University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
collapse section4. 
新後拾遺和歌集卷第四 秋歌上
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 296. 
 297. 
 298. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
 310. 
 311. 
 312. 
 313. 
 314. 
 315. 
 316. 
 317. 
 318. 
 319. 
 320. 
 321. 
 322. 
 323. 
 324. 
 325. 
 326. 
 327. 
 328. 
 329. 
 330. 
 331. 
 332. 
 333. 
 334. 
 335. 
 336. 
 337. 
 338. 
 339. 
 340. 
 341. 
 342. 
 343. 
 344. 
 345. 
 346. 
 347. 
 348. 
 349. 
 350. 
 351. 
 352. 
 353. 
 354. 
 355. 
 356. 
 357. 
 358. 
 359. 
 360. 
 361. 
 362. 
 363. 
 364. 
 365. 
 366. 
 367. 
 368. 
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

4. 新後拾遺和歌集卷第四
秋歌上

太政大臣

百首の歌奉りし時、初秋の心を

朝戸あけの軒端の荻に吹きてけり一葉のさきの秋の初風

等持院贈左大臣

貞和二年百首の歌奉りける時

此寐ぬる朝げの風の變るより荻の葉そよぎ秋や來ぬらむ

前中納言爲相

文保三年百首の歌奉りける時

昨日まで人に待たれし凉しさをおのれと急ぐ秋の初かぜ

前關白近衛

百首の歌奉りし時

凉しさの増る計りを吹き變る風とて今日は秋や來ぬらむ

西宮左大臣

題志らず

今日よりは秋の始と聞くからに袖こそ痛く露けかりけれ

皇太后宮大夫俊成女

寶治の百首の歌奉りける時

風かはる夏の扇は手になれて袖にまづ置く秋のしらつゆ

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌奉りけるに、七夕

淵は瀬にかはらぬ程も天の河としのわたりの契にぞ知る

花園院御製

同じ心を詠ませ給うける

鵲の渡せる橋のひまを遠み逢はぬ絶間の多くもあるかな

御製

百首の歌めされしついでに

年を經て今日よりほかの逢ふ瀬をば誰が柵ぞ天の川なみ

入道二品親王性助

きても猶うすき契や恨むらむとしに稀なる天の羽ごろも

入道一品親王法守

織女契と云ふ事を

七夕の戀も恨もいかにして一夜のほどに云ひつくすらむ

左大臣

百首の歌奉りける時、荻

夜の程の露の下荻おと立てゝ今朝ほにしるき秋風ぞ吹く

前關白太閤

秋風の吹きしく時は荻の葉のおとぞ中々きこえざりける

後西園寺入道前太政大臣

文保三年百首の歌奉りけるに

音づるゝ情ばかりを待ちえてもおのれ寂しき荻の上かぜ

祝部行氏

題志らず

荻の葉の露をも袖に誘ひきてあまる涙にあきかぜぞ吹く

前中納言定資

小牡鹿の朝立つ跡もあらはれて露まばらなる野邊の萩原

從二位嚴子

宮城野に志がらむ鹿の跡なれや本あらの小萩露も溜らず

前參議忠定

名所の百首の歌奉りけるに

宮城野の露わけ衣朝立てばわすれがたみのはぎが花ずり

正三位通藤女

題志らず

露のぬき弱きも知らず宮城野の萩のにしきに秋風ぞ吹く

藤原行輔朝臣

眞萩咲く秋の花野のすり衣露にまかせてなほや分けまし

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

咲きてこそ野中の水に映りけれ古枝の萩の本のこゝろは

御製

百首の歌めされし時、萩を詠ませ給うける

九重や今住む宿の萩の戸をいく世古枝のいろに咲くらむ

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りける時

野邊ごとに招けばとても花薄袖をたのみてくる人もなし

山階入道左大臣

題志らず

招くとて行くもとまるも同じ野に人だのめなる花薄かな

法印長舜

民部卿爲藤詠ませ侍りける十首の歌に

招くとはよそに見れども花薄我かと云ひて訪ふ人もなし

源頼之朝臣

野徑薄を

打拂ふ袖よりなびく初尾花わくるを野邊とあき風ぞ吹く

民部卿爲藤

嘉元の百首の歌奉りけるに

花薄誰をとまれといはくらの小野のあきつに人招くらむ

中務卿宗尊親王

題志らず

いまよりの誰が手枕も夜寒にて入野の薄あきかぜぞ吹く

後京極攝政前太政大臣

家の百首の歌合に、野分

昨日まで蓬に閉ぢし柴の戸も野分に晴るゝ岡のべのさと

從二位家隆

かりにさす庵までこそ靡きけれ野分に堪へぬ小野の篠原

瞻西上人

苅萱を詠める

咲き交る花のあだ名も立ちぬべし何亂るらむ野邊の苅萱

前中納言定家

入道二品親王の家の五十首の歌に、尋虫聲

松虫の鳴く方遠く咲く花のいろ/\惜しき露やこぼれむ

後西園寺入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りける時

暮れ行けば虫の音にさへ埋れて露もはらはぬ蓬生のやど

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌に、虫を

芦垣のまぢかきほどの蛬おもひやなぞといかでとはまし

太政大臣

貞和二年百首の歌奉りける時

よそに聞くこゑだにあるを蛬枕の志たになにうらむらむ

後嵯峨院御製

人々に百首の歌めしけるに、曉虫を詠ませたまうける

曉の枕の志たに住みなれて寐覺ことゝふきり%\すかな

寶篋院贈左大臣

延文二年奉りける百首の歌に

見るまゝに門田の面は暮れ果てゝ稻葉に殘る風の音かな

從三位仲子

百首の歌奉りし時

見渡せば山だの穗波かた寄りに靡けばやがて秋風ぞ吹く

前大納言俊光

文保の百首の歌に

夢覺むるひたの庵の明け方に鹿の音寒くあきかぜぞ吹く

參議雅經

健保二年内裏の秋の十五首の歌合に、秋鹿

思ひ入る山にても又鳴く鹿の尚憂きときやあきの夕ぐれ

從二位業子

夜鹿と云ふ事を

妻戀の心は知らず小牡鹿の月にのみ鳴くこゑぞ更けゆく

御製

百首の歌召されしついでに

心からあはれならひの妻戀に誰が秋ならぬ小牡鹿のこゑ

讀人志らず

題志らず

秋を經て變らぬ聲に鳴く鹿は同じつまをや戀ひ渡るらむ

祝部成光

權大納言爲遠の家にて人々三首の歌詠みはべりけるに

眞萩散る秋の野風やさむからし尚この暮は鹿ぞ鳴くなる

左衛門督資教

百首の歌奉りし時、鹿

ねに立てゝ秋に變らぬ妻戀をなれぬる物と鹿や鳴くらむ

前大納言爲世

嘉元の百首の歌に、秋夕

詠めじと思ひ棄つれど哀のみ身にそひて憂き秋の夕ぐれ

權中納言爲重

百首の歌奉りし時、同じ心を

一方に思ひわくべき身の憂さのそれにもあらぬ秋の夕暮

前中納言定家

健保の百首の歌奉りけるに

誰が方による鳴く鹿の音に立てゝ涙移ろふ武藏野のはら

崇徳院御製

秋の御歌の中に

雁がねのかき連ねたる玉章を絶え%\にけつ今朝の秋霧

權少僧都覺家

題志らず

霧晴れぬ空にはそこと知らねどもくるを頼むの雁の玉章

前關白太閤

百首の歌奉りし時、雁

誰が爲とうはの空なる玉づさを必ずかけて雁はきぬらむ

坂上是則

同じ心を

いく千里ほどは雲居の秋ごとに都を旅とかりのきぬらむ

寶篋院贈左大臣

延文二年百首のうた奉りけるに、雁

いつしかと鳴きて來にけり秋風の夜寒知らるゝ衣雁がね

中務卿宗尊親王

秋の歌の中に

この里は村雨降りて雁がねの聞ゆる山にあきかぜぞ吹く

衣笠前内大臣

題志らず

佐保山の木ずゑも色や變るらむ霧立つ空に雁はきにけり

入道二品親王覺譽

をち力の霧のうちより聞き初めて月に近づく初雁のこゑ

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける時

はつ雁の來鳴く常磐のもりの露そめぬ雫も秋は見えけり

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時

かへりみば此方もさこそ隔つらめ霧に分け入る秋の旅人

後光明照院前關白左大臣

文保三年百首の歌奉りけるに

峯になる夕日の影は殘れども霧より晴るゝをちの山もと

讀人志らず

河霧のみをも末より隙見えて絶え%\落つる宇治の柴舟

權中納言爲重

百首の歌奉りし時、霧

立ち曇る霧のへだても末見えて阿武隈河にあまる志ら浪

皇太后宮大夫俊成女

寶治の百首の歌奉りける時

立ちこむる關路も知らぬ夕霧に猶吹き越ゆる須磨の秋風

後岡屋前關白左大臣

貞和の百首の歌に

暮るゝよりやがて待たるゝ心にも習はで遅き山の端の月

前右大臣

百首の歌奉りし時、峯月

出でやらぬ嶺よりをちの月影にあたり映ろふ村雲のそら

等持院贈左大臣

題志らず

程もなく松より上になりにけり樹間に見つる山の端の月

權大納言爲遠

延文二年百首の歌奉りける時

峯越ゆる程こそ知らねゐる雲の立ちそふ隙を出づる月影

後鳥羽院御製

月の御歌の中に

石見潟高津の山にくも晴れてひれふる峯を出づる月かげ

伏見院御製

月前風と云ふ事を詠ませ給うける

むら雲も山の端遠くなり果てゝ月にのみ吹く峰の松かぜ

嵐吹く峯のうき雲さそはれて心もそらに澄めるつきかげ

後光嚴院御製

延文二年百首の歌召されし次でに

行くへなく漂ふ雲を吹きかけて風にもしばし曇る月かな

後宇多院御製

龜山殿にて人々題を探りて千首の歌仕うまつりけるついでに、月を

空に澄む物ならなくに我が心月見る度にあくがれて行く

後京極攝政前太政大臣

同じ心を

雲消ゆる千里のほかの空冴えて月よりうづむ秋の白ゆき

藤原盛徳

山の端の月に立ちそふ浮雲のよそになるまで秋風ぞ吹く

津守國久

吹分くる木の間も著し秋風につれて出でぬる山の端の月

正三位成國

雲拂ふ風のあとより出で初めてさはる影なき秋の夜の月

源經氏

誘はれて月にかゝれる浮雲もやがて晴れ行くよはの秋風

津守國夏

天の原月のみやこも玉敷のひかりにみがく秋かぜぞ吹く

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

天つ風いかに吹くらむ久方の雲のかよひぢ月ぞさやけき

後二條院御製

月の歌とて詠ませ給うける

更科や姨捨山もさもあらばあれ唯我がやどの雲の上の月

待賢門院堀河

題志らず

逢坂の關の杉むら霧こめて立つとも見えぬゆふかげの駒

皇太后宮大夫俊成

法性寺入道前關白の家の百首の歌に

清見潟波路さやけき月を見てやがて心やせきをもるらむ

皇太后宮大夫俊成女

健保の内裏の三首の歌合に、秋野月

思ひ出でよ露を一夜の形見にて篠分くる野邊の袖の月影

太宰權帥仲光

題志らず

小男鹿の志がらむ萩に秋見えて月もいろなる野路の玉川

大藏卿有家

絶々に見ゆる野中の忘れ水夜がれがちにや月も澄むらむ

前大納言爲兼

弘安の百首の歌に

蓬生の露のみ深き古さとにもと見しよりも月ぞすみける

前大納言實教

建武元年九月十三夜内裏にて人々題を探りて歌つかうまつりけるに、水邊月

夜もすがら空を映して行く水に流れて更くる月の影かな

津守國道

題志らず

三島江は芦の葉隱れ茂ければ漕ぎ出でゝ見る秋の夜の月

讀人志らず

水上月を

水やそら空や水とも見え分かず通ひて澄める秋の夜の月