University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
collapse section7. 
新後拾遺和歌集卷第七 雜春歌
 577. 
 578. 
 579. 
 580. 
 581. 
 582. 
 583. 
 584. 
 585. 
 586. 
 587. 
 588. 
 589. 
 590. 
 591. 
 592. 
 593. 
 594. 
 595. 
 596. 
 597. 
 598. 
 599. 
 600. 
 601. 
 602. 
 603. 
 604. 
 605. 
 606. 
 607. 
 608. 
 609. 
 610. 
 611. 
 612. 
 613. 
 614. 
 615. 
 616. 
 617. 
 618. 
 619. 
 620. 
 621. 
 622. 
 623. 
 624. 
 625. 
 626. 
 627. 
 628. 
 629. 
 630. 
 631. 
 632. 
 633. 
 634. 
 635. 
 636. 
 637. 
 638. 
 639. 
 640. 
 641. 
 642. 
 643. 
 644. 
 645. 
 646. 
 647. 
 648. 
 649. 
 650. 
 651. 
 652. 
 653. 
 654. 
 655. 
 656. 
 657. 
 658. 
 659. 
 660. 
 661. 
 662. 
 663. 
 664. 
 665. 
 666. 
 667. 
 668. 
 669. 
 670. 
 671. 
 672. 
 673. 
 674. 
 675. 
 676. 
 677. 
 678. 
 679. 
 680. 
 681. 
 682. 
 683. 
 684. 
 685. 
 686. 
 687. 
 688. 
 689. 
 690. 
 691. 
 692. 
 693. 
 694. 
 695. 
 696. 
 697. 
 698. 
 699. 
 700. 
 701. 
 702. 
 703. 
 704. 
 705. 
 706. 
 707. 
 708. 
 709. 
 710. 
  
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

7. 新後拾遺和歌集卷第七
雜春歌

花園院御製

貞和二年百首の歌召されけるついでに

身に積る數こそ替れ立ち歸り今年もおなじ春は來にけり

選子内親王

春立つ朝に詠める

春知らでおぼつかなきに鶯の今日珍しきこゑを聞かばや

大納言經信

寛和二年、殿上の歌合に

氷解く風の音にや古巣なる谷のうぐひすはるを知るらむ

入道贈一品親王尊圓

朝鶯を

出で初むる朝日隱れのたにかげにねぐらながらの鶯の聲

信專法師

題志らず

入りしより春知らぬ身もあるものを深山な出でそ谷の鶯

前關白近衞

打ち出づる波の花かと見ゆるまで氷の上にあわ雪ぞ降る

權僧正頼印

こと浦の春よりも猶かすめるややく鹽がまの烟なるらむ

爲冬朝臣

鹽がまの浦よりほかも霞めるを同じ烟の立つかとぞ見る

從三位定久

若菜摘む我が跡ばかり消初めてよそには見えぬ雪間なり

源直氏

知る知らず同じ野原に打ち群れて一つ雪間の若菜摘むなり

權僧正興雅

踏分けし昨日の野邊の雪間より今日萠出づる若菜をぞ摘む

三善爲連

今日も猶若菜摘まばや春日野の昨日の雪は最ど消ゆらむ

津守國貴

春の歌とて

花にだにそはでよそなる梅が香を袖に移して春風ぞ吹く

瓊子内親王家小督

朧なる名には立てども春の月やどる袖まで霞まずもがな

源兼氏朝臣

山階入道左大臣の家の十首の歌に春月

今更に曇りな果てそ春の月晴れぬは老のなみだなりとも

前大納言爲世

後醍醐院みこの宮と申しける時三首の歌講ぜられけるに、同じ心を

かすむとも此春よりやよはの月老の心も晴れて見るべき

前中納言定宗

題志らず

老いぬれば我から霞む春の夜を月やあらぬと何喞つらむ

法印定爲

文保三年百首の歌奉りけるに

老いぬるも元の身ぞとは喞てども涙ぞ晴れぬ春の夜の月

清原通定

題志らず

老が身の涙のとがになし果てゝ霞むも分かぬ春の夜の月

權中納言公雄

小倉の山庄思の外なる事出で來て住まずなりにける頃、古郷春月を

住み憂さに暫し小倉の宿かへて見るにも霞む春の夜の月

從一位宣子

百首の歌奉りし時、春月を

山の端もともに匂ひて春の月かすみの庭に影ぞいざよふ

津守棟國

題志らず

鳴きて行く聲ぞ聞ゆる春の雁わかれはおのが心なれども

藤原雅能

我が方に寄るともなかぬ契をも歸れば志たふ春の雁がね

淨阿上人

古さとの花の盛も過ぎぬべし歸らばいそげ春のかりがね

前大僧正公朝

己が住む越路の花はまだ咲かじ急がで歸れ春のかりがね

津守國量

百首の歌奉りし時

猶深く尋ねも入らば山櫻咲かぬにまづやいへぢわすれむ

道甚法師

題志らず

あらましの心の中に咲き初めて人に知られぬやま櫻かな

法印實性

咲きやらで待たれしほどの日數より盛すくなき山櫻かな

前大僧正慈鎭

山櫻思ふあまりに世にふれば花こそ人のいのちなりけれ

中務卿宗尊親王

人々題を探て歌詠侍けるに、山花を

三吉野も同じ浮世の山なればあだなる色に花ぞ咲きける

式部卿邦省親王

題志らず

山櫻咲きそふまゝに佐保姫の霞のそでにあまる志らくも

權大僧都經賢

出でそむる月は梢に見えながら尚暮れ果てぬ花の影かな

源詮政

初瀬山花のあたりはさやかにてよそより暮るゝ入相の鐘

寂眞法師

咲きあまる尾上の花や伊駒山隔つる雲をまたへだつらむ

法印定圓

弘安元年百首の歌奉りける時

交野なるなぎさの櫻幾春か絶えてと云ひし跡に咲くらむ

津守國助

花の歌の中に

宿かさぬ天の河原や憂からまし交野に花の蔭なかりせば

前大納言善成

さしこもる葎のやどの花にさへなほ思ある春かぜぞ吹く

法印頼俊

逢坂の關はとざしもなかりけり往來の人を花にまかせて

藤原藤茂

山里は花故にだに訪はれねば散りても誰か戀しかるべき

法印源全

咲きぬとて人に語らば山櫻身のかくれがも今や訪はれむ

深守法親王

長閑にぞ中々見つる山ざくら暮れて歸らむ家路ならねば

後鳥羽院宮内卿

五十首の歌奉りけるに、花下送日と云ふ事を

花にふる日數も知らず今日とてや古郷人の我を待つらむ

二品法親王覺助

文保三年百首の歌奉りけるに

年々の花になれてもふり果てぬさのみや後の春を待つべき

前大納言經繼

あだし世に去年は今年を知らざりし命難面く花を見る哉

祖月法師

題志らず

思出のなき身と云はゞ春毎になれし八十ぢの花や恨みむ

賀茂雅久

七十ぢの春にもあひぬあだに散る花や難面く身を思ふ覽

大江廣房

山蔭の軒端の花を尋ねてもあるじまで訪ふ人やなからむ

信專法師

恨むなよ我が住む山の櫻花みやこの春にかへるこゝろを

超空上人

春毎に恨みも果てぬ心とやをしむによらで花の散るらむ

讀人志らず

見ればこそ散るも惜けれ春毎に花なき里の隱れがもがな


覺増法親王

落花の心を詠み侍りける

木のもとに散敷くだにも憂き物を誘ひなはてそ庭の春風

道英法師

題志らず

散るまゝに庭には跡もなかりけり梢や花の雪間なるらむ

源義則

散る花の名殘を庭に吹きとめて木のもと匂へ春の山かぜ

源頼隆

散る花の雪と積らば尋ねこし志をりをさへや又辿らまし

津守國久

散る花のいろなりけりな春の日の光に降れるみねの白雪

淳家法師

尋ね來て雲は紛はぬ木のもとにいかで櫻の雪と散るらむ

藤原基任

紛ひつる雲や嵐に晴れぬらむ散らで尾上の花ぞすくなき

源頼貞

峯に立つ雲も別れて吉野川あらしにまさる花のしらなみ

正三位通藤女

渡るべき物とも見えず山川に風のかけたる花のうきはし

源頼康

山櫻ながるゝ水をせきとめて瀬々の埋木はな咲きにけり

爲道朝臣

水上花を詠める

山颪の櫻吹きまく志賀のうらに浮きて立ちそふ花の小波

源藤經

題志らず

比良の山高嶺の嵐吹くなべに花を寄せ來る志賀のうら波

素性法師

春の歌とて

春深くなりゆく草の淺みどり野原の雨は降りにけらしも

權大納言忠光

雲雀をよめる

影うつす野澤の水の底見ればあがるも沈む夕ひばりかな

法印慶運

庵むすぶ山の裾野の夕雲雀あがるも落つる聲かとぞ聞く

前中納言爲秀

貞和の百首の歌に

雉子鳴く岩田の菫咲きしより小野の芝草分けぬ日はなし

源義將朝臣

春の歌の中に

貴船川末せき入るゝ苗代に神のみ志めを引きやそへまし

攝政太政大臣

題志らず

袖觸れしむかし覺えてたちばなの小島にかをる山吹の花

法眼頼英

吉野川いはとがしはも色かへて花散りかゝるきしの山吹

平重基

山城の井手の中道踏み分けて訪はではえこそ山吹のはな

源重之

光なき谷にも春の岩つゝじいはで入日のいろに咲くらむ

民部卿資宣

五位の職事になりて侍りける頃、松上藤と云ふ事を

春日山松にかけつゝいのりこし藤の末葉は今ぞはな咲く

儀同三司

題志らず

花散りし山は青葉に咲く藤の色にも殘るはるや見ゆらむ

前大納言資名

心なき花こそ根にも歸るとも鳥さへなどか雲に入りけむ

源高秀

己が音の殘るばかりや鶯のなれにし花のかたみなるらむ

藤原宗遠

とゞまらぬ恨も知らず春毎に慕ひなれたる今日の暮かな

左近中將具氏

明日知らぬ命の程に別れてはいつ逢見むと春の行くらむ

前參議雅有

弘安の百首の歌に

數ならぬ身にはよそなる春なれど今日の別は猶や慕はむ

權律師桓輸

首夏の心を

大井川春をとゞめぬ志がらみに花も昨日の瀬々の志ら波

津守國夏

夏の歌の中に

遅櫻春暮れて咲く花なればのこる物からかたみともなし

平師氏

夏山の青葉にまじり咲く花や春に後るゝ木ずゑなるらむ

前參議爲實

文保三年百首の歌奉りけるに

もろ葛いかにみあれの年を經て都をだにもかけ離れけむ

前大僧正賢俊

延文二年百首の歌奉りけるに、時鳥を

いつなれてうき身と知れば時鳥我に初音の難面かるらむ

權律師承惠

同じ心を

いかばかり待たるゝ物と時鳥知りて難面き初音なるらむ

信空法師

待ち侘ぶる山郭公人づてに聞くばかりこそ初音なりけれ

照覺法師

時鳥いつとさだめぬ初音こそやがて待つ日の頼なりけれ

二品法親王承覺

今年又鳴かずと聞かば時鳥身につれなさも恨みざらまし

法印源意

去年聞きし頃ぞ過ぎぬる時鳥今年は猶やつれなかるらむ

後三條入道前太政大臣

文保の百首の歌奉りけるとき

さゝがにの雲のはたての郭公くべき宵とや空に待つらむ

前大納言爲世

待郭公と云ふ事を

つれなさを志ばし忘れて時鳥待たでや見まし有明のそら

聖尊法親王

待ちかねて我ぞ恨むる郭公なが鳴くこゑは人を分かじを

法印隆淵

よしさらば唯つれなかれ時鳥待つをうき身の慰めにせむ

太宰權帥爲經

寛治二年、百首の歌に

郭公聞かぬかぎりはまどろまで待てばや夏のよはの短き

小辨

夏の歌の中に

思ふ事なき身なりせば時鳥聞きての後はまどろみなまし

藤原永行

いく聲もあだにぞ聞かぬ子規待つ里人のかぎりなければ

清原良兼

山ふかく尋ねて聞けば時鳥過ぎつる方のそらに鳴くなり

祝部成廣

時鳥まだ里なれぬ程なれや聞きぬとかたる人のすくなき

讀人志らず

鳴き明す心地こそすれ時鳥一こゑなれどみじか夜のそら

藤原宗秀

宵の間は志ばし待たれて郭公更くれば月の影に鳴くなり

卜部兼
[_]
[3]A
朝臣

昇殿ゆるされての頃、郭公の歌に

待たれつる雲居の上の時鳥今年かひあるはつ音をぞ聞く

藤原基名

題志らず

待つひとのためならずとも時鳥おのが五月に聲な惜みそ

源經氏

朽ちねたゞ岩垣沼の菖蒲草うきみごもりは引く人もなし

卜部兼直

引く人のなきにつけても菖蒲草うきに沈めるねこそなかるれ

前内大臣

雲かゝるゆつきが嶽の五月雨にあなしの川は水増るらし

平貞秀

難波より見えし雲間の伊駒山今はいづくぞ五月雨のころ

紀親文朝臣

徒らに日數ふるなり飛鳥川かはらぬ淵やさみだれのころ

橘遠村

鈴鹿川あらぬ流も落ちそひて八十瀬にあまる五月雨の頃

爲冬朝臣

河五月雨

吉野川みづの心も今さらにはやさ知らるゝ五月雨のころ

源光正

題志らず

水まさる淀の若ごも末ばかりもえしに似たる五月雨の頃

源氏春

五月雨に猶水深きみなと田は急ぐ早苗も取りぞかねぬる

讀人志らず

五月雨に田面の早苗水越えており立ち難く見ゆる頃かな

前左兵衞督教定

海邊早苗と云ふ事を

早苗とる田子の浦人この頃やもしほもくまぬ袖濡すらむ

前關白近衞

題志らず

山水のあるに任せていくばくもつくらぬ小田の早苗取なり

平常顯

水莖の岡邊の小田の村さめに露かきわけて早苗とるなり

多々良義弘朝臣

日數のみふるのわさ田の梅雨にほさぬ袖にも取る早苗哉

淨阿上人

古郷の花たち花にむかし誰そでの香ながら移し植ゑけむ

權中納言爲重

百首の歌奉りし時、橘

後はみな忍ぶならひの橘にいまそへ置かむ袖の香もがな

忠房親王

文保三年後宇多院に百首の歌奉りける時、夏の歌

たち花の影ふむ道はあれにけり昔のあとを誰に問はまし

源基時朝臣

題志らず

立ちなれしはなたち花の移り香も今は殘らぬ墨ぞめの袖

聖統法師

やがてはやかくろへぬるか夏野行く牡鹿の角の短夜の月

藤原爲量朝臣

夏草は深くぞ茂る清水くむ野中のそこと見えぬばかりに

法印宗信

秋近き小野の志の原置く露のあまりてよそに飛ぶ螢かな

道元法師

山の端のほのめく宵の月影に光もうすく飛ぶほたるかな

讀人志らず

さとの名の月のかつらに飛ぶ螢暮るゝ方にや光そふらむ

權大納言時光

述懷の歌の中に

世々經ぬる跡をば殘せ我が身こそ集めぬ窓の螢なりとも

前大納言爲世

文保三年百首の歌奉りけるに

やがて又つゞきの里にかきくれて遠くも過ぎぬ夕立の空

大中臣頼基朝臣

扇を詠める

内も外も見えぬ扇の程なきに凉しき風をいかでこめけむ

前參議實名

題志らず

楸おふる影にや秋も通ふらしきよき河原のなつの夕かぜ

後花山院内大臣

文保三年、百首の歌に

夕すゞみ峰立ちのぼる久方の月は夏とも見えぬそらかな

源詮政

題志らず

志づかなる心はいさや結ぶての岩間の水ぞ身さへ凉しき

秀幸法師

松風の吹く音ながら山水の岩根をつたふなみぞすゞしき

讀人志らず

岩枕した行く水の凉しきを袖ひづばかりせきやかけまし

[_]
[4]B
子内親王家宰相

御祓川はや瀬凉しく行く水ややがて夏なき音を立つらむ

讀人志らず

なごむてふ神の驗もみたらしの川の瀬清き夏ばらへかも
[_]
[3] The kanji in place of A is not available in the JIS code table. It is Morohashi's kanji number 1721.
[_]
[4] The kanji in place of B is not available in the JIS code table. It is Morohashi's kanji number 21114.