University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
collapse section4. 
新後撰和歌集卷第四 秋歌上
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 296. 
 297. 
 298. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
 310. 
 311. 
 312. 
 313. 
 314. 
 315. 
 316. 
 317. 
 318. 
 319. 
 320. 
 321. 
 322. 
 323. 
 324. 
 325. 
 326. 
 327. 
 328. 
 329. 
 330. 
 331. 
 332. 
 333. 
 334. 
 335. 
 336. 
 337. 
 338. 
 339. 
 340. 
 341. 
 342. 
 343. 
 344. 
 345. 
 346. 
 347. 
 348. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

4. 新後撰和歌集卷第四
秋歌上

前中納言定家

守覺法親王の家の五十首の歌に

敷妙の枕にのみぞ知られけるまだ東雲のあきのはつかぜ

左京大夫顯輔

久安百首の歌に、秋の始の歌

衣手のまだうすければ朝まだき身にしむものは秋の初風

後嵯峨院御製

題志らず

誰が袖に秋まつほどは包みけむ今朝はこぼるゝ露の白玉

前參議雅有

凉しさぞきのふにかはる夏衣おなじ袂のあきのはつかぜ

後九條内大臣

洞院攝政の家の百首の歌に、早秋

早晩とならす扇を荻の葉にやがて凉しきあきのはつかぜ

前中納言爲兼

荻風告秋といふ事を

秋來ぬと思ひもあへぬ荻の葉にいつしか變る風のおと哉

藤原隆祐朝臣

秋の歌の中に

吹き拂ふまがきの荻の夕露を袂にのこすあきのはつかぜ

侍從公世

山階入道左大臣の家の十首の歌に、初秋露

おき初むる露こそあらめいかにして涙も袖に秋を知る覽

左近中將具氏

題志らず

逢はぬ間の月日を何になぐさめて七夕つめの契待つらむ

常磐井入道前太政大臣

待ち渡る逢ふ瀬隔つな久方の天の河原のあきのゆふぎり

雅成親王

今日といへば暮るゝも遲く彦星の行合の橋を待渡りつゝ

宜秋門院丹後

正治二年百首の歌奉りける時

天の河深き契は頼めどもとだえぞつらきかさゝぎのはし

院御製

七夕の心をよませ給ひける

秋毎にとだえもあらじ鵲のわたせる橋のながきちぎりは

前大納言長雅

鵲のわたせる橋やたなばたの羽根をならぶる契なるらむ

權中納言公雄

漕ぎ歸る習ひもかねて悲しきは雲の衣のつまむかへぶね

尊治親王

稀に逢ふ恨もあらじ棚ばたの絶えぬ契のかぎりなければ

前大納言爲世

七月七日内裏に七首の歌奉りし時

幾秋も君ぞ映してみかは水雲居に絶えぬほしあひのかげ

前中納言定家

後京極攝政の家の六百番歌合に

秋毎に絶えぬ星合の小夜更けて光ならぶる庭のともし火

新院御製

七夕を

秋風も空に凉しくかよふなり天つ星合のよや更けぬらむ

春宮大夫通重

彦星の契絶えせぬ秋を經て幾夜かさねつあまの羽ごろも

藤原爲相朝臣

百首の歌奉りし時、七夕

歸るさの袖濡すらむ鵲のより羽にかゝるあまのかはなみ

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

玉鉾の道の芝草うちなびきふるきみやこに秋かせぞ吹く

前大納言爲氏

春日の社によみて奉りける歌の中に

秋風を老の寐覺に待ちえてもこぼれやすきは涙なりけり

藤原伊信朝臣

秋の歌の中に

さのみなど荻の葉渡る秋風を聞きもすぐさず袖濡らす覽

三條入道内大臣

山階入道左大臣の家の十首の歌に、閑居秋風

人目見ぬ宿の荻原おとづれて秋とは風のつてにこそしれ

法皇御製

題志らず

秋は唯もの思へとや荻の葉の風も身にしむ夕べなるらむ

辨内侍

光明峰寺入道前攝政の家の秋の三十首の歌の中に

有りて憂き荻の葉風の音づれは待たれぬものを秋の夕暮

西行法師

題志らず

荻の葉を吹きすてゝ行く風の音に心亂るゝあきの夕ぐれ

津守國助

弘安八年八月十五夜三十首の歌奉りし時、秋風入簾

かきほより荻の繁みを傳ひ來てこすの間寒き秋風ぞ吹く

平行氏

秋の歌の中に

故郷は聞きしに似たる荻の葉の音やむかしの庭の秋かぜ

平宣時朝臣

誰れか又秋風ならでふるさとの庭の淺茅の露もはらはむ

前中納言俊定

五首の歌合に、野外秋風

色かはる野邊の淺茅におく露を末葉にかけて秋風ぞ吹く

從三位隆教

分け過ぐる野路の笹原さしてだに止らぬ露に秋風ぞ吹く

藤原爲藤朝臣

夕暮は淺羽の野路の露ながら小菅亂れてあきかぜぞふく

後嵯峨院御製

建長三年九月十三夜十首の歌合に、山家秋風

山深きすまひからにや身にしむと都の秋の風をとはゞや

前中納言定家

名所の百首の歌奉りし時

水莖の岡の眞葛を蜑の住む里のしるべとあきかぜぞ吹く

太上天皇

題志らず

おきもあへず亂れにけりな白露の玉まく葛に秋風ぞふく

入道前太政大臣

吹く風にたへぬ草葉の露よりも秋の心ぞおきどころなき

式乾門印御匣

さらに又老の泪の露ぞ添ふいつも慣れにし秋のあはれに

二條院讃岐

千五百番歌合に

人は皆心のほかの秋なれや我が袖ばかりおけるしらつゆ

今上御製

題志らず

鶉鳴く野原の淺茅打ちなびきゆふつゆもろく秋風ぞふく

鎌倉右大臣

眺め侘び行方も知らぬものぞ思ふ八重の汐路の秋の夕暮

土御門院御製

藤ばかま着つゝなれ行く旅人の裾野の原にあき風ぞ吹く

惟明親王

千五百番歌合に

行く人もとまらぬ野邊の花薄招きかねてや露こぼるらむ

天台座主道玄

百首の歌奉りし時、薄

頼まじな風のまゝなる花ずゝき心と招くたもとならねば

新院御製

三十首の歌よませ給ひける時、草花露

夕暮は尾花が末に露落ちて靡くともなくあきかぜぞ吹く

從二位行家

俊光朝臣住吉の社にて人々すゝめ侍りける三十六首の歌の中に

夕されば秋風吹きて高圓の尾花がうへにつゆぞこぼるゝ

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、薄

旅人のいる野のすゝき穗に出でゝ袖の數添ふ秋風ぞ吹く

入道親王道覺

秋の歌の中に

露結ぶ露のまがきの女郎花みで過ぎがたき秋のゆふぐれ

讀人志らず

あだにのみいはれの野邊の女郎花後めたくも置ける露哉

冷泉太政大臣

建長三年九月十三夜十首の歌合に、朝草花

朝まだき野原篠原分け來つる我が衣手のはぎがはなずり

仁和寺二品親王守覺

萩を

分け行けば誰が袂にも移るらむ我が占めし野の萩が花摺

法皇御製

百首の歌よませ給ひける時、同じ心を

いとゞまた折りてぞまさる秋萩の花の錦の露のたてぬき

權大納言公顯

立ち籠むるきりの籬の朝あけに庭の眞萩の花ぞしをるゝ

民部卿資宣

題志らず

此秋も猶立ち慣れて萩の戸の花こそ老のかざしなりけれ

平親清女

古郷のにはの秋萩いまよりや下葉のつゆも色かはるらむ

式部卿久明親王

鳴く鹿の涙を添へて小萩原花にもいとゞつゆぞあまれる

鎌倉右大臣

夕されば野路の苅萓打ち靡き亂れてのみぞ露も置きける

前大納言爲世

弘安七年秋頃白川殿の御堂に誰れともなくて人の秋の花をいひ知らず結びて立てたりけるを次の年の秋又奉るべき由の歌つかうまつれと御前に召して仰言侍りしかばよみてかの花に結び付け侍りし

今も又をりを忘れぬ花ならばことしも結べあきのしら露

鷹司院帥

題志らず

憂かりける誰がならはしに秋草の移ろふ頃は鹿の鳴らむ

惟宗忠景

柞原色づきぬらし山城のいはたの小野にしかぞなくなる

入道前太政大臣

院に三十首の歌奉りし時、鹿

ゆふは山今日こえ來れば旅衣裾野のかぜに男鹿なくなり

後嵯峨院御製

建長三年九月十三夜十首の歌合に、暮山鹿

暮れ行けば端山繁山さはり多み逢はでや鹿の妻を戀ふ覽

兵部卿隆親

夕ぐれは分きて哀れや知らるらむ妻待つ山の小男鹿の聲

津守國冬

百首の歌奉りし時、鹿

都よりたづねてきけば小倉山西こそ秋としかもなくなれ

寂蓮法師

千五百番歌合に

思ひ餘る心のほども聞ゆなりしのぶの山の小男鹿のこゑ

信實朝臣

建保三年内裏の歌合に

秋の野の尾花にまじる鹿の音は色にや妻を戀ひ渡るらむ

前參議雅有

題志らず

宮城野の木の下露に立ち濡れていく夜か鹿の妻を戀ふ覽

後嵯峨院御製

他に又野はなければや小男鹿の爰にしも鳴く聲の聞ゆる

兵部卿隆親

文永二年九月十三夜五首の歌合に、野鹿

是も又花の友とぞなりにける聞きてふる野の小男鹿の聲

西行法師

秋の頃人を尋ねて小野に罷りたりけるに鹿の鳴きければ

鹿の音を聞くにつけても住む人の心知らるゝ小野の山里

讀人志らず

題志らず

憂かりける我が身一つの夕暮を類ありとや鹿も鳴くらむ

昭慶門院一條

百首の歌奉りし時、秋夕鹿

堪へてなほすぎける物を小男鹿の聲きかざりし秋の夕は

從三位氏久

秋の歌の中に

山の端に待たるゝ月は出でやらで先づ澄昇る小男鹿の聲

中務卿宗尊親王

小萩原夜寒の露のおきもせずねもせで鹿や妻を戀ふらむ

法眼慶融

風すさむ小野の篠原妻こめて露分けぬるゝ小男鹿のこゑ

平時村朝臣

田家鹿

厭ふべきものとは聞かず山田守る庵の寐覺の小男鹿の聲

清輔朝臣

題志らず

思ふ事殘らぬものは鹿の音を聞きあかしつる寐覺なり鳬

權中納言公雄女

頼むべき誰が玉章はなけれども空に待たるゝ初雁のこゑ

鷹司院帥

故郷を雲居遙かにへだて來て今ぞみやこに雁はなくなる

土御門院御製

敷島や山とび越えて來る雁のつばさあらはに澄める月影

衣笠内大臣

明方の雲居の雁の聲はしてとやまの霧にのこるつきかけ

常磐井入道前太政大臣

弘安元年百首の歌奉りし時、霧

明けゆけば道こそ見ゆれ高瀬舟立つ河霧の空に消えつゝ

土御門院御製

秋の歌の中に

かさゆひの島立ち隱す朝霧にはや遠ざかる棚なし小ぶね

法印定爲

蜑の住む磯邊の篷屋絶え%\に霧吹き殘す秋のうらかぜ

入道前太政大臣

古里は霧の籬のへだてさへあらはに見する秋のゆふかぜ

藤原泰宗

霧ふかき深山の里の柴の戸にさせども薄き夕日かげかな

源兼氏朝臣

月の歌の中に

出でぬれど光は猶ぞ待たれけるまだ暮果てぬ山の端の月

藤原爲道朝臣

暮るゝ間の月待出づる山の端にかゝる雲なく秋風ぞ吹く

太政大臣

山の端の横ぎる雲に移ろひて出でぬと見ゆる秋の夜の月

中務卿宗尊親王

題志らず

雲拂ふ夕風わたる篠の葉のみやまさやかに出づる月かげ

順徳院御製

秋風の枝吹しをる木の間よりかつ%\見ゆる山の端の月

土御門院小宰相

風のおとも慰めがたき山の端に月待ち出づる更科のさと

平宗宣

程もなく雲のこなたに出でにけり嵐にむかふ山の端の月

前中納言有房

百首の歌奉りし時、月

霧晴るゝ伏見の暮の秋風に月すみのぼるをはつせのやま

前中納言爲兼

建治二年九月十三夜五首の歌に

澄み昇る月のあたりは空晴れて山の端遠くのこるうき雲

後光明峯寺前攝政左大臣

松月出山といふ事を

嶺高き松のひゞきに空澄みてあらしの上に月ぞなり行く

俊惠法師

清輔朝臣の家に歌合し侍りけるに、月の歌

思ふ事ありてや見まし秋の月雲吹き拂ふかぜなかりせば

信實朝臣

西園寺入道前太政大臣の家にて關月といへる心をよみ侍りける

秋風に不破の關屋の荒れまくも惜からぬ迄月ぞもり來る