University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
collapse section3. 
續拾遺和歌集卷第三 夏歌
 146. 
 147. 
 148. 
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160. 
 161. 
 162. 
 163. 
 164. 
 165. 
 166. 
 167. 
 168. 
 169. 
 170. 
 171. 
 172. 
 173. 
 174. 
 175. 
 176. 
 177. 
 178. 
 179. 
 180. 
 181. 
 182. 
 183. 
 184. 
 185. 
 186. 
 187. 
 188. 
 189. 
 190. 
 191. 
 192. 
 193. 
 194. 
 195. 
 196. 
 197. 
 198. 
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
  
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

3. 續拾遺和歌集卷第三
夏歌

後嵯峨院御製

寳治二年百首の歌めしけるついでに、首夏の心を

新玉のとしをかさねてかへつれど猶ひとへなる夏衣かな

山階入道左大臣

今日とてや大宮人の白妙にかさねてきたる蝉のはごろも

赤染衛門

遲櫻につけて人のもとにつかはしける

山がくれ人はとひこず櫻花春さへすぎぬたれに見せまし

衣笠内大臣

題志らず

時鳥忍ぶ比とは志りながらいかにまたるゝ初音なるらむ

後徳大寺左大臣

我はまだ夢にもきかず時鳥待ちえぬ程はぬるよなければ

平政村朝臣

子規ねぬ夜のかずは思ひ志れたが里分かずねをばなく共

前大納言爲家

時鳥まつとばかりの短夜にねなまし月のかげぞ明け行く

源兼氏朝臣

待郭公と云ふことをよみ侍りける

有明の月にぞ頼むほとゝぎすいひしばかりの契ならねど

中務卿宗尊親王

おなじ心を

待ちわびて今宵も明ぬ時鳥たがつれなさにねを習ひけむ

右近大將通基

尋ねきてけふも山路にくれにけりこゝろ盡しの時鳥かな

右兵衞督基氏

古への誰がならはしに郭公またでは聞かぬ初音なるらむ

後法性寺入道前關白太政大臣

右大臣に侍りける時家に百首の歌讀み侍りけるに杜鵑を

宿ごとに誰かはまたぬ時鳥いづこを分きて初音鳴くらむ

大納言經信

夏の歌の中に

待たで聞く人もやあらむ時鳥鳴かぬにつけて身社志らるれ

和泉式部

待たねども物思ふ人はおのづから山郭公まづぞきゝつる

從二位家隆

白妙のころもほすよりほとゝぎすなくや卯月の玉川の里

光俊朝臣

知る志らず誰れきけとてか時鳥綾なくけふは初音鳴く覽

信實朝臣

一聲のおぼつかなきに郭公われもきゝつといふ人もがな

藤原隆博朝臣

聞郭公と云ふこと

一こゑのあかぬ名殘を時鳥きかぬになして猶やまたまし

源道濟

遙聞時鳥といへる心を

遙なるたゞ一聲にほとゝぎす人のこゝろを空になしつる

醍醐入道前太政大臣

題志らず

時鳥たゞひとこゑと契りけりくるれば明くる夏の夜の月

後鳥羽院御製

時鳥雲のいづくにやすらひて明けがた近き月に鳴くらむ

後京極攝政前太政大臣

文治六年女御入内の屏風に

思ひ志れ有明方のほとゝぎすさこそは誰もあかぬ名殘を

俊惠法師

後法性寺入道前關白右大臣に侍りける時家に百首の歌詠み侍りけるに、郭公

訪問れむ事をぞ待ちし時鳥かたらふまでは思はざりしを

寂超法師

夏の歌の中に

山がつとなりても猶ぞ郭公鳴く音にあかで年はへにける

從三位頼政

時鳥おどろかすなりさらぬだに老の寐覺は夜ふかき物を

能因法師

卯月のつごもりがたに津の國にまかりてよみ侍りける

五月まつなにはの浦の時鳥海士のたくなはくり返し鳴け

前中納言雅具

菖蒲を詠み侍りける

あやめ草一夜ばかりの枕だに結びもはてぬ夢のみじかさ

太上天皇

百首の歌めされしついでに

菖蒲草いつの五月に引きそめて長き例のねをもかくらむ

前大納言隆房

正治二年後鳥羽院に百首の歌奉りける時

穗に出む秋をけふより數へつゝ五百代小田に早苗とる也

前中納言定家

建保三年五首の歌合に、夕早苗

新玉の年ある御代の秋かけてとるや早苗にけふも暮つゝ

前内大臣

百首の歌奉りし時

橘のかげふむ道はむかしにて袖の香のこる世々のふる郷

右近大將通忠

寳治元年十首の歌合に 五月時鳥

橘の匂ふ五月のほとゝぎすいかに忍ぶるむかしなるらむ

如願法師

題志らず

暮れかゝる志のやの軒の雨のうちにぬれて言とふ時鳥哉

前關白左大臣一條

時鳥ふり出でゝなけ思ひ出づる常磐の森の五月雨のそら

權僧正實伊

見渡せばかすみし程の山もなし伏見のくれの五月雨の頃

春宮大夫實兼

百首の歌奉りし時

晴れやらぬ日數をそへて山の端に雲も重なる五月雨の空

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、五月雨を

濡れてほす隙こそなけれ夏がりの芦屋の里の五月雨の頃

前大納言爲家

洞院攝政の家の百首の歌に、おなじ心を

滿つ汐のながれひるまもなかりけり浦の湊の五月雨の頃

藤原忠資朝臣

題志らず

名のみして岩波たかく聞ゆなりおとなし川の五月雨の頃

侍從雅有

百首の歌奉りし時

五月雨はふる川のべに水越えて波間にたてる二もとの杉

皇太后宮大夫俊成

前右近中將資盛の家の歌合に、五月雨

五月雨は雲間もなきを河社いかにころもを篠にほすらむ

後嵯峨院御製

鵜河をよませ給うける

夕闇にあさせ白波たどりつゝみをさかのぼる鵜かひ舟哉

權大納言公實

閏五月朔日ごろに詠み侍りける

またさらに初音とぞ思ふ郭公おなじ早月も月しかはれば

太上天皇

百首の歌めされしついでに

あづまやのまやの軒端の短夜に餘り程なき夏のよのつき

按察使高定

凉しさにあかずもある哉石間行く水に影見る夏のよの月

修理大夫顯季

依月夏凉といへる心を

詠むればすゞしかりけり夏の夜の月の桂に風や吹くらむ

源有長朝臣

大納言通方人々すゝめて八幡宮にて歌合し侍りけるに、夏凉月

夏深きみつのゝまこも假寢して衣手うすき夜はの月かげ

藻壁門院但馬

寳治百首の歌奉りける時、夏月

手にならす扇の風も忘られて閨もる月のかげぞすゞしき

法印覺寛

人々に七十首の歌よませて侍りける時、夏の歌

更けぬ共思はぬ程のうたゝねに軈て明け行く夏の夜の空

入道二品親王道助

寳治百首の歌奉りける時おなじ心を

夏草に混るさ百合はおのづから秋にしられぬ露や置く覽

前大納言資季

石上ふるの中道いまさらにふみ分けがたくしげる夏ぐさ

信實朝臣

承久元年内裏の歌合に、水邊夏草

おのづから野中の清水知る人も忘るばかりにしげる夏草

土御門院御製

題志らず

夏草のふかき思ひもある物をおのればかりと飛ぶ螢かな

中務卿宗尊親王

家に百首の歌詠み侍りけるに

夜は燃え晝は消え行く螢哉衛士のたく火にいつ習ひけむ

如願法師

浦螢と云ふこと

埋れぬこれや難波の玉がしは藻にあらはれて飛ぶ螢かな

正三位知家

題志らず

芦のやの蜑のなはたく漁火のそれかとばかり飛ぶ螢かな

土御門院御製

螢火亂飛秋已近といへる心を

小笹原しのにみだれてとぶ螢今いく夜とか秋を待つらむ

前内大臣

寳治百首の歌奉りける時、夕立

あはぢ島夕立すらしすみよしの浦のむかひにかゝる村雲

寂蓮法師

おなじ心を

谷河の流れをみてもしられけり雲こす峰のゆふだちの空

前關白左大臣一條

掻き曇る程こそなけれあま雲のよそになりゆく夕立の空

後鳥羽院御製

夕立の晴れ行く峰の木の間より入日すゞしき露の玉ざゝ

式乾門院御匣

百首の歌奉りし時

[_]
[1]白雨の
なごりの露ぞおきまさる結ぶばかりの庭の夏ぐさ

前右兵衛督爲教

夏の歌の中に

露ふかき庭のあさぢに風過ぎて名殘すゞしき夕立のそら

參議雅經

露まがふ日影になびく淺ぢふのおのづから吹く夏の夕風

前大納言爲氏

弘長三年内裏の百首の歌奉りし時、杜蝉

折りはへて音に鳴きくらす蝉のはの夕日も薄き衣手の杜

前大僧正慈鎭

建仁元年五十首の歌奉りける時

夕されば野中の松のしたかげに秋風さそふ日ぐらしの聲

順徳院御製

納凉の心を

夏深き板井の水のいはまくら秋風ならぬあかつきぞなき

前中納言定家

建保四年内裏の百番の歌合に

夏はつる御秡もちかき川風に岩波たかくかくるしらゆふ

西園寺入道前太政大臣

同じ年百首の歌奉りけるとき

御秡する幣も取敢へず水無月の空に知られぬ秋風ぞふく
[_]
[1] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa shoten, 1983, vol. 1; hereafter cited as SKT) reads 夕立の.