University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
collapse section2. 
新後撰和歌集卷第二 春歌下
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
 114. 
 115. 
 116. 
 117. 
 118. 
 119. 
 120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125. 
 126. 
 127. 
 128. 
 129. 
 130. 
 131. 
 132. 
 133. 
 134. 
 135. 
 136. 
 137. 
 138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142. 
 143. 
 144. 
 145. 
 146. 
 147. 
 148. 
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

2. 新後撰和歌集卷第二
春歌下

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、花

眺むれば四方の白雲かゝらくの初瀬の山は花にほふらし

藤原隆信朝臣

正治二年後鳥羽院に百首の歌奉りける時

葛城や高間の山の峯つゞき朝居るくもやさくらなるらむ

太上天皇

題志らず

吉野山をのへの櫻咲きぬれば絶えずたなびくはなの白雲

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りける時、花

山櫻咲ける咲かざるおしなべてさながら花と見ゆる白雲

前太政大臣

山階入道左大臣の家に十首の歌よみ侍りけるに、寄霞花といへる心を

山櫻匂ひを何につゝまゝしかすみのそでにあまる春かぜ

今上御製

山花をよませ給うける

吉野山空も一つに匂ふなりかすみの上のはなのしらくも

前關白太政大臣

百首の歌奉りし時、花

いづくより花とも分かむ山高み櫻につゞく峯のしらくも

天台座主道玄

白雲のかゝらざりせば山櫻かさねて花のいろをみましや

平貞時朝臣

同じ心を

山高み重なる雲の白妙にさくらもまがふはるのあけぼの

式乾門院御匣

從二位行家住吉の社にて歌合し侍りける時、松間花

見渡せば松の絶間に霞みけり遠里小野のはなのしらくも

萬里小路右大臣

寳治元年十首の歌合に、山花

芳野山みねにたなびく白雲の匂ふは花のさかりなりけり

山階入道左大臣

山かぜは心して吹け高砂の尾上のさくらいまさかりなり

從二位家隆

千五百番歌合に

久堅の光のどかに櫻ばな散らでぞにほふはるのやまかぜ

太上天皇

人々に百首の歌召されし序でに、花

吹く風も治まれと思ふ世中に絶えて櫻のさそはずもがな

院御製

位におましましける時うへの男子ども庭花盛久といふ事をつかうまつりける序でに

他よりも散らぬ日數や重ぬらむ我が九重の宿のさくらは

前關白太政大臣

花の歌の中に

哀にも昔のはるのおもかげを身さへ老木の花に見るかな

權中納言公雄

春雨のふるの山べの花みても昔をしのぶそではぬれけり

新院御製

三十首の歌よませ給うける時、見花

九重に春はなれにし櫻花かはらぬいろを見てしのぶかな

前大納言長雅

弘安元年百首の歌奉りし時

いつも唯花にまがへて眺めばや春のみ懸かる峰の雲かは

前大納言兼宗

山花似雲といへる心を

芳野山峰立ちかくす雲かとて花ゆゑ花をうらみつるかな

藤原光俊朝臣

光明峯寺入道前攝政の家の歌合に、雲間花

芳野山たなびく雲のとだえとも他には見えぬ花の色かな

寂蓮法師

守覺法親王の家に五十首の歌よみ侍りける時

木の本を尋ねぬ人や吉野山雲とはなのいろを見るらむ

前僧正公朝

花の比人の許に遣しける

思ひやる心の行きて手折るをば花の主人もえやは惜まむ

西行法師

題志らず

あくがるゝ心はさても山櫻散りなむ後や身にかへるべき

刑部卿頼輔

梓弓春の山風こゝろあらば散らさで花のありかしらせよ

從二位行家

山櫻またこと方に尋ね見ばわくるこゝろを花やうらみむ

前大納言爲家

寳治元年十首の歌合に、山花

老の身に苦しき山の坂越えて何とよそなる花を見るらむ

後鳥羽院下野

み吉野の奥まで花にそさはれぬかへらむ道の栞だにせで

權中納言定家

花の歌の中に

尋ね來て見ずば高嶺の櫻花けふも雲とぞなほおもはまし

後京極攝政前太政大臣

都には霞のよそにながむらむけふ見る峰のはなのしら雲

權中納言長方

いざさらば吉野の山の山守と花のさかりは人にいはれむ

前中納言定家

後京極攝政、左大將に侍りける時伊勢の勅使にて下り侍りけるに伴ひて鈴鹿の關を越ゆとて花の許におり居てよみ侍りける

えぞ過ぎぬこれや鈴鹿の關ならむふり捨て難き花の陰哉

俊惠法師

白川なる所に花見に罷りてよみ侍りける

歸らむとおもふ心のあらばこそ折りても花を家苞にせめ

隆信朝臣

花留客といふ事を

昨日けふ馴れぬる人の心をば花の散りなむ後ぞ見るべき

典侍親子朝臣

題志らず

咲きぬれば必ず花の折にとも頼めぬ人の待たれけるかな

前大納言爲世

百首の歌奉りし時、花

おのづから去年來て訪ひし人計り思出づやと花に待つ哉

法印

山家花を

訪ふ人は思ひ絶えたる山里に誰が爲とてか花も咲くらむ

津守國助

都人知らずやいかに山里の花よりほかにあるじありとは

祝部成茂

花下惜友といへる心を

又も來む春をや人に契らましことしに限る花のかげかは

信實朝臣

題志らず

長らへて又見むとのみ幾春の花にいのちを惜み來ぬらむ

月花門院

飽かずのみ見捨てゝ歸る櫻花散らぬもおなじ別なりけり

藻壁門院少將

前大納言爲家の家に百首の歌よみ侍りけるに

あだに咲くみねの梢の櫻花かぜ待つほどの雲かとぞ見る

鎌倉右大臣

春の歌の中に

葛城や高間の櫻ながむればゆふ居る雲にはるかぜぞふく

前大納言長雅

弘安元年百首の歌奉りし時

今は早散るとこたへばいかゞせむ人にもとはじ山の櫻を

法印定爲

題志らず

せめてなど散るを待つ間の程だにも移ろふ色の花に見ゆ覽

西行法師

何とかくあだなる花の色をしも心に深くおもひそめけむ

順徳院御製

春よりも花はいくかもなきものを強ひても惜め鶯のこゑ

常磐井入道前太政大臣

春霞又立ちかへり尋ね來む花はいくかもあらし吹くころ

法皇御製

百首の歌よませ給ひける時、花

春風に咲きぬる花の宮木もり心ゆるすなやどのさくらを

藤原爲通朝臣

花の歌の中に

櫻花よきてとおもふかひもなくこの一本も春かぜぞ吹く

右大臣

内裏に百首の歌奉りし時、折花

さても猶さそひやすると櫻花手折りてかぜの心をも見む

藤原爲景朝臣

落花

心から散るといふ名の惜しければ移ろふ花に風も厭はず

讀人志らず

題志らず

花だにもをしむとは知れ山櫻かぜは心のなきよなりとも

左京大夫顯輔

久安百首の歌奉りし時

命をぞ散る花よりも惜むべき流石に咲かぬ春しなければ

皇太后宮大夫俊成

櫻花思ふあまりに散る事の憂きをば風におほせつるかな

前僧正道性

花の歌の中に

散ればこそ風も誘へと思へ共花の憂きにはなさで見る哉

遊義門院

あだに散る程をもまたで櫻花つらくも誘ふ春のかぜかな

遊義門院權大納言

内裏に百首の歌奉りしとき、落花

憂しと思ふ風をぞやがて誘はるゝ散り行く花を慕ふ心は

典侍親子朝臣

弘安元年百首の歌奉りし時

何と又風吹く毎にうらみても花に知られぬもの思ふらむ

皇太后宮大夫俊成女

洞院攝政の家の百首の歌に、花

春來ても風より外は訪ふ人のなき山里に散るさくらかな

前内大臣

題志らず

あだなりやうはの空なる春風に誘はれやすきはなの心は

正三位經朝女

春毎にさそはれて行く花なれば櫻やかぜの宿り知るらむ

源兼氏朝臣

花の色をえやはとゞめむ相坂の關吹き越ゆるはるの嵐に

正三位重氏

瀧の上に落ち添ふ波はあらし吹くみ舟の山の櫻なりけり

前大納言忠良

正治二年十首の歌合に、落花

三吉野の花の白雪ふるまゝに梢のくもをはらふやまかぜ

院御製

同じ心をよませ給うける

嵐吹く木の本ばかり埋もれてよそに積らぬ花のしらゆき

醍醐入道前太政大臣

千五百番歌合に

花の散る山の高嶺の霞まずば曇らぬ空のゆきと見てまし

大藏卿有家

さらぬだに朧に見ゆる春の月散りかひくもる花の陰かな

常磐井入道前太政大臣

春の歌の中に

咲く花もおもひしよりは移ろひぬ夜のまの雨のはるの曙

從二位家隆

明日も猶消えずはあり共櫻花ふりだに添はむ庭の雪かは

前中納言爲兼

入道前關白の家にて庭落花といへる心をよみ侍りける

散る花を又吹き誘ふ春風に庭をさかりと見るほどもなし

前大納言實教

百首の歌奉りし時、花

行く春の日數ぞ花を誘ひける風ばかりとはなに恨むらむ

前中納言定家

百首の歌の中に

尋ねばや志のぶの奥のさくら花風に知られぬ色や殘ると

九條左大臣女

題志らず

散り果てし花より後の峯の雲忘れぬ色にのこるおもかげ

從二位顯氏

寳治二年百首の歌奉りし時、春月

村雲を何かは厭ふ夜半の月かすめるそらは絶間だになし

前大納言爲家

春曉月を

鐘の音は霞の底に明けやらで影ほのかなる春の夜のつき

尚侍藤原現子朝臣

百首の歌奉りし時、山吹

山吹のまがきに花の咲く比や井手の里人はるを知るらむ

崇徳院御製

百首の歌召しける時

山吹の花のゆかりに綾なくも井手の里人むつまじきかな

衣笠内大臣

題志らず

影見ゆる井手の河波はやけれど浮きて流れぬ山吹のはな

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時、山吹

山吹の花の白露結ぼゝれいはぬも憂しやはるの名ごりは

平忠盛朝臣

春の歌の中に

春風は吹くとも見えず高砂のまつの梢にかゝるふぢなみ

前關白太政大臣

年を經てなほいく春も三笠山木高くかゝれ松のふぢなみ

順徳院御製

題志らず

影しあればをられぬ波もをられ鳬汀の藤の春のかざしに

前大納言爲世

院、位におはしましける時うへの男子ども、暮春曉月といふ事をつかうまつりけるに

つれなくて殘るならひを暮れて行く春に教へよ有明の月

從二位家隆

後京極攝政の家の六百番歌合に

嵐吹く花の梢のあと見えて春は過ぎ行く志賀のやまごえ

如願法師

暮春の心を

暮れて行く春の別はいかにぞと花を惜まぬ人にとはゞや

前大僧正隆辨

今も猶花には飽かで老が身に六十ぢ餘りの春ぞ暮れぬる

後嵯峨院御製

暮れて行く春の手向やこれならむけふ社花は幣と散けれ

權大納言公實

堀河院の御時百首の歌奉りける時

行く方も知られぬ春と知りながら心盡しのけふにも有哉