家路忘るゝ花盛かな

從二位嚴子

花の歌の中に

白雲にまがへてだにも志をりせし花の盛や家路わすれむ

登蓮法師

題志らず

年ごとに染むる心の驗あらば如何なる色に花の咲かまし

從二位業子

あかず見る心を知らばさくら花なれよ幾世の春も變らで

前大納言爲定

文保三年奉りける百首の歌に

春を經て志賀の故郷いにしへの都は花の名にのこりつゝ

權大納言爲遠

延文の百首の歌に、花

今も尚咲けば盛のいろ見えて名のみふりゆく志賀の花園

白河院御製

題志らず

白雲の絶間にかすむ山ざくら色こそ見えね匂ふはるかぜ

寂蓮法師

白雲の重なる峯に尋ねつる花はみやこの木ずゑなりけり

後土御門入道内大臣

建長六年、三首の歌合に

山たかみ尾上の櫻咲きしより雲居はるかににほふ春かぜ

權中納言爲重

松間花を詠める

松の葉のかすめる程はなけれども尾上に遠き花の色かな

後三條入道前太政大臣

文保の百首の歌奉りける時

隔つるも同じ櫻のいろなればよそめ厭はぬかづらきの雲

一品法親王法守

題志らず

日に添へて雲こそかゝれ葛城や高間の花は早さかりかも

左大臣

百首の歌奉りし時、見花を

かづらきやうつるよそめの色ながら雲まで匂ふ山櫻かな

後西園寺入道前太政大臣

弘安元年龜山院に百首の歌奉りける時

たちかくす絶間も花の色なれや雲ゐる峯のあけ方のそら

前大納言爲家

春の歌の中に

見渡せば今やさくらの花盛くものほかなる山の端もなし

順徳院御製

百首の歌めされしついでに

花の色に猶をり知らぬかざしかな三輪の檜原の春の夕暮

八條院高倉

建保の内裏の百番歌合に

これならで何をこの世に志のばまし花にかすめる春の曙

前右大臣

百首の歌奉りし時、盛花

時の間に移ろひやすき花のいろは今を盛と見る空もなし

讀人志らず

題志らず

春風も心して吹け我が宿は花よりほかのなぐさめもなし

源邦長朝臣

花の歌の中に

暮れはてゝ色もわかれぬ梢より移ろふ月ぞ花になりゆく

惟明親王

題志らず

吉野山あらしや花をわたるらむ木末にかをる春の夜の月

大納言經信

月前落花を

春の夜の月ばかりとや眺めまし散來る花の陰なかりせば

伏見院御製

曉庭落花と云ふ事を

木ずゑには花もたまらず庭の面の櫻にうすき有明のかげ

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

春毎のつらき習ひに散ると見て有るべき花を猶や慕はむ

せめて我が近きまもりの程だにも御階の櫻散さずもがな

謙徳公

春の歌の中に

花誘ふ風は吹くとも九重のほかには志ばし散さずもがな

修理大夫顕季

櫻花にほふにつけて物ぞ思ふかぜの心のうしろめたさに

俊惠法師

花の散りけるを見てよめる

待ちしより豫て思し散る事の今日にも花のなりにける哉

後鳥羽院宮内卿

和歌所にて釋阿に九十の賀給はせける時の屏風に

のどかなる梢ばかりと思ひしに散るも盛りと見ゆる花哉

藤原實方朝臣

題志らず

暮ると明くと見ても目かれず池水の花の鏡の春の面かげ

法性寺入道前關白太政大臣

谷隱れ風に知られぬ山ざくらいかでか花の遂に散るらむ

太政大臣

延文の百首の歌奉りける時

三吉野の瀧つ河内に散る花や落ちても消えぬ水泡なる覽

從三位仲子

百首の歌奉りし時

大井川櫻をつれてこす波にせくとも見えぬ水の志がらみ

後鳥羽院御製

春の御歌の中に

雲居なる高間の櫻散りにけり天つ少女のそでにほふまで

前關白近衛

百首の歌奉りし時

風かよふ尾上の櫻散りまがひつもらぬ程も雪と見えつゝ

常磐井入道前太政大臣

惜花といへる心を

散りまがふ花の跡吹く山風にかたみあだなる峰の志ら雲

津守國夏

題志らず

櫻色も我がそめ移すから衣花はとめけるかたみだになし

入道二品親王尊道

百首の歌奉りし時、落花

さくら花散りぬる庭の盛だにありてうき世と春風ぞ吹く

後光嚴院御製

延文二年百首の歌召されしついでに、同じ心を

庭にだにとめぬ嵐を喞たばや散るをば花の咎になすとも

權大納言時光

雲と見え雪と降りてもとゞまらぬ習ひを花に猶喞つかな

鷹司院帥

題志らず

昔より移ろふからに恨むるを苦しき世とや花の散るらむ

凡河内躬恒

延喜十三年、亭子院の歌合の歌

現には更にもいはず櫻花ゆめにも散ると見えば憂からむ

關白前左大臣

百首の歌奉りし時

さそひ行く嵐の末も吹きまよひ木のもとうすき花の白雪

爲冬朝臣

題志らず

春風のよそに誘はぬ花ならば木の本のみや雪とつもらむ

權大納言忠光

百首の歌奉りし時、落花を

山ざくら散りていくかぞ踏み分くる跡だに深き花の白雪

[_]
[1]御

山人の歸るつま木のおひ風につもれどかろき花のしら雪

前關白九條

木のもとに降ると見えても積らぬは嵐やはらふ花の白雪

寳篋院贈左大臣

花の歌あまた詠み侍りけるに

おぼろなる影とも見えず軒近き花に移ろふ春の夜のつき

伏見院御製

霞間月を詠ませ給うける

木の間洩る影ともいはじよはの月霞むも同じ心づくしを

太政大臣

百首の歌奉りし時、春月

さらでだに影見え難き夕月夜出づる空よりまづ霞みつゝ

權中納言爲重

河上春月と云ふ事を

夜と共に霞める月の名取河なき名といはむ晴間だになし

芬陀利花前關白内大臣

文保三年百首の歌奉りけるに

照りもせぬならひを春の光にて月に霞の晴るゝ夜ぞなき

崇徳院御製

題志らず

暗部山木の下かげの岩つゝじたゞこれのみや光なるらむ

前中納言定家

建保三年内裏の百首の歌奉りける時

岩つゝじ云はでや染むる志のぶ山心のおくの色を尋ねて

順徳院御製

百首の歌詠ませ給うける中に

水鳥の羽がひの山の春のいろにひとりまじらぬ岩棡かな

儀同三司

百首の歌奉りし時、苗代

昨日けふ返すと見えて苗代のあぜ越す水もまづ濁りつゝ

小野小町

題志らず

色も香も懐かしきかな蛙鳴く井手のわたりの山吹のはな

圓光院入道前關白太政大臣

山吹の花越す浪も口なしに移ろひ行くか井手のたまがは

皇太后宮大夫俊成

爲忠朝臣の家に百首の歌詠ませ侍りけるとき、瀧下山吹を

たきつ瀬の玉散る水やかゝるらむ露のみ志げき山吹の花

後宇多院御製

嘉元の百首の歌めしけるついでに、山吹

散る花のかたみもよしや吉野川あらぬ色香に咲ける山吹

前右兵衛督爲教

弘安の百首の歌奉りける時

惜めどもうつる日數に行く春の名殘をかけて咲ける藤波

清原元輔

小野宮太政大臣の家にて藤の花惜みけるに詠める

藤の花こき紫のいろよりも惜むこゝろを誰れか染めけむ

平兼盛

天徳四年内裏の歌合に詠める

我が行きて色見るばかり住吉の岸の藤波折りなつくしそ

左大臣

百首の歌奉りし時、藤を

松が枝にかゝるよりはや十返りの花とぞ咲ける春の藤波

太政大臣

延文の百首の歌奉りけるに、同じ心を

春の日の長閑けき山の松が枝に千世もとかゝる北の藤波

紀貫之

波の上に藤のかゝれるを見て詠める

水の面に咲きたる藤を風吹けば波の上にも波ぞ立ちける

千種入道前太政大臣

延文二年百首の歌奉りけるに

池の面の水草かたよる松風にみなそこかけてにほふ藤波

從一位宣子

百首の歌奉りし時

末の松咲きこす藤の波のまに又や彌生のはるも暮れなむ

前中納言定家

九條前内大臣の家の三十首のうたの中に、江上暮春を

堀江漕ぐ霞の小舟行きなやみ同じ春をもしたふころかな

民部卿爲藤

嘉元の百首の歌奉りける時、暮春

今はたゞ殘るばかりの日數こそとまらぬ春の頼なりけれ

皇太后宮大夫俊成女

題志らず

積りぬる別れは春にならへども慰めかねて暮るゝ空かな

土御門内大臣

如何計り今日の暮るゝを嘆かまし明日もと春を思わざりせば

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、三月盡

月日とてやすくな過ぎそ暮れて行く彌生の空の春の別路

みつね

同じ心を

徒然と花を見つゝぞ暮しつる今日をし春の限とおもへば
[_]
[1] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1; hereafter cited as SKT) reads 御製.