University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
新後撰和歌集卷第一 春歌上
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

1. 新後撰和歌集卷第一
春歌上

前大納言爲氏

ふる年に春立ちける日詠み侍りける

佐保姫の霞の衣ふゆかけて雪げのそらにはるは來にけり

常磐井入道前太政大臣

道助法親王の家に五十首の歌よみ侍りけるに、初春の心を

降る雪は今年もわかず久堅の空に知られぬ春や來ぬらむ

後一條入道前關白左大臣

題志らず

春立つと霞みにけりな久堅の天のいは戸のあけぼのゝ空

從二位家隆

昨日まで故郷近くみよしのゝやまも遙かに霞むはるかな

藤原清輔朝臣

久安六年崇徳院に百首の歌奉りける時

いつしかと霞まざりせば音羽山音計りにや春を聞かまし

辨内侍

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、山霞

石上ふるの山邊も春來ぬとかすみや空に立ちかへるらむ

土御門院御製

春風春水一時來といへる心をよませ給ひける

時わかぬ嵐も波もいかなれば今日あら玉の春を知るらむ

正三位知家

名所の百首の歌奉りける時

氷柱ゐし岩間の波の音羽川今朝吹くかぜに春や立つらむ

院御製

初春の心を

春やときかすみや遲きけふもなほ昨日のまゝの嶺の白雪

前中納言定家

春の歌の中に

春や疾き谷の鶯打ち羽ぶきけふしら雪のふる巣出づなり

左京大夫顯輔

久安百首の歌奉りける時

打ち靡き春立ちきぬと鶯のまださと馴れぬ初音なくなり

後鳥羽院御製

百首の歌よませ給ひけるに、鶯

春來ぬと誰れかは告げし春日山消えあへぬ雪に鶯の鳴く

藤原信實朝臣

道助法親王の家の五十首の歌の中に、雪中鶯

まだ咲かぬ軒端のうめに鶯の木傳ひ散らす春のあわゆき

山階入道左大臣

建長六年三首の歌合に、鶯

淺縁四方の梢は霞めどもかくれぬものはうぐひすのこゑ

源俊頼朝臣

山家鶯といふ事を

鶯の來鳴かざりせば山里に誰れとかはるの日を暮さまし

寂蓮法師

鶯をよみ侍りける

窓近き竹のさ枝にきこゆなり花まつ程のうぐひすのこゑ

前大納言爲家

弘長元年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、春雪

先づ咲ける花とやいはむうち渡す遠方のべの春のあわ雪

太上天皇

題志らず

春くれば雪とも見えず大ぞらの霞を分けて花ぞ散りぬる

式乾門院御匣

高砂の尾上の霞立ちぬれどなほふりつもる松のしらゆき

從二位家隆

天の原空行く風の猶さえてかすみにこほる春のよのつき

光明峯寺入道前攝政左大臣

餘寒氷を

山川に冬の志がらみかけとめて猶風寒くこほるはるかな

後京極攝政前太政大臣

春の歌の中に

鶯の鳴きにし日よりやま里の雲間の草もはるめきにけり

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時、若菜

今よりは若菜つむべき古里のみかきが原に雪はふりつゝ

前大納言爲世

雪中若菜といへる心を

消えず共野原の雪を踏分けてわが跡よりや若菜つまゝし

光明峰寺入道前攝政左大臣

岡若菜を

若菜摘む衣手濡れて片岡のあしたの原にあわゆきぞ降る

前大納言爲氏

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、澤若菜

里人に山澤水の薄ごほりとけにし日よりわかなつみつゝ

辨内侍

袖濡らす野澤の水に影見れば獨りは摘まぬ若菜なりけり

二品法親王覺助

百首の歌奉りし時、若菜

今は早若菜摘むらしかげろふのもゆる春日の野邊の里人

前中納言定家

朝若菜を

霞立ち木の芽春雨昨日までふる野の若菜けさは摘みてむ

法皇御製

百首の歌よませ給ひける時、霞

山風はなほ寒からし三吉野の吉野の里はかすみそむれど

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、同じ心を

立昇る雲もおよばぬ富士の嶺に烟をこめてかすむ春かな

前參議雅有

弘安元年百首の歌奉りし時

よそにみし雲もさながら埋もれて霞ぞかゝる葛城のやま

前大納言爲家

文永二年七月白河殿にて人々題を探りて七百首の歌つかうまつりける時、橋霞を

にほの海や霞みて暮るゝ春の日に渡るも遠し瀬多の長橋

順徳院御製

題志らず

難波潟月の出しほの夕なぎに春のかすみの限りをぞ知る

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りける時

難波潟かりふく芦の八重がすみひまこそなけれはるの曙

冷泉太政大臣

建長ニ年詩歌を合せられけるに、江上春望

漕ぎ出づる入江の小舟ほの%\と浪間にかすむはるの曙

權中納言公雄

百首の歌奉りし時、霞を

渡の原霞める程をかぎりにて遠きながめにかゝるしら波

太上天皇

河霞といふ事をよませ給うける

音はしていざよふ浪もかすみけり八十うぢ川のはるの曙

入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りし時

たをやめの柳のかづら春かけて玉のかざしに貫ける白露

藤原光俊朝臣

鷹司院の屏風に

峰の雪は霞みもあへぬ山里に先づ咲くものと匂ふ梅が枝

皇太后宮大夫俊成

高倉院位におましましける時、家の梅をめされけるに奉るとて結びつけ侍りける

九重に匂ふとならば梅の花やどの木ずゑに春を知らせよ

後京極攝政前太政大臣

文治六年女御入内の屏風に

梅の花匂ふ野邊にてけふ暮れぬやどの梢を誰れ尋ぬらむ

今上御製

人々に百首の歌めされし序でに、簷梅

木の本はやがて軒端に近ければ風の誘はぬ梅が香ぞする

藤原爲藤朝臣

百首の歌奉りし時、梅

誘はるゝ人やなからむ梅の花匂ひはよその知べなれども

少將内侍

建長六年三首の歌合に、同じ心を

折りてみる色よりもなほ梅の花深くぞ袖の香は匂ひける

法皇御製

題志らず

折らば又匂や散らむ梅の花立ちよりてこそ袖にうつさめ

正三位知家

光明峰寺入道前攝政の家の歌合に、霞中歸雁

思ひたつ程は雲居に行くかりの故郷遠くかすむそらかな

前大僧正慈鎭

關路歸雁といへる心を

歸る雁心のまゝに過ぎぬなり關のほかなる雲のかよひ路

藻壁門院少將

春の歌の中に

わきてなほ越路の空や霞むらむ歸る跡なき春のかりがね

後嵯峨院御製

文治二年七月白河殿にて人々題を探りて七百首の歌つかうまつりける序でに、花下忘歸といふ事を

皆人の家路わするゝ花ざかりなぞしも歸る春のかりがね

前大納言爲家

弘長元年百首の歌奉りけるとき、春雨

たをやめの袖も干しあへず飛鳥川たゞ徒らに春雨ぞ降る

參議雅經

建暦二年内裏の詩歌合に

春來ても誰れかは訪はむ花咲かぬ槇のを山の明ぼのゝ空

衣笠内大臣

題志らず

春霞立つを見しよりみよし野の山の櫻を待たぬ日はなし

西行法師

芳野山人に心をつげがほに花よりさきにかゝるしらくも

後徳大寺左大臣

後法性寺入道前關白右大臣に侍りける時、家に百首の歌よみ侍りけるによみて遣しける、櫻

けふも亦花まつほどの慰めに眺めくらしつ峯のしらくも

前關白太政大臣

待花といふ事を

靜なる老の心のなぐさめにありしよりけに花ぞ待たるゝ

從三位頼政

二月の廿日餘りの頃大内の花見せよと小侍從申しければいまだ開けぬ枝に附けて遣しける

思ひやれ君が爲にとまつ花の咲きも果てぬにいそぐ心を

小侍從

返し

逢事を急がざりせば咲遣らぬ花をば暫し待ちもしてまし

前大納言良教

霞中花

いつしかと花のした紐とけにけり霞の衣たつと見しまに

前中納言爲兼

弘安元年百首の歌奉りし時

山櫻はや咲きにけり葛城やかすみをかけて匂ふはるかぜ

大藏卿隆博

院、みこの宮と申しける時三首の歌合に、霞間山花とふ事を

待たれつる尾上の櫻いろ見えて霞の間より匂ふしらくも

前關白太政大臣

春の歌の中に

三笠山高嶺の花や咲きぬらむふりさけ見ればかゝる白雲

中務卿宗尊親王

音羽山花咲きぬらし逢坂のせきのこなたに匂ふはるかぜ

前參議能清

中務卿宗尊親王の家の歌合に、花

けふも亦同じ山路に尋ね來て昨日は咲かぬ花を見るかな

西園寺入道前太政大臣

雲居寺の花見るべき由按察使隆衡申しけるに罷らず侍りけるを恨みければ遣しける

をり知れば心や行きてながむべき雲居る峰に待ちし櫻を

按察使隆衡

返し

通ふらむ心の色を花に見て恨みも果てじはるのやまざと

從二位家隆

千五百番歌合に

散りなれし梢はつらし山櫻はるしり初むる花をたづねむ