University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
collapse section8. 
新後撰和歌集卷第八 羇旅歌
 553. 
 554. 
 555. 
 556. 
 557. 
 558. 
 559. 
 560. 
 561. 
 562. 
 563. 
 564. 
 565. 
 566. 
 567. 
 568. 
 569. 
 570. 
 571. 
 572. 
 573. 
 574. 
 575. 
 576. 
 577. 
 578. 
 579. 
 580. 
 581. 
 582. 
 583. 
 584. 
 585. 
 586. 
 587. 
 588. 
 589. 
 590. 
 591. 
 592. 
 593. 
 594. 
 595. 
 596. 
 597. 
 598. 
 599. 
 600. 
 601. 
 602. 
 603. 
 604. 
 605. 
 606. 
 607. 
  
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

8. 新後撰和歌集卷第八
羇旅歌

前大納言爲家

白河殿の七百首の歌に遊子越關といふ事を

鳥の音に關の戸出づる旅人をまだ夜深しとおくる月かげ

讀人志らず

題志らず

鳥の音を麓の里に聞き捨てゝ夜深く越ゆるさやのなか山

後鳥羽院御製

熊野に參らせ給ひける時住吉にて三首の歌講ぜられける次でに

鐘のおとも聞えぬ旅の山路には明け行く空を月に知る哉

順徳院御製

旅の心を

すゞ分くる篠にをりはへ旅衣ほす日も知らず山のした露

法皇御製

岩根踏み重なる山の遠ければ分けつる雲の跡も知られず

前中納言定家

かへり見るその面影は立ち添ひて行けば隔つる峯の白雲

白河院御製

熊野に參らせ給ひける時よませ給ひける

山の端にしぐるゝ雲を先立てゝ旅の空にも冬は來にけり

従三位頼基

題志らず

旅衣しぐれてとまる夕暮になほ雲越ゆるあしがらのやま

衣笠内大臣

山高みけふは麓になりにけり昨日分けこしみねのしら雲

平貞時朝臣

旅衣朝立つ山のみね越えてくもの幾重をそでにわくらむ

參河

越に侍りける比中務卿宗尊親王の許に申し遣しける

思ひやれいく重の雲のへだてとも知らぬ心に晴れぬ涙を

中務卿宗尊親王

返し

憂くつらき雲の隔ては現にて思ひなぐさむ夢だにも見ず

前大納言爲家

旅の歌の中に

古郷に思ひ出づとも知らせばや越えて重なる山の端の月

大藏卿隆博

忘られぬおなじ都の面かげを月こそ空にへだてざりけれ

讀人志らず

都思ふ涙をほさで旅ごろもきつゝなれ行く袖のつきかげ

前參議雅有

月のあかゝりける夜鏡の山を越ゆるとてよみ侍りける

立ちよれば月にぞ見ゆる鏡山しのぶ都の夜はのおもかげ

藤原景綱

旅の歌とてよめる

越え懸る山路の月の入らぬ間に里迄行かむ夜は更けぬ共

津守國助

八月十五夜十首の歌奉りし時、秋旅

月に行く佐野の渡りの秋の夜は宿あり迚も止りやはせむ

寂蓮法師

前參議教長の家の歌合に、旅宿月

月見れば旅寐の床も忘られて露のみむすぶ草まくらかな

普光園入道前關白左大臣

天台座主道玄日吉の社にて人々にすゝめ侍りける二十一首の歌の中に

都にて見し面影ぞ殘りける草のまくらのありあけのつき

後九條内大臣

旅宿を

先立ちて誰れか草葉を結びけむとまる枕にのこるしら露

従三位氏久

長月の比物へ罷りて侍りける人の許に申し遣しける

都だに今は夜さむのあき風に旅寐の床をおもひこそやれ

藤原頼範女

みちの國に罷りてよみ侍りける

おとにこそ吹くとも聞きし秋風の袖になれぬる白川の關

法印守禪

旅の歌の中に

霧深きやまの下道分け侘びて暮れぬ
[_]
[1]と
とまる秋のたび人

正三位顯資

過ぎ來つる山分衣干しやらで裾野の露になほやしをれむ

藤原範重朝臣

今宵かくしをるゝ袖の露乍らあすもや越えむ宇津の山道

皇太后宮大夫俊成

正治百首の歌に

旅ごろもしをれぬ道はなけれどもなほ露深しさやの中山

衣笠内大臣

題志らず

旅衣夕霜さむき志のゝ葉のさやのなか山あらしふくなり

法眼源承

性助法親王の家の五十首の歌に、旅

古郷を幾夜へだてゝ草まくら露より霜にむすび來ぬらむ

平時久

同じ心を

草枕結ぶともなき夢をだに何とあらしのおどろかすらむ

前中納言定家

古郷を出でしにまさる涙かなあらしの枕ゆめにわかれて

山階入道左大臣

寳治元年十首の歌合に、旅宿嵐

幾夜われ片しき侘びぬ旅衣かさなる山のみねのあらしに

三月の比但馬の湯浴みに罷りける道にてよみ侍りける

思ひ置く宮古の花の面影のたちもはなれぬ山の端のくも

源清兼

題志らず

横雲は峯に分れてあふさかの關路のとりの聲ぞあけぬる

前中納言有房

百首の歌奉りし時、關

清見潟磯山傳ひ行きくれてこゝろと關にとまりぬるかな

僧正行意

名所の百首の歌奉りける時

さすらふる心の身をも任せずば清見が關の月を見ましや

俊頼朝臣

題志らず

さらでだに乾かぬ袖ぞ清見潟志ばしなかけそ波の關もり

院大納言典侍

清見潟浦風さむきよな/\は夢もゆるさぬ浪のせきもり

前大納言爲氏

清見潟打ち出でゝ見れば庵原の三保の興津は波靜かなり

藤原爲相朝臣

慣れ來つる山のあらしを聞き捨てゝ浦路にかゝる旅衣哉

法印清譽

都鳥幾代かこゝにすみ田川ゆきゝの人に名のみとはれて

中務卿宗尊親王

海路を

心なる道だに旅は悲しきに風にまかせて出づるふなびと

前中納言俊定

内裏に百首の歌奉りし時、旅泊

吹き送る風の便りも志らすげのみなと別れて出づる舟人

前大納言資季

旅の歌の中に

漕ぎ出づる沖つ汐路の跡の波立ちかへるべき程ぞ遙けき

心海上人

此頃は蜑の苫屋に臥し慣れて月の出しほの程を知るかな

後徳大寺左大臣

後法性寺入道前關白、右大臣に侍りける時家に百首の歌よみ侍りけるによみて遣しける

住吉のまつの岩根を枕にてしきつの浦のつきを見るかな

順徳院御製

題志らず

苫屋形枕ながれぬ浮寐にはゆめやは見ゆるあらき濱かぜ

慣れにける芦屋の蜑も哀なりひと夜にだにも濡るゝ袂を

如願法師

もじの關にてよめる

都出でゝ百夜の波の舵枕なれても疎きものにぞありける

平親清女妹

旅の心を

おのづから古卿人も思ひ出でば旅寢に通ふ夢や見るらむ

藤原忠資朝臣

越の國に侍りける時春の比權中納言公雄の許に遣しける

思ひきや慕ひなれにし春の雁歸る山路に待たむものとは

權中納言公雄

返し

越路には都の秋の心地してさぞな待つらむ春のかりがね

志遠上人

歸朝の後月を見て唐土の事を思ひ出でゝよみ侍りける

故郷の面影添ひしよるの月またもろこしの形見なりけり

讀人志らず

題志らず

さらぬだに鳥の音待ちし草枕末をみやことなほ急ぐかな

光明峰寺入道前攝政左大臣

百首の歌よみ侍りける中に

誘ふべきみつの小島の人もなしひとりぞかへる都戀ひつゝ
[_]
[1] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1; hereafter cited as SKT) reads に.