University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
collapse section11. 
新後撰和歌集卷第十一 戀歌一
 770. 
 771. 
 772. 
 773. 
 774. 
 775. 
 776. 
 777. 
 778. 
 779. 
 780. 
 781. 
 782. 
 783. 
 784. 
 785. 
 786. 
 787. 
 788. 
 789. 
 790. 
 791. 
 792. 
 793. 
 794. 
 795. 
 796. 
 797. 
 798. 
 799. 
 800. 
 801. 
 802. 
 803. 
 804. 
 805. 
 806. 
 807. 
 808. 
 809. 
 810. 
 811. 
 812. 
 813. 
 814. 
 815. 
 816. 
 817. 
 818. 
 819. 
 820. 
 821. 
 822. 
 823. 
 824. 
 825. 
 826. 
 827. 
 828. 
 829. 
 830. 
 831. 
 832. 
 833. 
 834. 
 835. 
 836. 
 837. 
 838. 
 839. 
 840. 
 841. 
 842. 
 843. 
 844. 
 845. 
 846. 
 847. 
 848. 
 849. 
 850. 
 851. 
 852. 
 853. 
 854. 
 855. 
 856. 
 857. 
  
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

11. 新後撰和歌集卷第十一
戀歌一

入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りし時

人志れず思ひ入野の花ずゝきみだれそめける袖の露かな

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りし時、初戀

入りそむる繁き小笹の露ならでまづ袖ぬらす我が泪かな

隆信朝臣

後法性寺入道前關白の家の百首の歌に同じ心を

さも社はまだ見ぬ戀の道ならめ思ひたつより迷ひぬる哉

左近中將具氏

題志らず

つらからばいかにせむとか行末の心も知らず思ひそむらむ

前大納言爲家

志られじな霞にこめて陽炎の小野の若草志たにもゆとも

正三位知家

志るやいかにいはたの小野の篠薄思ふ心は穗に出でず共

藤原重綱

知られじな露かゝるとも下荻のほに出すべき思ならねば

藤原爲綱朝臣

仄なる難波の芦火いかなればたき初むるより身を焦す覽

鷹司院按察

寄烟忍戀の心を

胸にみつ思ひはあれど富士の嶺の烟ならねば知る人もなし

式子内親王

戀の歌の中に

知るらめや葛城山に居る雲の立ち居にかゝる我が心とは

隆信朝臣

後法性寺入道前關白の家の百首の歌に、忍戀

哀れとも誰れかは戀を慰めむ身より外には知る人もなし

鴨長明

題志らず

うき身には絶えぬ歎に面慣れて物や思ふと問ふ人もなし

大炊御門内大臣

戀侘びて歎かば色に出でぬべし身にも知られぬ心共がな

從二位兼行

かひなしや知られぬ中に長らへて心ひとつの頼み計りは

後嵯峨院大納言典侍

人知れず思ふ心の苦しさを色に出でゝや志らせそめまし

平政村朝臣

泪こそ志のばゝよそに見えず共おさふる袖を人や咎めむ

院大納言典侍

堰き返しおさふる袖に年ふりて人目に志らぬ泪ともがな

前中納言匡房

下にのみ岩間の水のむせ歸りもらさぬ先に袖ぞぬれける

大藏卿有家

後京極攝政の家の六百番歌合に

名に立てる音羽の瀧も音にのみ聞くより袖はぬるゝ物かは

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける時

春霞かすみの浦を行く舟のよそにもみえぬ人をこひつゝ

僧正行意

おのづからかけても袖に知すなよいはせの杜の秋のしら露

土御門院御製

忍戀の心を

我が戀はいはせの森の下草の亂れてのみも過ぐる比かな

前關白太政大臣

知られじなさても忍ぶの杜の露もりて泪の袖に見えずば

祝部成茂

下にこそ忍ぶの露の亂るとも袖の外にはいかゞもらさむ

常磐井入道前太政大臣

寳治の百首の歌奉りける時、寄衣戀

色見えぬこれや忍ぶのすり衣思ひみだるゝ袖の志らつゆ

後嵯峨院御製

題志らず

心のみかぎり知られぬみだれにて幾年月を忍ぶもぢずり

前大納言爲家

陸奥の亂れて摺れる狩衣名をだに立つるひとに志られじ

前大納言資季

建長三年九月十三夜十首の歌合に、寄烟忍戀

富士の嶺のけたぬ烟も立たばたて身の思だに人し知らずば

後九條内大臣

浦かぜにたくもの烟なびくとも志らるな人に心よわさを

前右兵衛督爲教

海士のたく浦の志ほ屋の夕烟思ひきゆとも人に志らるな

大藏卿有家

千五百番歌合に

かはら屋の烟は下にむせぶ共思ひありとは人に志らせじ

從三位藤原宣子

戀の歌の中に

我れのみとくゆる烟の下燃を人はやすくや思ひけつらむ

入道前太政大臣

院に三十首の歌奉りしとき、不逢戀

物思ふあだ名はたゝじ夕烟なびかぬ中にこひは志ぬとも

讀人志らず

題志らず

いかにせむ忍ぶにたへぬ命にて後の浮名の世にも殘らば

大藏卿有家

後京極攝政の家の六百番歌合に

忍びつゝ此世つきなば思ふ事苔の下にやともに朽ちなむ

祝部成良

戀の歌とて

いかにせむ袖に人目をもる山の露も時雨も色にいでなば

今出河院近衛

思はねど人もこそしれ烏羽玉の夢にも今宵みつと語らじ

少將内侍

寳治百首の歌奉りける時、寄橋戀

烏羽玉の夢の浮橋あはれなど人目をよきて戀ひ渡るらむ

内大臣

尚侍藤原現子朝臣の家の歌合に、忍戀

よしさらば泪許さむ知るとても人にいふべき枕ならねば

院御製

題志らず

見せばやなくだけて思ふ泪ともよも志ら玉のかゝる袂を

西園寺入道前太政大臣

人知れず思ひのいろの下ぞめに志ぼる泪の袖をみせばや

法皇御製

くれなゐの泪の色もまがふやと秋は時雨に袖やかさまし

皇太后宮大夫俊成

住吉の社によみて奉りし百首の歌の中に

秋の野の萩の志げみにふす鹿のふかくも人に忍ぶ頃かな

太上天皇

忍戀の心をよませ給うける

此頃は野邊のを鹿の音に立てゝなかぬ計といかで志せらむ

前大納言爲家

寄繪戀と云ふ事を

音たてぬ物から人に知らせばやゑにかく瀧のわき返る共

前大納言爲氏

弘安元年百首の歌奉りし時

洩さばや山もとかけてせく池のいひ出でがたき心あり共

山階入道左大臣

寳治の百首の歌奉りし時、寄湊戀

堰きかねぬ物思ふ袖のみなと川今は包まぬ名をや流さむ

津守國助女

戀の歌の中に

埋木のさてや朽ちなむ名取川顯れぬべき瀬々は過ぎにき

讀人志らず

隱沼の入江におふるあしのねの下の亂れは苦しかりけり

澄覺法親王

水草ゐる板井の清水徒らにいはぬを汲みて志る人はなし

平重村

いかにせむ心のうちの志がらみに餘りてかゝる袖の泪を

衣笠内大臣

我ながらいかに心のなりぬらむ人めも知らずぬるゝ袖哉

藤原爲藤朝臣

内裏に百首の歌奉りし時、忍戀

おのづから洩さば猶もいかならむせくだに袖に餘る泪を

津守國冬

尚侍藤原現子朝臣の家の歌合に、同じ心を

堰きかぬる泪はあらじもろ共に忍ぶはおなじ心なりとも

讀人志らず

題志らず

忍ぶるは思ふ中だに苦しきをつらきに添へてせく泪かな

前大納言澄房

正治の百首の歌に

人知れぬ心にたつる錦木のくちぬるいろや袖にみゆらむ

後嵯峨院御製

寳治元年十首の歌合に、忍久戀

強面きも言はねば社と思はずば年月いかで長らへもせむ

兵部卿有教

我ならぬ志のぶの山の松の葉も年へて色にいづる物かは

素暹法師

題志らず

夏山の茂みが志たにはふ葛のいつ顯れてうらみだにせむ

前關白太政大臣

色に出でゝ後も幾世かつらからむ忍ぶ計に年ぞ經にける

讀人志らず

言はで思ふ心のうちのあらましに身を慰めて猶や忍ばむ

右近大將道平

人知れず思ふとだにもいはぬまの心の内を爭でみせまし

後嵯峨院御製

忍ぶるもためしあらじと苦しきを顯れば又いかゞ歎かむ

法橋顯昭

後京極攝政の家の六百番歌合に

憂身とてさのみはいかゞ包むべき言はで悔しき事も社あれ

太宰權帥爲經

戀の歌の中に

つらしともいひて心や慰むと忍ばでだにも人を戀ひばや

尚侍藤原現子朝臣

百首の歌奉りしとき、忍戀

我ればかり浮名なればと忍ぶとも心かよはぬ人や洩さむ

右近大將通忠

寳治元年十首のうたあはせに、忍久戀

年を經る泪なりともおのづから洩さば袖の隙もあらまし

紀淑文

題志らず

よしさらば袖の泪はもらばもれ誰故とだに人の知らずば

祝部成久

包むとも我れとはいはぬ思をも泪やよその人に知らせむ

右大臣

堰きかねて泪は袖にあまるとも我が心とはいかゞ洩さむ

奬子内親王

堰かでたゞあらまし物を中々につゝめば餘る我が泪かな

宜秋門院丹後

千五百番歌合に

今日こそは袖にも洩せいつのまにやがて泪の色にみゆ覽

賀茂久世

戀の歌の中に

洩さじと思ふ心もいさや川堰くに堰かるゝ浮名ならねば

祝部成茂

袖の浦の湊入江のみをつ串朽ちず猶やうき名立ちなむ

平爲時

身の爲の思とならば消えもせで我がうき名のみたつ烟哉

大藏卿隆博

弘安元年百首の歌奉りし時

下燃えの烟の末よ空にのみ立つ名なれとは思はざりしを

權中納言師時

堀川院の御時艷書の歌を人々にめして女房のもとに遣して返歌をめしける時によみ侍りける

忍ぶれど物思ふ人はうき雲の空に聲する名をのみぞたつ

郁芳門院安藝

返し

戀すともいかでか空に名はたてじ忍ぶる程は袖に包まで

藤原爲道朝臣

依涙顯戀といふ事を

いかにして泪と共にもりぬらむ袖の中なる浮名ならぬに

[_]
[5]A

題志らず

戀すとも人は知らじなから衣そでにあまらぬ泪なりせば

中臣祐茂

言はで唯思ひし迄のあらましは憂身ながらも慰みぞせし

讀人志らず

くやしくぞつらき心を顯はさで忍びて末を頼まざりける

順徳院御製

名所の百首の歌めされし次でに

仄にもしらせてけりな東なる霞のうらのあまのいさり火

靜仁法親王

弘安元年百首の歌奉りし時

蘆の屋のこやの蜑人潮たれて袖ほす隙もなき身なりけり

前中納言爲兼

いか樣に身を盡してか難波江に深き思のしるしみすべき

源親長朝臣

題志らず

蜑のすむ浦の玉藻を假初に見しばかりにもぬるゝ袖かな

光俊朝臣

村雲に風ふく夜半の月かげのはやくもみてし人ぞ戀しき

參議雅經

建保四年内裏の十首の歌合に

秋の田のわさぼのかづら露かけて結ぶ契は假にだになし
[_]
[5] The kanji in place of A is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's Dai Kan-Wa jiten kanji number 1721. Tetsuji Morohashi, ed., Dai Kan-Wa jiten (Tokyo: Taishukan Shoten, 1966-68).