University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section19. 
續拾遺和歌集卷第十九 釋教歌
 1343. 
 1344. 
 1345. 
 1346. 
 1347. 
 1348. 
 1349. 
 1350. 
 1351. 
 1352. 
 1353. 
 1354. 
 1355. 
 1356. 
 1357. 
 1358. 
 1359. 
 1360. 
 1361. 
 1362. 
 1363. 
 1364. 
 1365. 
 1366. 
 1367. 
 1368. 
 1369. 
 1370. 
 1371. 
 1372. 
 1373. 
 1374. 
 1375. 
 1376. 
 1377. 
 1378. 
 1379. 
 1380. 
 1381. 
 1382. 
 1383. 
 1384. 
 1385. 
 1386. 
 1387. 
 1388. 
 1389. 
 1390. 
 1391. 
 1392. 
 1393. 
 1394. 
 1395. 
 1396. 
 1397. 
 1398. 
 1399. 
 1400. 
 1401. 
 1402. 
 1403. 
 1404. 
 1405. 
 1406. 
 1407. 
 1408. 
 20. 

19. 續拾遺和歌集卷第十九
釋教歌

後嵯峨院御製

花嚴經の心をよませ給ひける

谷の戸はまだあけやらず思ふらむ高き峯には日影さす也

選子内親王

法華經序品、未甞睡眠の心を

ぬる夜なく法を求る人もあるを夢の内にて過る身ぞうき

後京極攝政前太政大臣

十如是の心をよみ侍りける中に、如是性を

さま%\に生れきにける世々も皆同じ月社胸に澄みけれ

本末究竟等

末の露もとの雫をひとつぞと思ひ果てゝも袖はぬれけり

前中納言定家

淺茅生やまじる蓬の末葉までもとの心のかはりやはする

選子内親王

止宿草庵

草の庵に年へしほどの心には露かゝらむと思ひかけきや

前大僧正慈鎭

いかにして都の外の草の庵に暫しも止る身となりにけむ

皇太后宮大夫俊成

無上寳聚不求自得

迷ひける心もはるゝ月かげにもとめぬ玉や袖にうつりし

祐盛法師

五百弟子品

立歸りとかずばいかゞ唐衣うらにかけたる玉もしらまし

天台座主公豪

あつめおく窓の螢よいまよりは衣の玉のひかりともなれ

少僧都源信

人記品

古はおのがさま%\ありしかど同じ山にぞ今はいりぬる

藤原伊信朝臣

柔和忍辱衣

我がためにうきを忍ぶのすり衣みだれぬ色や心なるらむ

後嵯峨院御製

寳塔品

古へも今もかはらぬ月かげを雲のうへにて詠めてしがな

前中納言定家

提婆品

求めける御法の道のふかければ氷をたゝく谷がはのみづ

權大僧都乘雅

我不愛身命

消えやすき我身にかへて尋ねみむ妙なる法の道しばの露

法眼源承

壽量品

世々ふりて絶えぬ誓ひのある數に積れる塵の程ぞ久しき

西行法師

鷲の山曇る心のなかりせばたれもみるべきありあけの月

思順上人

我實成佛已來久遠

末遠くながれし水に水上のつきせぬ程をしらせつるかな

前大僧正慈鎭

如是展轉教

傳へゆく五十ぢの末の山の井に御法の水を汲みてしる哉

光俊朝臣

寳積經、無有小罪我能加汝自作自來と云ふ心を

一枝も我やは花に手もふれしをのへの櫻さけばこそ散れ

蓮生法師

きさらぎのなかばの比八十の賀し侍るついでに、釋教の心を

法の道跡ふむかひはなけれども我も八十ぢの春に逢ぬる

圓空上人

雙林入滅

二月やたき木盡きにし春をへて殘るけぶりは霞なりけり

前大僧正慈鎭

いかにせむその望月ぞ曇りぬる鶴の林の夜はのけぶりに

赤染衛門

舍利ををがみ奉りて

別れけむ昔にあはぬ泪こそなほざりならず悲しかりけれ

後京極攝政前太政大臣

舍利講のついでに

吹きかへす衣のうらの秋風にけふしも玉をかくる志ら露

權僧正實伊

金剛般若經、不應取法不應取非法の心を

人の身も我身も空し空蝉のたが憂世とて音をば鳴くらむ

法印公譽

一切賢聖皆以無爲法而有差別

飛鳥川おなじ流の水もなほ淵瀬はさすがありとこそきけ

光俊朝臣

應無所住而生其心

あはれなり雲居を渡る初鴈も心あればぞねをば鳴くらむ

讀人志らず

三論三假相續假の心を

待出でゝ幾度月を眺むとも思ひはれずばかひやなからむ

參議雅經

檀浪羅蜜を

里わかずながむる人の袖ごとに影もをしまぬ山の端の月

按察使隆衡

心月輪の心をよみて心海上人につかはしける

胸のうちの曇らぬ月にうつしてぞ深き御法を心とは志る

心海上人

返し

胸のうちにすむ月影のほかにまた深き御法の心やはある

慶政上人

釋教の歌の中に

胸の裡にあり共志らぬ昔だにあだにやはみし秋のよの月

大僧正道寳

佛身法身猶如虚空應物現形如水中月といへる心を

水の面に光をわけてやどるなりおなじみ空の秋のよの月

讀人志らず

譬如淨滿月普現一切水の心を

影は又あまたの水に映れどもすみける月は二つともなし

法印覺源

本源清淨大圓鏡の心を

曇りなく心のそこにうつるらむもとよりきよき法の鏡は

法印良覺

妙觀察智

晴れくもる人の心のうちまでも空に照してすめる月かげ

法印

思ひわく六の心をはなれてはまことを覺る道やなからむ

前内大臣

慶政上人住み侍りける法花山寺にて人々歌よみ侍りけるに

今はまた佛のために手折るかな老のかざしの秋の志ら菊

法印良守

法文の心を四季によせて歌よみ侍りけるに、諸佛如來從一之身現無量阿僧祇佛刹といへる心を

色々にかはる梢の紅葉ばも時雨ならでは染むるものかは

前權僧正宗性

法界唯心

色も香も心のうちにある物を惜むにいかで花の散るらむ

前大僧正道玄

空即是色の心を

春秋の花も紅葉もおしなべて空しき色ぞまことなりける

法印定圓

二乘成佛の心を

あやなくもあらぬみ山と思ふ哉此奥にこそ花は咲くなれ

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、釋教

思ひとく深き江にこそ志られけれ水の外なる氷なしとは

後嵯峨院御製

觀無量壽經、水想觀

水の面にうつりうつらぬ影に社澄み濁りける心をば志れ

權中納言經平

定散等廻向速證無生身

窓の月軒ばの花のをり/\は心にかけて身をやたのまむ

圓空上人

在世韋提滅後凡夫同被照攝取光明の心を

くもり行く人の心のすゑのよを昔のまゝにてらす月かげ

禪空上人

九品の歌よみ侍りける中に、下品下生を

夕日影さすかと見えて雲間よりまがはぬ花の色ぞ近づく

信生法師

彌陀他力の心をよみける

よしさらば我とはさゝじ海士小舟導く汐の波にまかせて

法眼俊快

日本徃生傳をみてよめる

浮世には名を留めじと思へども此人數にいかでいらまし

少僧都源信

月をみて

羨ましいかなるそらの月なれば心のまゝに西へゆくらむ

法印定圓

安養即寂光の心を

西にのみすむとないひそ靜なる光へだてぬありあけの月

蓮生法師

忙々六道無定趣の心を

六の道あるじ定めぬ物ゆゑにたれ故郷といひはじめけむ

法眼源承

十界の歌よみ侍りけるに、人界を

うけがたき報いの程のかひもなしまことの道に又惑ひなば

行圓法師

高辨上人のもとにまかりて後につかはしける

尋きてまことの道に逢ひぬるも迷ふ心ぞしるべなりける

藻壁門院少將

釋教の心を

古への水のみなかみいかにしてひとつ流のすみ濁るらむ

藤原則俊朝臣

藻刈船たゞ同じ江のよしあしを分くるぞよゝの迷なりける

天台座主公豪

暗くともさすが光もありぬべしひとかたならぬ法の燈火

後嵯峨院御製

寳治百首の歌めしける次でに、夜燈

長き夜の心のやみもしるべせよなほのこりける法の燈火

前大僧正隆辨

あづまにて雨の祈り志侍りけるに程なくふり侍りにけるを人のもとよりしるしあるよし申したりける返事に

祈りつる泪にかへて老が身の世にふる雨を哀れとはみよ

祝部充仲

後白河院かくれさせ給ひて又の年法花堂にまゐりて聞法年久と云ふことをよみける

法の雨ありし昔に變らねば千年ふるともたえじとぞ思ふ

法印聖憲

累代のあとかはらず御導師に參り侍りける事を思ひてよみ侍りける

朽ちのこる法の言の葉末迄も捨てぬ惠にいかであふらむ

前權僧正成源

一流の書を書き置き侍るとて

谷河のわが一流かきとめて絶えざりけりと人にしらせむ

法印公澄

後に是をみてよみ侍りける

かきとむる我が一流末うけてたえずつたへむ谷がはの水

前大納言爲家

十戒の歌の中に、不偸盜戒

主しらで紅葉は折らじ白波の立田の山のおなじ名も憂し

信實朝臣

不邪婬戒

山の井のあかぬ影みる外に又あまれる水を汲みは濁さじ