University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
新後拾遺和歌集卷第一 春歌上
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

1. 新後拾遺和歌集卷第一
春歌上

前大納言爲定

立春の心を詠み侍りける

天つそら霞へだてゝ久かたの雲居はるかに春や立つらむ

源俊頼朝臣

春のはじめの歌

立ちかへる春の志るしは霞しく音羽の山の雪のむらぎえ

順徳院御製

百首の歌めしけるついでに

音羽川山にや春の越えつらむせき入れておとす雪の下水

太政大臣

延文二年後光嚴院に百首の歌奉りける時、霞を

春といへば頓て霞のなかに落つる妹背の川も氷解くらし

前中納言定家

建仁元年五十首の歌奉りける時

にほの海や今日より春に逢坂の山もかすみて浦風ぞ吹く

壬生忠岑

題志らず

足引の山のかひよりかすみ來て春知りながら降れる白雪

参議雅經

千五百番歌合に

睛れやらぬ雲は雪げの春風に霞あまぎるみよし野のやま

後京極攝政前太政大臣

正治二年後鳥羽院に百首の歌奉りける時

吉野山ことしも雪のふる里に松の葉しろき春のあけぼの

前大納言爲氏

弘長元年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、春雪を

立ちわたる霞のうへの山風になほ空さむく雪は降りつゝ

應安六年仙洞にて廿首の歌講ぜられしついでに

後光嚴院御製

なほ冴ゆる雪げの空のあさ緑分かでもやがてかすむ春哉

左大臣

百首の歌奉りし時、山霞を

山の端に晴れぬ雪げを残しても春立ちそふは霞なりけり

從二位家隆

惟明親王の家の十五首の歌に

橋姫の霞の衣ぬきをうすみまださむしろのうぢの河かぜ

伊勢

題志らず

春霞立ちての後に見わたせば春日の小野は雪げさむけし

衣笠前内大臣

弘長元年百首の歌奉りけるとき、春雪

さらに又むすぼゝれたる若草の末野の原に雪は降りつゝ

讀人志らず

題志らず

打ち羽ぶき鳴けどもはねの白妙にまだ雪さむきはるの鶯

鷹司院按察

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、朝鶯

花もまだ匂はぬ程の朝な/\鳴けやうぐひす春と思はむ

亀山院御製

弘安元年百首の歌召されけるついでに

梅が香を木づたふ枝にさきだてゝ花にうつろふ鶯のこゑ

後醍醐院御製

正中二年百首の歌召されけるついでに、鶯をよませ給うける

春の來るしるべとならば咲きやらぬ花をもさそへ鶯の聲

後照念院關白太政大臣

嘉元元年後宇多院に百首の歌奉りける時

くれ竹のねぐらかたよる夕かぜに聲さへなびくはるの鶯

山邊赤人

題志らず

春の野に鳴くや鶯なつけむと我家のそのに梅のはな咲く

源信明朝臣

雪の梅の木に降りかゝれるを詠める

降る雪のしたに匂へる梅の花忍びに春のいろぞ見えける

太政大臣

貞和二年光嚴院に百首の歌奉りける時

降りかゝる梢の雪の朝あけにくれなゐうすき梅のはつ花

前大納言爲家

若菜を詠み侍りける

いざ今日は衣手濡て降る雪の粟津の小野に若菜摘みてむ

大中臣能宣朝臣

春日野の若菜も今は萠ゆらめど人には見せず雪ぞ降積む

民部卿爲藤

文保三年後宇多院に百首の歌奉りける時

里人は今や野原に降るゆきの跡も惜まずわかな摘むらむ

前關白近衛

百首の歌奉りし時、若菜

消えがての雪も友待つ春の野に獨ぞ今朝は若菜摘みける

御製

同じ心を詠ませ給うける

今朝は先野守を友と誘ひてや知らぬ雪間の若菜摘まゝし

前大納言爲氏

弘長の百首の歌奉りける時

誰か又雪間を分けて春日野の草のはつかに若菜摘むらむ

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

且消ゆる遠方野邊の雪間より袖見えそめて若菜摘むなり

中務卿宗尊親王

題志らず

霜雪に埋もれてのみ見し野邊の若菜摘む迄なりにける哉

常磐井入道前太政大臣

弘長の百首の歌奉りける時 

都人今日や野原に打群れて知るも知らぬも若菜摘むらむ

後京極攝政前太政大臣

家の百首の歌合に、若草

雪消ゆる枯野の下のあさ緑去年の草葉や根にかへるらむ

前中納言定家

建保二年内裏に百首の歌奉りける時

それながら春は雲居に高砂の霞のうへのまつのひとしほ

清原深養父

題志らず

春霞たなびきわたる卷向の檜原のやまのいろのことなる

權中納言爲重

百首の歌奉りし時、山霞を

佐保姫の霞の衣おりかけてほす空たかきあまの香具やま

讀人志らず

題志らず

足引の山の絶え%\見えつるは春の霞の立てるなりけり

御製

百首の歌召されしついでに、浦霞の心を

春きぬと霞の衣たちしよりまどほにかゝる袖のうらなみ

等持院贈左大臣

貞和二年百首の歌奉りける時

難波潟芦火の烟そのまゝにやがてぞかすむこやの松ばら

正三位知家

題志らず

春の色は分きてそれともなかりけり烟ぞ霞む鹽がまの浦

常磐井入道前太政大臣

弘長の百首の歌奉りける時

今更にかすまずとても難波潟ながむる物を春のあけぼの

前大納言爲世

嘉元元年奉りける百首の歌に、梅

梢をばよそに隔てゝ梅の花かすむかたよりにほふ春かぜ

己心院前攝政左大臣

いづくぞと梅の匂を尋ぬればしづが垣根に春かぜぞ吹く

伏見院御製

梅夕薫の心をよませ給うける

木の間より映る夕日の影ながら袖にぞあまる梅の下かぜ

藤原爲冬朝臣

春の歌あまた詠み侍りける中に

梢をばさそひもあかず梅が香のうつる袖まで春風ぞ吹く

後光嚴院御製

延文二年百首の歌めされしついでに、梅を

咲き匂ふ軒端のうめの花ざかりさそはぬ程の風は厭はじ

康資王母

梅の歌とて

梅の花ひも解く春の風にこそ匂ふあたりの袖はしみけれ

殷富門院大輔

人々にすゝめ侍りける百首の歌に

折る袖にふかくも匂へ梅の花その移り香を誰かとがめむ

讀人志らず

題志らず

紅のこぞめの梅の花の枝は咲くも咲かぬも色に出でつゝ

權大納言爲遠

延文の百首の歌奉りし時

いろよりも猶たぐひなき紅のこぞめはうめの匂なりけり

前大納言爲家

弘長元年奉りける百首の歌に、梅

梅の花色香ばかりをあるじにて宿は定かに訪ふ人もなし

式子内親王

同じ心を

袖の上に垣根の梅は音づれて枕に消ゆるうたゝ寐のゆめ

大納言旅人

天平二年正月梅の花の宴し侍るとて詠み侍りける

我が宿に梅の花散る久方のそらより雪の降ると見るまで

曾禰好忠

題志らず

絶ゆる世もあらじとぞ思ふ春を經て風に片よる青柳の糸

前關白近衛

百首の歌奉りし時、柳

立ちならぶ梢はあれど青柳の糸のみなびく春かぜぞ吹く

後光嚴院御製

延文の百首の歌召されしついでに、同じ心を詠ませ給うける

吹く風の心も知らで一かたになびきなはてそ青柳のいと

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りけるに

飛鳥風吹きにけらしなたをやめの柳のかづら今靡くなり

寳篋院贈左大臣

柳を詠める

今朝見れば柳のまゆの淺みどり亂るゝまでに春風ぞ吹く

前大納言爲氏

おなじ心を

淺緑色そめかけてはるかぜの枝にみだるゝあを柳のいと

等持院贈左大臣

延文の百首の歌に

雨はれて露の玉ぬく青柳のはなだの糸にはるかぜぞ吹く

左大臣

百首の歌奉りし時、春雨

春雨の降る日や今日も暮れぬらしまだ落止まぬ軒の玉水

源家長朝臣

春の歌の中に

春雨に野澤の水はまさらねど萌出づる草ぞ深くなりゆく

正三位知家

建保の百首の歌奉りける時

難波女のすくもたく火の打しめり蘆屋の里に春雨ぞ降る

光嚴院御製

題志らず

妻戀を人にやつゝむ山もとの霞がくれにきゞす鳴くなり

民部卿爲藤

文保の百首の歌奉りける時

隔て行く霞もふかき雲居路のはるけき程にかへる雁がね

法印定爲

歸雁を

言傳てむ道行きぶりも白雲のよそにのみして歸る雁がね

權大納言爲遠

百首の歌奉りし時、同じ心を

春を經て歸りなれたる古郷に待つべき物と雁や行くらむ

前參議爲實

文保の百首の歌奉りける時

越の海やなれける浦の波ゆゑにかならず歸る春の雁がね

藤原隆祐朝臣

春の歌とて

時わかぬ河瀬の波の花にさへわかれてかへる春の雁がね

土御門院御製

志ら浪の跡こそ見えね天のはら霞のうらにかへる雁がね

中務卿具平親王

鳴き歸る雁の羽風に散る花をやがて手向の幣かとぞ見る

從三位爲信

嘉元の百首の歌に

歸る雁都の春にいつなれてありなば花の憂きを知るらむ

建禮門院右京大夫

暗夜歸雁と云ふ事を

花をこそ思ひも捨てめ有明の月をも待たでかへる雁がね

前大納言俊光

嘉元の百首の歌奉りける時

横雲の空に別れて行くかりの名殘もこめぬ春のあけぼの

贈從三位爲子

誰かはと思ひし春をおのれのみ恨み果てゝや歸る雁がね

中務卿宗尊親王

弘長元年七月七日、十首の歌合に

ためのこし人の玉章今はとてかへすに似たる春の雁がね

寳篋院贈左大臣

延文の百首の歌に、花

咲きやらぬ花待つほどの山の端に面影みせてかゝる白雲

伏見院御製

霞間花と云ふ事を詠ませ給うける

櫻花咲けるやいづこ三吉野のよしのゝ山は霞みこめつゝ

題志らず

御製

櫻花今や咲くらむみよし野の山もかすみて春さめぞ降る

後醍醐院御製

正中の百首の歌めされしついでに

みよしのゝ山の山守こととはむ今幾日ありて花は咲きなむ

藤原光俊朝臣

春の歌の中に

櫻花いま咲きぬらし志がらきの外山の松に雲のかゝれる

中園入道前太政大臣

延文の百首の歌奉りけるに

明くる夜の外山の花は咲きにけり横雲匂ふ空と見るまで