University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
collapse section4. 
續拾遺和歌集卷第四 秋歌上
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

4. 續拾遺和歌集卷第四
秋歌上

太上天皇

人々に百首の歌めされしついでに

今朝變る秋とは風の音羽山音に聞くより身にぞ志みける

光明峯寺入道前攝政左大臣

初秋の心を

けさはまた草ばの玉の數そひて露吹きむすぶ秋の初かぜ

太宰權帥爲經

寳治百首の歌奉りける時、早秋

蝉の羽の梢に薄き夏ごろもかはらずながら秋はきにけり

從三位行能

道助法親王の家の五十首の歌に、おなじこゝろを

風の音もいつ變るらむ秋は來てまだ淺茅生のをのゝ篠原

後鳥羽院御製

題志らず

いつしかと荻のうは葉も音づれて袖に志をるゝ秋の初風

院少將内侍

光明峯寺入道前攝政の家の秋の卅首の歌の中に

芦の葉の音にもしるし津の國のこや吹き初むる秋の初風

後嵯峨院御製

初秋の心をよませ給うける

さらでだに夏をわするゝ松陰の岩井の水に秋はきにけり

右近大將通忠

寳治元年十首の歌合に、初秋風

岡のへやいつ共わかぬ松風のみにしむ程に秋はきにけり

前内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、早秋

いそのかみふる野の松の音までもむかしを殘す秋の初風

前大僧正隆辨

秋の歌の中に

いつしかと風渡るなり天の河うき津の波に秋やたつらむ

權中納言經平

弘長三年内裏の百首の歌奉りし時、七夕を

織女の雲のころもの秋風にあふたのみとや今宵待つらむ

堀河院中宮上總

七月七日いかにいひたる契りなるらむと申しける返事に

契りけむ心の程もひこ星の行きあひの空に誰れかしるべき

權大納言實家

七夕のこゝろを

あさからぬ契とぞ思ふ天の川あふせはとしの一夜なれ共

修理大夫隆康

年に待つ習ひぞつらき天の河逢瀬はちかき渡りなれども

後鳥羽院御製

百首の歌よませ給うけるに

彦星のかざしの玉やあまのがは水かげ草の露にまがはむ

待賢門院堀川

久安百首の歌に

重ねてもあかぬ思ひや増る覽今朝立ち歸る天の羽ごろも

法橋顯昭

七夕後朝の心を

立歸る今朝のなみだに七夕のかざしの玉の數やそふらむ

津守國助

入道二品親王の家に五十音の歌詠み侍りけるに、秋の歌

今よりの露をばつゆと荻の葉に泪かつちる秋かぜぞ吹く

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、荻

荻の葉に風まつ程の夕暮をおとづれかへて人のとへかし

修理大夫顯季

鳥羽院の御時、前栽合に

秋の夜は人まつとしもなけれども荻の葉風に驚かれぬる

順徳院御製

題志らず

狩人の入野の露のしらま弓すゑもとをゝに秋かぜぞ吹く

名所の百首の歌めしけるついでに

少女子が玉ものすそやしをるらむ野島がさきの秋の夕露

皇太后宮大夫俊成女

建保三年五首の歌合に、行路秋

虫の音も我身ひとつの秋風に露分け侘ぶるをのゝしの原

前關白左大臣鷹司

秋の歌の中に

夕暮は我身ひとつの秋にしもあらぬ物ゆゑぬるゝ袖かな

澄覺法親王

心からながめて物を思ふかなわがために憂き秋の空かは

皇太后宮大夫俊成

述懷の百首の歌の中に

藤ばかま嵐たちぬる色よりもくだけて物は我れぞ悲しき

長覺法師

題志らず

から衣すそ野に匂ふ藤ばかまきてみぬさきに綻びにけり

讀人志らず

いづかたに心をよせて女郎花秋風吹けばまづなびくらむ

藤原隆祐朝臣

行路薄といへる心を

袖かへる遠かた人は分け過ぎてのこる尾花に秋風ぞふく

順徳院御製

建保四年百番の歌合に

夕霧の籬の秋のはなずゝきをちかたならぬ袖かとぞ見る

從二位家隆

秋の歌の中に

秋山のすそのゝすゝき打ち靡きくれ行く風に鶉鳴くなり

前内大臣

建長二年八月十五夜鳥羽殿の歌合に、野草花

萩がはな誰にか見せむ鶉鳴くいはれの野べの秋の夕ぐれ

權中納言公守

萩露と云ふこと

さらぬだに心おかるゝ萩がえに露もあだなる秋の夕かぜ

土御門院御製

題志らず

萩がはなうつろふ庭の秋風に下葉をまたで露は散りつゝ

藤原範永朝臣

野花移庭と云ふこと

心ありて露やおくらむ野べよりも匂ひぞまさる秋萩の花

太上天皇

萩をよませ給うける

宮城野の木の下露も色見えてうつりぞまさる秋萩のはな

從三位忠兼

野鹿といへる心を

宮城のゝもと荒の小萩今よりや移ろふ色に鹿の鳴くらむ

春宮大夫實兼

入道二品親王の家に五十首の歌讀みける時

色かはる小萩がもとは露散りて秋の野風にを鹿鳴くなり

津守經國

風前鹿と云ふこと

かた岡のすそのゝ暮に鹿鳴きて小萩色づく秋かぜぞ吹く

蓮生法師

秋の歌の中に

秋萩の咲きて散りぬる夕露に猶たちぬるゝ鹿ぞ鳴くなる

基俊

妻こふる鹿のなみだや秋萩にこぼるゝほどにおける白露

院少將内侍

いかに吹く秋の夕の風なれば鹿のねながら身にはしむ覽

從三位光成

夜を寒み狩場のをのに鳴鹿のなれは勝らぬ妻をこふらし

後鳥羽院御製

建保四年百首の歌めしけるついでに

露にふすのべの千草の曙におきぬれて行くさを鹿のこゑ

皇太后宮大夫俊成女

題志らず

秋風に外山の鹿はこゑたてゝ露吹き結ぶ小野のあさぢふ

入道右大臣

建長三年九月十三夜十首歌合に、暮山鹿

秋されば山のをのへに聲たてゝ鹿も夕べは物やかなしき

祝部成良

夜鹿と云ふことをよめる

高砂の松の嵐は夜さむにて月に更けぬるさをしかのこゑ

入道内大臣

建長二年九月詩歌を合せられける時、山中秋興

足引の山風さむき月かげにさ夜更けぬとや鹿の鳴くらむ

後鳥羽院御製

題志らず

色かはるみを秋山に鳴く鹿のなみだもふかき峯のあさ霧

權大納言公實

承暦二年内裏の歌合に、鹿

霧深き山の尾上にたつ鹿はこゑばかりにや友をしるらむ

藤原爲頼朝臣

初雁を

秋霧の空に鳴くなる初鴈はかすみし春やおもひいづらむ

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りし時、おなじ心を

今よりの衣かりがね秋風にたが夜寒とか鳴きてきぬらむ

覺仁法親王

秋の歌の中に

今よりは雲居の鴈も聲たてゝ秋風さむくなりまさるらむ

太上天皇

暮天聞雁といへるこゝろを

遠ざかる聲ばかりして夕暮の雲のいづくに鴈の鳴くらむ

藻壁門院少將

題志らず

夕さればきり立つ空に雁鳴きて秋風さむしをのゝしの原

信實朝臣

雁鳴きて夕霧たちぬ山もとの早田をさむみ秋やきぬらむ

權僧正實伊

百首の歌奉りし時

村雨の雲のたえまに雁鳴きて夕日うつろふ秋のやまのは

普光園入道前關白左大臣

題志らず

見渡せば山の裾野に霧はれて夕日にむかふ松のむらだち

堀川右大臣

とへかしな夕霧うすき杉のはのたえ%\殘る秋の山もと

藤原爲世朝臣

百首の歌奉りし時

東雲のよこ雲ながら立ちこめてあけもはなれぬ峰の秋霧

常磐井入道前太政大臣

秋の歌の中に

伏見山ふもとの霧の絶間よりはるかにみゆるうぢの川波

前大納言爲家

弘長元年百首の歌奉りし時、霧

朝ぼらけあらしの山は峰晴れてふもとをくだる秋の川霧

中務卿宗尊親王

題志らず

船よするをちかた人の袖見えて夕霧うすき秋のかはなみ

前中納言定家

百首の歌の中に

ほの%\と我住むかたは霧こめて蘆屋の里に秋風ぞ吹く

式乾門院御匣

文永二年八月十五夜歌合に、未出月

待つほどの空に心をつくせとや猶出でやらぬ秋の夜の月

正三位知家

秋の歌の中に

かたしきの袖の秋風さ夜更けて猶出でがての山の端の月

院少將内侍

建長二年八月十五夜鳥羽殿の歌合に、月前風

山の端を出でゝさやけき月になほ光をそへて秋風ぞふく

後鳥羽院御製

題志らず

天のはら雲吹きはらふ秋風に山の端たかくいづる月かげ

中納言教良

出づるより雲吹き拂ふ松風にやがてくまなき山の端の月

春宮大夫實兼

九月十三夜五首の歌に、山月

足曳の山の端きよく空すみて雲をばよそにいづる月かげ

平時村

題志らず

村雲のかゝるとみゆる山の端を遙にいでゝすめる月かげ

前中納言資實

秋の頃法輪寺にてよみ侍りける

眺むればみやこの空の浮雲をへだてゝ出づる山の端の月

後嵯峨院御製

秋依月勝といへる心を

わきてこの心盡しは秋ぞとも木のまの月の影よりぞしる

冷泉太政大臣

建長三年九月十三夜十首歌合に、名所月

年をへて光さしそへかすがなる山はみかさの秋の夜の月

中務卿宗尊親王

月の歌の中に

よそまでは何か厭はむかつらぎや月にかゝらぬ峰の白雲

從二位行家

文永二年八月十五夜歌合に、停午月

今こそは板井の水の底までも殘るくまなく月はすみけれ

右大臣

題志らず

昔より名におふ秋の半とて月はこよひぞすみまさりける

後嵯峨院御製

駒迎を

年をへて雲のうへにてみし秋のかげも戀しき望月のこま

正三位知家

夕暮の月よりさきに關こえて木の下くらききりはらの駒

前大納言爲家

前關白一條の家の百首の歌に、關月

相坂や鳥のそら音の關の戸もあけぬと見えてすめる月影

左京大夫顯輔

關路月といへる心を

逢坂の關の清水のなかりせばいかでか月の影をとめまし