University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section20. 
續拾遺和歌集卷第二十 神祇歌
 1409. 
 1410. 
 1411. 
 1412. 
 1413. 
 1414. 
 1415. 
 1416. 
 1417. 
 1418. 
 1419. 
 1420. 
 1421. 
 1422. 
 1423. 
 1424. 
 1425. 
 1426. 
 1427. 
 1428. 
 1429. 
 1430. 
 1431. 
 1432. 
 1433. 
 1434. 
 1435. 
 1436. 
 1437. 
 1438. 
 1439. 
 1440. 
 1441. 
 1442. 
 1443. 
 1444. 
 1445. 
 1446. 
 1447. 
 1448. 
 1449. 
 1450. 
 1451. 
 1452. 
 1453. 
 1454. 
 1455. 
 1456. 
 1457. 
 1458. 
 1459. 
 1460. 
 1461. 
  

20. 續拾遺和歌集卷第二十
神祇歌

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

朝夕にあふぐこゝろをなほてらせ波もしづかに宮川の月

大藏卿有家

跡垂れて幾世になりぬ神風やいすゞの河のふかき流れは

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、神祇

神風や内外のみやの宮ばしら千度や君が御代にたつべき

ト部兼直

題志らず

いさぎよきしたつ岩根の朝日影みがける物は玉ぐしの露

荒木田延成

にごりなき御代の流の五十鈴河波も昔に立ちかへるらし

荒木田延季

社頭月と云ふ事を

跡垂れて幾世へぬらむあさぐまやみ山を照らす秋の月影

前大僧正隆辨

神祇の歌の中に

神代よりひかりをとめてあさぐまの鏡の宮にすめる月影

法印行清

男山跡たれそめし袖のうへのひかりと見えてうつる月影

權中納言長方

石清水の社の歌合に、社頭月を

神垣やよゝに絶えせぬ石清水月もひさしき影や澄むらむ

後嵯峨院御製

題志らず

男山老いてさか行く契あらばつくべきつゑも神ぞきる覽

正三位知家

そのかみやふりまさるらむ男山よゝの御幸の跡を重ねて

太上天皇

石清水の社に御幸ありし時よませ給ひける

いはし水たえぬ流は身にうけつ我世の末を神にまかせむ

入道内大臣

寳治元年十首の歌合に、社頭祝

君のみや汲みてしるらむ石清水きよき流れの千世の行末

肥後

寳治三年四月京極入道關白、後二條關白内大臣に侍りけるをあひともなひて賀茂の社にまうでける時よみ侍りける

諸葉草ひき連ねたる今日こそは長き例しと神も知るらめ

賀茂氏久

本社にさぶらひて思ひつゞけゝる

君が代に影をならべて榊葉の色かはらじと神や植ゑけむ

後土御門内大臣

中納言に侍りける時賀茂の社にまうでゝ侍りけるついでに榊の枝を折りて歌講じ侍りける後程へて賀茂季保がもとにつかはしける

ちはやぶる神に頼みをかけ置きし榊の枝のをりぞ忘れぬ

賀茂季保

かえし

神垣に祈りおきてし榊葉のときはかきはゝかげ靡くまで

賀茂久世

社頭花といへることをよめる

神垣に咲きそふ花をみてもまづ風治まれと世を祈るかな

後京極攝政前太政大臣

題志らず

千早振わけいかづちの神しあれば治まりにける天の下哉

後鳥羽院御製

思ひ出づる神にぞ影はやどりけるその神山のあり明の月

從三位行能

光明峯寺入道前攝政の家の八月十五夜の歌合に、名所月

春日山嶺の榊葉ときはなるみよのひかりも月にみえつゝ

中臣祐賢

神祇の歌よみけるに

くり返し三笠の杜に引く志めのながき惠をなほ祈るかな

前内大臣

三笠山あふぐしるしに春雨のふりぬる身さへ猶頼むかな

前内大臣

神だにも哀をのこせ三笠山花のよそなる我が身なりとも

前攝政左大臣

くもらじと思ふにつけて頼むかなみかさの山の秋の月影

内大臣

弘安元年十月春日の社に始めて御幸ありし時まゐりて奏し侍りける

時雨だにもらぬ三笠の松がえに君が御幸ぞ色はそへける

中臣祐茂

春日の若宮の神主にて久しくつかへまつる事を思ひてよめる

霜雪をいたゞく迄に仕へきて六そぢ三笠の山にふりぬる

山階入道左大臣

神祇の歌の中に

千早振をしほの山の峯に生ふる松ぞ神代の事はしるらむ

周防内侍

大原野の祭にまゐりてよみ侍りける

木がらしも心して吹けしめのうちはちらぬ梢ぞ大原の山

後徳大寺左大臣

社頭花といへる心を

住吉の濱松がえの絶間よりほのかにみゆる花のゆふしで

後法性寺入道前關白太政大臣

家の百首の歌の中に、神祇

波たてばしらゆふかゝるすみ吉の松こそ神の榊なりけれ

西行法師

住吉にまうでゝよめる

住吉の松がねあらふ波のおとを梢にかくるおきつしほ風

前大納言良教

弘長三年内裏にて名所松と云ふ事を人々つかうまつりけるに

住吉のきしかたとほき松が根に神代をかけて寄する白波

津守國平

御卷數を松の枝につけて大宮院に奉りけるに女房にかはりて常磐井入道前太政大臣歌をつかはしたりけるをみて後によみてさしおかせ侍りける

住吉の松に結びしことのはに祈る千とせを神やうけゝむ

權大納言長家

上東門院住吉の社にまゐらせ給ひける御ともにてよみ侍りける

住吉の岸に心をとめつれば千とせをそふる御幸なるべし

後嵯峨院御製

日吉の社に御幸の時よませ給ひける

道あれど我世を神に契るとてけふ踏初むる志賀の山ごえ

山階入道左大臣

前大僧正道玄おなじき社にて人々にすゝめ侍りける廿一首の歌の中に

天降る神を日吉にあふぎてぞ曇りなかれと世を祈るかな

天台座主公豪

うれふる事侍りける比よみ侍りける

日吉とて頼む蔭さへいかなれば曇りなき身を照さゞる覽

澄覺法親王

神祇の歌の中に

曇りなき日吉の蔭を頼まずばいかで憂世の闇を出でまし

祝部成茂

心のほかの事によりて社のまじらひもせず侍りけるに

[_]
[11]
事あらまたりて後社頭にまゐりてよめる

いさぎよき心をくみて照すこそくもらぬ神の光なりけれ

權少僧都良仙

大宮によみて奉りける歌に

かすみにし鷲の高嶺の花の色を日吉の影に映してぞみる

讀人志らず

客人の宮にて花の散りけるを見てよめる

古への越路おぼえて山ざくら今もかはらず雪とふりつゝ

祝部成良

文永元年十月後嵯峨院本社に御幸ありける日雪のふりければよみ侍りける

神垣やけふの御幸の志るしとてをひえの杉はゆふ懸て鳬

祝部國長

三宮の本地の心を

すゑの世の塵にまじはる光こそ人に志たがふ誓なりけれ

賀茂氏久

題志らず

老が世を神やうくらむ御志め繩思へばながき我が命かな

紀淑文

舊りにける御垣に立てる松がえに幾世の風の神さびぬらむ

入道右大臣

寳治元年十首の歌合に、社頭祝

神垣の葛の志た風のどかにてさこそ恨のなき世なるらめ

太上天皇

神祇の心をよませ給ひける

今も猶久しく守れちはやぶる神のみづがき世々を重ねて

前攝政左大臣

題志らず

國やすく民ゆたかにと朝夕にかけてぞ祈る神のゆふしで

右兵衛督基氏

千早振神のみ室に引く志めのよろづ世かけていはふ榊葉

後嵯峨院御製

榊とりますみのかゞみかけしより神の國なる我國ぞかし

前大納言爲家

弘長元年百首の歌奉りける時、神祇

榊葉のかはらぬ色に年ふりて神代ひさしきあまのかぐ山

花山院御製

熊野にまゐらせ給ひける時いはた河にてよませ給うける

いはた河渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや
[_]
[11] SKT reads 事あらたまりて.
續拾遺和歌集終