University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
collapse section5. 
續拾遺和歌集卷第五 秋歌下
 296. 
 297. 
 298. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
 310. 
 311. 
 312. 
 313. 
 314. 
 315. 
 316. 
 317. 
 318. 
 319. 
 320. 
 321. 
 322. 
 323. 
 324. 
 325. 
 326. 
 327. 
 328. 
 329. 
 330. 
 331. 
 332. 
 333. 
 334. 
 335. 
 336. 
 337. 
 338. 
 339. 
 340. 
 341. 
 342. 
 343. 
 344. 
 345. 
 346. 
 347. 
 348. 
 349. 
 350. 
 351. 
 352. 
 353. 
 354. 
 355. 
 356. 
 357. 
 358. 
 359. 
 360. 
 361. 
 362. 
 363. 
 364. 
 365. 
 366. 
 367. 
 368. 
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
  
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

5. 續拾遺和歌集卷第五
秋歌下

信實朝臣

題志らず

月影も夜さむになりぬ橋姫のころもやうすきうぢの川風

太宰權帥爲經

橋姫のかたしく袖も夜やさむき月にさえたるうぢの河波

太上天皇

人々題をさぐりて歌つかうまつりしついでに月前眺望といへる心をよませ給うける

嵐山そらなる月はかげさえて河瀬の霧ぞうきてながるゝ

前大納言爲氏

文永五年九月十三夜白河殿の五首歌合に、河水澄月

影やどす月のかつらもひとつにて空よりすめる秋の川水

侍從能清

題志らず

散りつもる紅葉ならねど立田川月にも水の秋はみえけり

典侍親子朝臣

文永五年八月十五夜内裏の歌合に、河月似氷

立田河岩こす波の凍るかとまだきなき名の月にみゆらむ

前大僧正慈鎭

月の歌の中に

照る月の光とともにながれきて音さへすめる山川のみづ

後久我太政大臣

建保二年秋十首の歌奉りけるとき

石ばしる瀧つ岩根の秋の月やどるとすれど影もとまらず

野宮左大臣

千五百番歌合に

せきとむる岩間の水にすむ月や結べばとくる氷なるらむ

平政村朝臣

題志らず

み船こぐ堀江の蘆におく露の玉しくばかり月ぞさやけき

惟宗忠景

夜舟漕ぐ由良の湊の汐かぜにおなじとわたる秋の月かげ

平清時

思ひやる浦の初島おなじくばゆきてや見まし秋の夜の月

右衛門督實冬

文永七年八月十五夜内裏の三首の歌に、海月と云ふこと

さゝ島や夜わたる月の影さえて磯こす波に秋かぜぞ吹く

前大納言爲氏

弘長三年同じ百首の歌奉りし時、浦月

須磨の浦や關の戸かけて立つ波を月に吹きこす秋の汐風

後堀河院民部卿典侍

光明

[_]
[2]蜂
寺入道前攝政の家の八月十五夜の歌合に、名所月

清見がた月の空にはせきもゐずいたづらに立つ秋の浦波

登蓮法師

月の歌の中に

清見がた月すむ夜はの村雲は富士の高嶺のけぶりなり鳬

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、月を

夜さむなる生田の杜の秋風にとはれぬ里も月や見るらむ

從二位行家

文永五年八月十五夜内裏の歌合に、田家見月

稻葉吹く蘆の丸やの秋風に寐ぬよをさむみすめる月かげ

前内大臣

建長三年九月十三夜十首の歌合に、田家月

獨りすむ門田の庵の月影にわがいねがてを問ふ人もなし

安嘉門院四條

題志らず

風の音も吹き増る也さらでだに我が寢がての秋のよの月

前攝政左大臣

月見ても秋や昔と忍ばれて本の身ながらみこそつらけれ

前大納言爲家

秋をへて遠ざかり行く古へをおなじ影なる月に戀ひつゝ

後嵯峨院御製

建長二年八月十五夜鳥羽殿の歌合に、月前風

古への風もかはらぬ我宿はすみなれてこそ月も見るらめ

皇太后宮大夫俊成

老の後月をみてよみ侍りける

詠むれば六十の秋もおぼえけり昔をさへや月は見すらむ

式子内親王

月の歌とて

詠むれば我心さへはてもなく行くへも志らぬ月の影かな

衣笠内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、月

鵲のとわたるはしもしろたへの初霜いそぐ秋のつきかげ

後京極攝政前太政大臣

月の五十首の歌讀み侍りけるに

さらぬだに更くるは惜しき秋の夜の月より西に殘る白雲

後久我太政大臣

建保百首の歌奉りける時

月に行く遠山ずりのかり衣しをるゝ露に夜は更けにけり

左兵衛督信家

建長三年吹田にて十首の歌奉りける時、秋の歌

ながしとも何思ひけむ山鳥のをのへにかゝる秋のよの月

法印定圓

題志らず

呉竹のは山の霧の明けがたになほよをこめて殘る月かげ

如願法師

鐘のおとも明け離れ行く山のはの霧にのこれる有明の月

後京極攝政前太政大臣

家の六百番歌合に

山とほき門田の末はきり晴れてほなみにしづむ有明の月

光俊朝臣

光明峯寺入道前攝政の家の秋の卅首の歌の中に

秋の田のほむけかたより吹く風に山本みえてはるゝ夕霧

前内大臣

寳治百首の歌奉りける時秋田を

夕日さす門田の秋のいな莚わさ穗かりしき今やほすらむ

前大納言爲氏

山階入道左大臣の家の十首の歌に、田家秋寒

露霜のおくてのいなば色づきてかり庵さむき秋の山かぜ

權大納言家長

秋の歌の中に

小山田の庵もる賤が衣手は露も夜すがらおきあかしけり

順徳院御製

擣衣の心を

更科の山のあらしも聲すみて木曾のあさ衣月にうつなり

後京極攝政前太政大臣

歸るべきこしの旅人待ちわびてみやこの月に衣うつなり

入道二品親王性助

おきあかす露さへさむき月影になれて幾夜か衣うつらむ

右近中將經家

題志らず

秋風の身にしみそむる里人やまづおとづれて衣うつらむ

洞院攝政左大臣

光明峯寺入道前攝政の家の歌合に、風前擣衣

なべてふく賤がさゝやの秋風をおのが夜寒とうつ衣かな

祝部成賢

濱擣衣と云ふこと

波よするみつの濱べの浦風にこよひもさむく衣うつなり

權僧正實伊

秋の歌の中に

浦風やなほさむからし難波人あし火たく屋に衣うつなり

津守國平

衣うつ音ぞ夜ふかくきこゆなる遠里をのゝ風のたよりに

按察使高定

野亭擣衣といふこと

秋萩のうつろふ野べの假庵にたれいねがての衣うつらむ

前内大臣

題志らず

いかにせむ濡れぬ宿かす人もなき交野のみのゝ秋の村雨

常磐井入道前太政大臣

建長三年吹田にて

[_]
[3]十首て歌
奉りけるとき

うらがるゝ芦の末葉に風過ぎて入江をわたる秋のむら雨

前中納言定家

千五百番歌合に

さを鹿のふすや草村うら枯れて下もあらはに秋風ぞ吹く

前内大臣

秋の歌の中に

みしまのゝ淺茅がうは葉秋風に色づきぬとや鶉鳴くらむ

從二位行家

光明峯寺入道前攝政の家の秋の卅首の歌に

あかず見し花のさかりは早過ぎて下葉かれゆく庭の秋萩

西行法師

題志らず

秋風に穗末なみよるかるかやの下葉に虫の聲よわるなり

太宰權帥爲經

虫といへる心を

虫の音もかれ%\になる長月の淺ぢが末の露のさむけさ

内大臣

草の原初霜まよふ月かげを夜さむになして虫や鳴くらむ

後嵯峨院御製

白河殿の七百首の歌に、水邊菊

汲みて社千歳も豫てしられけれぬれてほすてふ菊の下水

光明峯寺入道前攝政左大臣

題志らず

露霜のおきあへぬまに染めてけり端山が裾の秋の紅葉ば

岡屋入道前攝政太政大臣

建長六年龜山殿にて始めて五首の歌講ぜられけるに、初紅葉と云ふこと

おく露や染め始むらむ秋山の時雨もまたぬ峯のみみぢば

前中納言資平

嵐山けふのためとや紅葉ばの時雨もまたで色に出づらむ

山階入道左大臣

秋の歌とてよみ侍りける

吹き萎るむべ山風のあらし山まだき木葉の色ぞしぐるゝ

後嵯峨院宮内卿

文永五年九月十三夜白河殿の五首歌合に、紅暮山葉

時雨れゆく雲のよそなる紅葉ばも夕日にそむる葛城の山

權中納言公雄

百首の歌奉りし時

紅葉ばによその日影は殘れども時雨にくるゝ秋の山もと

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、紅葉を

夕づくひうつろふ空の雲間より光さしそふ峰のもみぢば

衣笠内大臣

立田姫今やこずゑのから錦おりはへ秋のいろぞしぐるゝ

藻壁門院少將

洞院攝政の家の百首の歌に、おなじ心を

立田山木葉色づくほどばかり時雨にそはぬ秋かぜもがな

藤原景綱

題志らず

時雨ふる生田の杜の紅葉ばゝとはれむとてや色増るらむ

前右兵衛督爲教

建長二年九月詩歌合に、山中秋興

三室山秋の木葉のいくかへり下草かけてなほしぐるらむ

太上天皇

紅葉をよませ給うける

紅葉ばを今一しほとことづてむしぐるゝ雲のすゑの山風

前中納言定家

承久元年内裏の歌合に、庭紅葉

もる山も木の下までぞしぐるなる我袖のこせ軒の紅葉ば

後嵯峨院御製

紅葉盛といへる心を

枝かはすよその紅葉に埋もれて秋は稀なる山のときは木

左京大夫顯輔

贈左大臣長實の家の歌合に

秋ごとに誰か染むらむ主しらぬからくれなゐの衣手の杜

後徳大寺左大臣

秋の歌の中に

山姫の戀のなみだや染めつらむくれなゐふかき衣手の杜

後京極攝政前太政大臣

正治百首の歌に

立田河ちらぬ紅葉の影みえてくれなゐこゆる瀬々の白波

千五百番歌合に

苔の上嵐吹敷くからにしきたゝまく惜しき杜の蔭かな

中原師光朝臣

題志らず

手向山ぬさは昔になりぬともなほちり殘れ峯のもみぢば

前大僧正道玄

平親世人々に歌よませ侍りけるによみつかはしける

紅葉ばのまだ散果てぬ木の本を頼む蔭とや鹿の鳴くらむ

順徳院御製

名所の百首の歌めしける次でに

龍田山木葉吹きしく秋風に落ちていろづく松のしたつゆ

常磐井入道前太政大臣

建保四年内裏の百番歌合に

紅葉ちる川瀬の霧のおのれのみ浮きて流れぬ秋の色かな

三條内大臣

紅葉浮水といへる心をよみ侍りける

水よりや暮れ行く秋はかへるらむ紅葉流れぬ山河ぞなき

入道二品親王性助

百首の歌奉りし時

となせ河紅葉をかくるしがらみも淀まぬ水に秋ぞ暮行く

前大納言爲氏

暮秋の心を

さを鹿のこゑより外もをぐら山夕日の影に秋ぞ暮れ行く

前關白左大臣一條

光明峯寺入道前攝政の家の秋の卅首の歌に

秋はつる色の限りとかつみてもあかず時雨のふる涙かな

衣笠内大臣

題志らず

とゞめおく露の形見は袖ぬれてゆくかたしらぬ秋の別路

左近中將公衡

西行法師すゝめ侍りける百首の歌の中に

夜もすがら惜む袂の露のみや明けなば秋の名殘なるべき

式子内親王

正治百首の歌に

思へども今宵ばかりの秋の空更けゆく雲もうち時雨つゝ
[_]
[2] SKT reads 峰.
[_]
[3] SKT reads 十首歌.