University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
collapse section5. 
新後撰和歌集卷第五 秋歌下
 349. 
 350. 
 351. 
 352. 
 353. 
 354. 
 355. 
 356. 
 357. 
 358. 
 359. 
 360. 
 361. 
 362. 
 363. 
 364. 
 365. 
 366. 
 367. 
 368. 
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
 437. 
 438. 
 439. 
 440. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

5. 新後撰和歌集卷第五
秋歌下

入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りし時

分きてなほひかりを添へて照る月の桂の里に秋風ぞふく

刑部卿範兼

中納言家成の家の歌合に

天の河雲の波なき秋の夜はながるゝ月のかげぞのどけき

光俊朝臣

文永二年九月十三夜五首の歌合に、河月

初瀬川ゐでこす浪の音よりもさやかに澄める秋の夜の月

前右兵衛督爲教

同じ五年九月十三夜白川殿の五首の歌合に、河水澄月

秋の夜の月も猶こそ澄み増れ代々にかはらぬ白川のみづ

法印憲實

待たれつる秋は今宵と白川のながれも清く澄める月かげ

法眼源承

題志らず

眞野の浦や夜舟漕出る音更けて入江の波に月ぞさやけき

院大納言典侍

秋の夜は比良の山風さえねども月にぞ氷る志賀のうら波

從二位家隆

千五百番歌合に

住の江の月に神代の事とへばまつの梢にあきかぜぞふく

前大納言具房

文永七年八月十五夜内裏の五首の歌に、海月

雲拂ふなごの入江の潮風にみなとをかけて澄める月かげ

後嵯峨院御製

關月といへる心を

曇りなく月漏れとてや河口の關のあらきが間遠なるらむ

前大納言資季

建長三年九月十三夜十首の歌合に、名所月

清見潟雲をばとめぬ浦風につきをぞやどす浪のせきもり

今上御製

海月といふ事をよませ給ひける

藻しほ燒く烟も絶えて松島やをじまの浪にはるゝ月かげ

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りける時、月

潮風の浪かけ衣あきを經て月になれたる須磨のうらびと

津守國冬

題志らず

藻鹽やく煙な立てそ須磨の蜑のぬるゝ袖にも月は見る覽

從二位行家

文永七年八月十五夜内裏の五首の歌合に、海月

月澄めば蜑の藻しほの煙だに立ちも登らずうら風ぞ吹く

藻壁門院少將

洞院攝政の家の百首の歌に、月

何方に鹽燒く煙なびくらむそら吹く風はつきもくもらず

皇太后宮大夫俊成

建仁元年八月十五夜和歌所の撰歌合に月前松風といへる事を

月の影しきつの浦の松風に結ぶこほりをよするなみかな

津守國助

八月十五夜十首の歌奉りし時、秋浦

浦人のこほりの上におく網の沈むぞ月のしるしなりける

法印

海邊月を

久堅の雲居をかけて沖つ風ふき上の濱はつきぞさやけき

權中納言國信

堀河院に百首の歌奉りし時

嵐ふく伊駒の山のくも晴れてなか井の浦に澄める月かげ

從三位爲繼

題志らず

風のおとも心盡しの秋山に木の間寂しく澄めるつきかげ

尚侍藤原現子朝臣

吹分くる秋風なくばいかにして繁き木間の月はもらまし

中務卿宗尊親王

津の國の生田の杜に人はこで月に言とふ夜はのあきかぜ

前僧正公朝

春日野の野守のかゞみ是なれやよそに三笠の山の端の月

權大納言師信

あこがれて行末遠き限をも月にみつべきむさし野のはら

前參議能清

中務卿宗尊親王の家の歌合に

露分くる野原の萩の摺衣かさねてつきのかげぞうつろふ

法皇御製

文永七年八月十五夜五首の歌召されし序でに野月をよませ給うける

見るまゝに心ぞうつる秋萩の花野の露にやどるつきかげ

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

小山田の稻葉がたより月さえて穗むけのかぜに露亂るなり

前中納言定家

建仁元年八月十五夜和歌所の撰歌合に、田家見月

小男鹿の妻とふ小田に霜置きて月影さむし岡のべのやど

前左兵衛督教定

月の歌の中に

露結ぶ門田のをしね只管に月もる夜はゝ寐られやはする

大藏卿重經

風渡る野邊の尾花の夕露に影もとまらぬそでのつきかな

遊義門院大藏卿

住み慣れて幾夜の月かやどるらむさとは昔の蓬生のつゆ

津守經國

かたそぎの月を昔の色と見てなほしも拂ふ松のあきかぜ

右大臣

百首の歌奉りし時、月

神代より曇らぬ影やみつの江の吉野の宮のあきの夜の月

後法性寺入道前關白太政大臣

右大臣に侍りける時家に百首の歌よみ侍りけるに同じ心を

今宵しもなど我が宿を訪はざらむ月にぞ見ゆる人の心は

法皇御製

百首の歌よませ給ひける時

見る人の心に先づぞ懸りける月のあたりの夜はのうき雲

前大納言實教

内裏の三首の歌合に、月前雲

絶え%\によその空行く浮雲を月にかけじと秋風ぞ吹く

行念法師

題志らず

山の端を村雲ながら出でにけり時雨にまじる秋の月かげ

大藏卿有家

建仁二年九月十三夜三首の歌に、月前風

慣れてたれ暫しも夢を結ぶらむ月をみ山の秋のあらしに

西行法師

題志らず

ながむるに慰む事はなけれども月を友にて明かす頃かな

入道前太政大臣

慣れぬれば老となるてふ理も身に知られける秋の月かな

藤原重綱

ながめ來て果は老とぞなりにける月は哀といはぬもの故

高階宗成朝臣

百首の歌の中に

よしや唯老いずも非ずそれをだに思ふ事とて月を眺めむ

前參義雅有

弘安元年百首の歌奉りし時

思ふことありし昔の秋よりや袖をばつきの宿となしけむ

前大納言爲家

弘長元年百首の歌奉りける時、月

つかへこし秋は六十に遠けれど雲居の月ぞ見る心地する

前大僧正良覺

同じ心を

身を歎く五十の秋の寐覺にぞ更けぬる月の影はかなしき

前中納言定家

後京極攝政の家の月の五十首の歌の中に

あくがるゝ心はきはもなき物を山の端近き月のかげかな

皇太后宮大夫俊成女

建仁元年八月十五夜和歌所の撰歌合に、深山曉月

秋の夜の深き哀をとゞめけり吉野の月の明けがたのそら

雅成親王

海邊月といふ事を

渡の原山の端知らで行く月は明くるそらこそ限なりけれ

後京極攝政前太政大臣

正治百首の歌奉りける時

藻に住まぬ野原の虫も我からと長き夜すがら露に鳴くなり

今上御製

百首の歌召されし序でに聞虫といへる心を

蛬そことも見えぬ庭の面の暮れ行く草のかげに鳴くなり

三條入道内大臣

山階入道左大臣の家の十首の歌に夜虫といふ事をよみて遣しける

夜もすがら音をばなくとも蛬我れより勝るものは思はじ

藤原景綱

秋の歌の中に

鳴き明かす野原の虫の思ひ草尾花が本や夜さむなるらむ

遊義門院權大納言

百首の歌奉りし時、虫

秋の夜はつらき處もさぞなげに多かる野邊の松蟲のこゑ

前大納言爲氏

建仁元年九月十三夜五首の歌に、野虫

誰が秋のつらさ恨みて蛬暮るれば野邊のつゆに鳴くらむ

源親長朝臣

題志らず

尋ねても誰れとへとてか蛬ふかきよもぎの露に鳴くらむ

從二位家隆

守覺法親王の家の五十首の歌に

門田吹く稻葉の風や寒からむあしのまろ屋に衣うつなり

平宣時朝臣

秋の歌の中に

眺めても心のひまのあればこそつきには人の衣うつらめ

藤原爲道朝臣

弘安八年八月十五夜三十首の歌奉りける時、夕擣衣

風寒き裾野のさとの夕ぐれに月待つ人やころもうつらむ

前中納言爲方

誰が里と聞きも分かれずゆふ月夜覺束なくも衣うつかな

太上天皇

百首の歌召されし序でに、擣衣

此頃は麻の狹衣うつたへに月にぞさねぬあきのさとびと

前中納言定家

建仁元年八月十五夜和歌所の撰歌合に、月前擣衣

秋風に夜寒の衣打ち侘びぬ更け行く月のをちのさとびと

今上御製

隣擣衣といふ事を

他よりは同じ宿とぞ開ゆらむ垣根へだてゝころも擣つ聲

九條左大臣女

題志らず

荒れ果てゝ風もたまらぬふる郷の夜寒の閨に衣うつなり

左大辨經繼

百首の歌奉りし時、擣衣

秋風の身にしむ頃のさよ衣打ちもたゆまず誰れを待つ覽

前大納言爲世

秋の歌の中に

里人もさすがまどろむ程なれや更けて砧のおとぞ少なき

土御門院小宰相

聞く人の身にしむ秋の妻ぞとも思ひも入れずうつ衣かな

前大納言爲氏

寳治百首の歌奉りけるとき、聞擣衣

よそに聞く我が寐覺だに長き夜をあかずや賤が衣うつ覽

前大僧正慈鎭

題志らず

哀れにもころも擣つなり伏見山松風さむき秋の寐ざめに

祝部成茂

里つゞき夜はの嵐やさむからむおなじ寐覺に衣うつなり

前大納言家雅

誰が里も夜寒は知るを秋風に我れいねがてに衣うつかな

法印

長き夜はさらでも寒き曉のゆめを殘してうつころもかな

前中納言俊定

百首の歌奉りし時、擣衣

夜を寒み共におき居る露霜を袖に重ねてうつころもかな

法皇御製

題志らず

程もなく移ろふ草の露のまに今年の秋もまたや暮れなむ

法印定爲

移ろふも盛りを見する花なれば霜に惜まぬ庭のしらぎく

源兼氏朝臣

山階入道左大臣の家の十首の歌に、杜紅葉

行く雲のうき田の杜の村時雨過ぎぬと見れば紅葉して鳬

入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りし時

兼てだに移ろふと見し神南備の杜の木の葉に時雨降るなり

前大納言爲家

洞院攝政の家の百首の歌に、紅葉

千早振神南備山のむら時雨紅葉をぬさと染めぬ日はなし

衣笠内大臣

同じ心を

初時雨日毎に降れば山城のいはたの杜はいろづきにけり

前大僧正公澄

山里に住み侍りける比前關白太政大臣の許に遣はしける

見せばやな時雨るゝ峰の紅葉ばの焦れて染むる色の深さを

前關白太政大臣

返し

行て見む飽かぬ心の色添へて染むるも深き山のもみぢ葉

前右近大將家教

題志らず

立ち寄らむ紅葉の陰の道もなし下柴深きあきのやまもと

春宮權大夫兼季

朝ぼらけ晴れ行く山の秋霧に色見えそむる峰のもみぢ葉

藤原泰宗

幾しほと分かぬ梢の紅葉ばに猶色そふるゆふづく日かな

按察使實泰

秋の色は結びもとめぬ夕霜にいとゞかれ行く庭の淺茅生

後鳥羽院御製

建保四年百首の歌召しける序でに

惜めども秋は末野の霜のしたにうらみかねたる蟋蟀かな

院御製

暮秋の心を

長月の末野の眞葛霜がれてかへらぬ秋をなほうらみつゝ

奬子内親王

長月の秋の日數も今いくか殘る木ずゑのもみぢをかみむ

權大納言公顯

百首の歌奉りし時、九月盡

留まらぬ秋こそあらめうたてなど紅葉をさへに誘ふ嵐ぞ

源家清

題志らず

龍田姫分るゝ秋の道すがら紅葉のぬさをおくるやまかぜ

法印定爲

紅葉ばもけふを限と時雨るなり秋の別れのころも手の森

前中納言定家

建仁元年五十首の歌奉りける時

物ごとに忘れがたみの別にてそをだにのちと暮るゝ秋哉