University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
collapse section5. 
新後拾遺和歌集卷第五 秋歌下
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
 437. 
 438. 
 439. 
 440. 
 441. 
 442. 
 443. 
 444. 
 445. 
 446. 
 447. 
 448. 
 449. 
 450. 
 451. 
 452. 
 453. 
 454. 
 455. 
 456. 
 457. 
 458. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

5. 新後拾遺和歌集卷第五
秋歌下

順徳院御製

秋の御歌の中に

秋田もるかりほの苫屋薄からし月に濡れたるよはのさ莚

仁和寺二品法親王守覺

田家曉月と云へる事を

明けぬとは宵より見つる月なれど今ぞ門田に鴫も鳴くなる

津守國助

題志らず

霧晴るゝ田面の末の山の端に月立ち出でゝ秋かぜぞ吹く

如願法師

わさ田もる床の秋風吹き初めて假寐寂しき月を見るかな

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

夜な/\は月の影もやうつるらむ遠山どりのをろの鏡に

御製

人々に廿首の歌めされしついでに

天の河くもの志がらみ洩れ出でゝ緑の瀬々に澄める月影

讀人志らず

題志らず

月の舟さし出づるより空の海ほしの林は晴れにけらしも

津守經國

水郷月を

久方の中にありてふ里の名を空に知れとも澄める月かな

法眼慶融

題志らず

かずならぬ身を知る袖の涙とも月より外は誰かとふべき

爲冬朝臣

あくがるゝ心の果よ孰く迄さやけきよはの月にそふらむ

從三位爲信

嘉元の百首の歌奉りけるに、月

あくがれむ心の果も身の憂さも秋に任せて月を見るかな

藤原仲實朝臣

同じ心を

諸共に見るとはなしに行き歸り月に棹さす舟路なりけり

前大納言爲家

月の歌の中に

さしかへる雫も袖の影なれば月になれたる宇治の河をさ

月かげもにほてる浦の秋なれば鹽やくあまの烟だになし

御製

百首の歌めされしついでに、潟月

夕汐のさすには連れし影ながら干潟にのこる秋の夜の月

左兵衛督基氏

磯月を

舟とむる磯の松蔭くるゝ間にはや月のぼる浦のとほやま

左大臣

百首の歌奉りし時、湖月

月ばかり澄めとぞなれる小波や荒れにし里は志賀の浦風

安嘉門院高倉

寶治の百首の歌奉りける時、同じ心を

鏡山くもらぬ秋の月なればひかりをみがく志賀の浦なみ

前關白近衞

百首の歌奉りし時

山の名を分けては云はじ月影のにほてる海も鏡なりけり

源頼春朝臣

月の歌とて

さゞ波の音にもよはや更けぬらし月に靜まる志賀の浦風

前中納言基成

あくがれてこと浦ならば出でなまし須磨の浮寐に見つる月影

藤原信實朝臣

西園寺入道前太政大臣の家にて人々十首の歌詠ませ侍りける時、橋月

道遠き佐野の舟橋夜をかけて月にぞ渡るあきのたびゞと

藤原長秀

題志らず

あらち山矢田の庵野の月影にやどり殘さぬ淺茅生のつゆ

從一位宣子

百首の歌奉りし時

小笹しく猪名野の月の更くる夜にふし原寒きつゆの手枕

伏見院御製

月前露を詠ませ給うける

更けぬるか露のやどりも夜寒にて淺茅が月に秋風ぞ吹く

仁和寺二品法親王守覺

題志らず

荒間もる軒端の月は露滋き志のぶよりこそ宿り初めけれ

信實朝臣

弘長元年百首の歌奉りける時、月

濡れてこそ月をも宿せ我が袖の露をばほさじ涙なりとも

正二位隆教

嘉元の百首の歌奉りけるに、同じ心を

それをだに身の思出と慰めて秋のいく夜か月を見つらむ

伏見院御製

山路月を

誰に又月より外はうれへましなれぬ山路の秋のこゝろを

大藏卿有家

題志らず

末の松待つ夜更け行く空晴れて涙より出づる山の端の月

等持院贈左大臣

延文二年百首の歌奉りけるに

音ばかり志ぐるとぞ聞く月影の曇らぬよはの峯の松かぜ

惟宗光之朝臣

前大納言實教人々に三十首の歌詠ませ侍りけるに、松間月

山風に志ぐるゝ松を洩る月は雲間に出づる影かとぞ見る

西行法師

題志らず

誠とも誰か思はむひとり見て後にこよひの月をかたらば

後鳥羽院御製

建永の頃太神宮に奉らせ給うける百首の御歌の中に

思ふこと我が身にありや空の月片敷く袖に置ける志ら露

正三位知家

月の歌とて詠める

積るとて厭ひしかども身はふりぬ今は飽く迄月をだに見む

光俊朝臣

秋の歌の中に

積るとも何のためにか厭ふべき老いぬる後の秋の夜の月

權中納言公雄

文保三年百首の歌奉りける時

身一つに積り果てたる老なれば心のまゝに月をこそ見れ

津守國冬

題志らず

夜寒なる野寺の鐘はおとづれて淺茅が霜と澄める月かげ

民部卿資宣

初瀬山明けぬと月におどろけば夜深き鐘の音ぞきこゆる

平貞秀

曉月の心を詠める

いづるより入る迄見るを秋の夜の月には誰か寐覺しつ覽

前大納言爲世

同じ心を

西になる影は木の間に顯れて松の葉見ゆるありあけの月

皇太后宮大夫俊成

爲忠朝臣の家の百首の歌に、有明月

秋の夜のふかき哀は有明の月見しよりぞ知られ初めにし

從二位爲敦

永和四年九月十三夜内裏にて十三首の歌構ぜられけるに、月前虫

露はまだ結びもかへぬ月影を草葉の霜とむしや鳴くらむ

大江宗秀

題志らず

終夜つゆのやどりに鳴くむしのなみだ數そふ庭の淺茅生

太政大臣

宵の間に置くなる野邊の露よりも猶こと繁き虫の聲かな

按察使資明

蛬を詠める

長き夜は絶間もあれや蛬鳴きつくすべきうらみならぬを

式乾門院御匣

前大納言爲氏人々に詠ませ侍りし住吉の社の十首の歌に

きり%\す鳴く音も悲し人知れず秋の思のふかき寢覺に

津守國冬

嘉元の百首の歌奉りけるに

浪を越す尾花がもとによわるなり夜寒の末の松虫のこゑ

後京極攝政前太政大臣

題志らず

今年見る我が元結の初霜に三十ぢあまりの秋ぞ更けぬる

頓阿法師

里人は衣うつなり志がらきの外山の秋や夜さむなるらむ

神祇伯顯仲

堀河院に百首の歌奉りける時

唐衣この里人のうつ聲を聞き初めしよりぬる夜半ぞなき

前中納言定宗

入道二品親王詠ませ侍りける五十首の歌に

里人や夜寒の霜のおきゐつゝ更くるも知らず衣うつらむ

兵部卿長綱

題志らず

小夜衣うつ聲さむし秋風の更け行く袖に志もや置くらむ

三善爲連

あくがるゝ心なればや小夜衣明くるも知らず月に擣つ覽

前大僧正覺濟

秋ふかき夜寒は里を分かねばや同じ心にころも擣つらむ

鎌倉右大臣

月前擣衣を

小夜更けて半たけ行く月かげにあかでや人の衣擣つらむ

寶篋院贈左大臣

題志らず

宵の間は志ばしとだえて有明の月よりさらに擣つ衣かな

從二位行家

九條前内大臣の家の百首の歌合に

あすかには衣擣つなりたをやめの袖の秋風夜寒なるらし

前中納言定家

題志らず

山水の老いせぬ千代をせきとめておのれ移ろふ白菊の花

貫之

小野宮の大いまうち君の屏風の繪に長月の九日の日のかたかけるを詠める

露とてもあだにやは見る長月の菊は千歳を過すと思へば

藤原基任

題志らず

いつまでに老いせぬ秋とかざしけむ戴く霜の志ら菊の花

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

分け過ぐる山路の菊の花の香に濡れてもほさぬ袖の白露

前大納言實教

日數こそ移ろひ果てめ暮れて行く秋をばのこせ庭の白菊

權大納言實直母

秋の歌に

白菊の一色ならず移ろふや八重咲く花の志るしなるらむ

中勢卿宗尊親王

古郷秋風と云ふ事を

故郷の垣ほの蔦もいろづきて河原のまつに秋かぜぞ吹く

藤原行朝

題志らず

初霜の岡の葛はら今よりはうらがれわたる秋かぜぞ吹く

好忠

最どしく夜を長月になりぬれば寢覺がちにて明すべき哉

從二位家隆

明方に秋の寐ざめやなりぬらむ殘るかたなく物ぞ悲しき

讀人志らず

夕されば雁の越え行く立田山時雨にきほひ色づきにけり

入道一品親王法守

山紅葉を

初時雨降りにし日より足引の山の木の葉は紅葉しぬらし

柿本人丸

同じ心を

露霜の置く朝より神なびの三室のやまはいろづきにけり

欣子内親王

日に添へて色こそ増れ昨日より今日は志ぐるゝ峯のもみぢ葉

前内大臣

百首の歌奉りし時、杜紅葉

染めてけり時雨も露もほしやらぬ雫の杜の秋のもみぢ葉

讀人志らず

題志らず

唐錦おりはへそめよ山姫のたちきる袖のつゆも志ぐれも

立田姫紅葉の庵にすみなさばたまらで染めよ露も時雨も

源和義朝臣

むら時雨降り出てそむる紅も今いくしほの紅葉なるらむ

津守國夏

唐錦時雨の雨のたてぬきに織りかけてほす山のもみぢ葉

太政大臣

延文二年百首の歌奉りけるに

立田川紅葉を水のみかさとやうつるも深き色に見ゆらむ

津守國冬

伏見院に三十首の歌奉りける時、山紅葉を

もみぢ葉も誰が禊とて立田山秋風吹けばぬさと散るらむ

儀同三司

百首の歌奉りし時、瀧紅葉

となせ川山もひとつのもみぢ葉に染めて殘らぬ瀧の白糸

源義將朝臣

となせ川紅葉に咽ぶたきつ瀬の中なる淀や色まさるらむ

前内大臣

まだきより散るかとぞ見るもみぢ葉の移りて落つる山の瀧つ瀬

内大臣

題志らず

嵐山散らぬ紅葉の影ながら移れば落つるたきの志らなみ

前大納言爲兼

弘安の百首の歌に

秋深き紅葉の幣の唐にしきけふも手向のやまぞ志ぐるゝ

伏見院御製

題志らず

行く秋の末葉の淺茅露ばかりなほ影とむるありあけの月

後深草院辨内侍

百首の歌奉りける時

名殘をば夕の空にとゞめ置きて明日とだになき秋の別路