University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
collapse section6. 
續拾遺和歌集卷第六 冬歌
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
 437. 
 438. 
 439. 
 440. 
 441. 
 442. 
 443. 
 444. 
 445. 
 446. 
 447. 
 448. 
 449. 
 450. 
 451. 
 452. 
 453. 
 454. 
 455. 
 456. 
 457. 
 458. 
 459. 
 460. 
 461. 
 462. 
 463. 
 464. 
 465. 
 466. 
 467. 
 468. 
 469. 
 470. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

6. 續拾遺和歌集卷第六
冬歌

後鳥羽院御製

初冬の心を

冬の來て紅葉吹きおろす三室山あらしの末に秋ぞ殘れる

院辨内侍

冬のくる神なび山の村時雨ふらばともにと散る木葉かな

正三位知家

道助法親王の家の五十首の歌に、朝時雨

冬きぬとけさは岩田の柞原音にたてゝも降るしぐれかな

土御門内大臣

千五百番歌合に

時雨ともなにしかわかむ神無月いつもしのだの杜の雫は

小侍從

音づれて猶過ぎぬるかいづくにも心をとめぬ初時雨かな

春宮大夫實兼

百首の歌奉りし時

吹きまよふ風に任せて山の端にしぐるゝ雲は跡も定めず

侍從雅有

題志らず

明くる夜の外山吹越す木がらしに時雨てつたふ峯の浮雲

如願法師

前大納言爲家の家の百首の歌に

今日も又暮れぬと思へば足曳の山かき曇りふるしぐれ哉

前關白左大臣一條

冬の歌の中に

晴れくもりおなじ空なる浮雲の重なる方は猶しぐれつゝ

順徳院御製

山風に時雨やとほくなりぬらむ雲にたまらぬ有あけの月

菅原在匡朝臣

染めのこす木葉もあらば神無月猶も時雨の色は見てまし

寂蓮法師

神無月しぐるゝ儘に晴れ行くや梢にたへぬ木葉なるらむ

平政村朝臣

とまるべき物とも見えぬ木葉哉時雨にそへて嵐吹くなり

左近中將家教

嵐吹く木葉に音をさきだてゝしぐれもやらぬ村雲のそら

太上天皇

百首の歌めされしついでに

神無月曇らでふるや槇の屋の時雨にたぐふ木葉なるらむ

藤原爲世朝臣

村雲のうきてそら行く山風に木葉殘らずふるしぐれかな

中務卿宗高親王

落葉

村雲の跡なき方もしぐるゝは風をたよりの木葉なりけり

式乾門院御匣

木枯しの風に亂るゝ紅葉ばや雲のよそなる時雨なるらむ

從三位忠兼

立田山秋はかぎりの色とみし木葉は冬のしぐれなりけり

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りし時、おなじこゝろを

紅葉ばの秋の名殘のかたみだにわれとのこさぬ木枯の風

太上天皇

人々題をさぐりて歌つかうまつりしついでに、落葉浮水といへる心を

大井川ゐぜきに秋の色とめてくれなゐくゝる瀬々の岩波

源具親朝臣

名所の歌奉りけるに

紅葉ばのふりにし世より大井河絶えぬ御幸の跡をみる哉

土御門院御製

題志らず

橋姫のたもとや色に出でぬらむ木葉流るゝうぢの網代木

後京極攝政前太政大臣

古里のはらはぬ庭に跡とぢて木のはや霜の下に朽ちなむ

平政長

見し秋の露をば霜におきかへて花のあとなき庭の冬ぐさ

前右兵衛督爲教女

色みえぬ枯野の草のあとまでも露の名殘とむすぶはつ霜

前大納言資季

百首の歌奉りし時

今よりは草葉におきし白露もこほれる霜と結びかへつゝ

前中納言定家

惟明親王の家の十五首の歌に

神無月くれやすき日の色なれば霜の下葉に風もたまらず

順徳院御製

題志らず

み室山秋の時雨に染めかへて霜がれのこる木々の下ぐさ

前關白左大臣一條

さらぬだに枯行く宿の冬草にあかずも結ぶ夜はの霜かな

土御門院御製

人めより軈てかれにし我宿の淺茅が霜ぞむすぼゝれ行く

讀人志らず

霜ふかき庭のあさぢの志をればに朝風さむし岡のへの里

小侍從

霜枯の淺茅色づく冬野には尾ばなぞ秋のかたみなりける

後京極攝政前太政大臣

秋の色のはては枯野となりぬれど月は霜こそ光なりけれ

常盤井入道前太政大臣

建保四年内裏の百番歌合に

紅葉せしよもの山べはあれはてゝ月より外の秋ぞ殘らぬ

權大納言長雅

冬月を

さゆる夜も淀まぬ水のはやせ河こほるは月の光なりけり

藤原基綱

篠のはのさやぐ霜夜の山風に空さへこほるありあけの月

冷泉太政大臣

寳治百首の歌奉りし時、豐明節會

山藍のをみのころもで月さえて雲居の庭に出づるもろ人

後嵯峨院御製

百首よませ給うけるに

少女子が袖志ろたへに霜ぞおく豐の明も夜や更けぬらむ

土御門院御製

題志らず

松さむきみつの濱べのさ夜千鳥干潟の霜に跡やつけつる

京極院内侍

夕千鳥といへる心を

夕さればくだけて物や思ふらむ岩こす波に千鳥鳴くなり

後京極攝政前太政大臣

冬の歌の中に

照月の影にまかせてさ夜千鳥かたぶく方に浦づたふなり

權律師公猷

夜を寒み須磨の入江に立つ千鳥空さへこほる月に鳴く也

俊惠法師

汐風に與謝の浦松音さえて千鳥とわたる明けぬこの夜は

寂蓮法師

さゆる夜のうきねの鴨のこも枕氷やかねて結び置くらむ

宜秋門院丹後

かたしきの霜夜の袖におもふかなつらゝの床の鴛の獨寐

西園寺入道前太政大臣

山がはの紅葉のうへの薄氷木の間もりくる月かとぞ見る

前大納言忠良

千五百番歌合に

冴えゆけば谷の下水音絶えてひとりこほらぬ峰の松かぜ

平宣時

題志らず

さゞ波や志がのからさき氷る夜は松より外の浦風もなし

大江頼重

岩まもる波の志がらみ懸けとめて流れもやらず氷る山河

正三位知家

洞院攝政の家の百首の歌に、氷を

せきあまる波の音さへ淀むなり今朝は氷のゐでの志がらみ

冷泉太政大臣

建長四年三首の歌に、河氷

風わたる宇治の河波さゆる夜に氷をかくるせゞの網代木

權中納言具房

霰をよみ侍りける

さえくれて霰ふる夜のさゝ枕夢をのこさぬ風のおとかな

權僧正實伊

中務卿宗尊親王の家の百首の歌に

霰ふる三輪の檜原の山風にかざしの玉のかつみだれつゝ

參議雅經

建保五年四月庚申に、冬夕といへるこゝろを

霰ふる正木のかづらくるゝ日の外山に移る影ぞみじかき

從三位爲繼

冬の歌の中に

明けわたる峯のうき雲たえ%\に山風さむみ霰ふるらし

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りし時、雪

さゆる夜の嵐の風に降り初めて明くる雲間につもる白雪

前大僧正慈鎭

名所の歌奉りける時

しがの浦や志ばし時雨の雲ながら雪になりゆく山颪の風

參議雅經

建保五年内裏の歌合に、冬河風

この比は時雨も雪もふるさとに衣かけほすさほの河かぜ

順徳院御製

百首の歌よませ給うけるに

山川の氷も薄き水の面にむら/\つもる今朝のはつゆき

前大僧正慈鎭

題志らず

今朝は又かさねて冬をみつる哉枯野の上にふれるしら雪

正三位知家

承久元年内裏の歌合に、杜間雪

秋の色をはらふとみつる木枯の杜の梢はゆきもたまらず

九條左大臣

雪の朝右衛門督忠基がもとに遣しける

今朝は猶雪にぞ人はまたれけるとはぬ習を思ひしれども

常磐井入道前太政大臣

洞院攝政の家の百首の歌に、雪を

今日だにも道踏分けぬ白雪のあすさへ降らば人も待れじ

光俊朝臣

冬の歌の中に

自づからとふにつらさの跡をだにみて恨みばや庭の白雪

藻壁門院少將

跡惜むたがならはしの山路とて積れる雪を問ふ人のなき

藤原教雅朝臣

跡はみなもとよりたえし山里の木の葉の上をうづむ白雪

左近中將公衡

西行法師すゝめ侍りける百首の歌に

三輪の山夜のまの雪に埋れて下葉ぞ杉の志るしなりける

前大納言爲家

雪の歌とてよみ侍りける

矢田の野のあさぢが原も埋れぬいくへあらちの峯の白雪

道洪法師

つもれども氷らぬ程は吹きたてゝ風にあまぎる峯の白雪

寂蓮法師

守覺法親王の家の五十首の歌に

山風の音さへうとくなりにけり松をへだつる嶺のしら雪

藤原隆博朝臣

文永十年七月内裏の七首の歌奉りし時

まつとせし風のつてさへ絶果てゝ因幡の山につもる白雪

賀茂氏久

かんだち雪の朝忍びて御幸ありける後によみ侍りける

神山の松も友とぞ思ふらむふりずば今日の御幸みましや

從二位行家

弘長元年百首の歌奉りける時、雪を

高圓のをのへの雪に跡たえてふりにし宮は人もかよはず

從二位頼氏

寳治百首の歌奉りける時、積雪の心を

眞柴かる道や絶えなむ山賤のいやしきふれる夜はの白雪

信實朝臣

建保五年内裏の歌合に、冬海雪

田子の蜑の宿まで埋む富士のねの雪も一つに冬はきに鳬

平政村朝臣

冬の歌の中に

伊勢島や浦の干潟に降る雪の積りもあへず汐やみつらむ

法性寺入道前關白太政大臣

雪中遠情といふ事を

かきくらし降る白雪に鹽竈のうらの煙も絶えや志ぬらむ

後嵯峨院御製

白河殿の七百首の歌に、濱邊雪

八百日ゆく濱の眞砂地はる%\と限もみえずつもる白雪

正親町院右京大夫

題志らず

ふる雪にいくのゝ道の末まではいかゞふみ見む天の橋立

周防内侍

だいばん所の壷に雪の山つくられて侍りける朝よみ侍りける

あだにのみ積りし雪のいかにして雲居に懸る山となり劔

院少將内侍

寳治百首の歌奉りける時、積雪

九重といふ計にやかさぬらむ御垣のうちの夜はのしら雪

前中納言定家

正治百首の歌に

詠めやる衣手さむく降る雪にゆふやみ志らぬ山の端の月

前大納言隆房

中將に侍りける時雪の夜月あかゝりけるに内より女房あまたともなひて法勝寺にまかり侍りけるついでに源師光いざなひて夜もすがら遊びて朝に遣しける

逢はでこそ昔の人は歸りけれ雪と月とをともに見しかな

從三位通氏

大納言通方八幡宮にて歌合し侍りけるに、冬冴月

山の端はそれとも見えず埋れて雪にかたぶく有明のつき

如願法師

後鳥羽院に冬月の五首の歌奉りけるに

いたづらに今年も暮れぬとのへもる袖の氷に月を重ねて

後花山院入道前太政大臣

弘長元年十二月内裏の三首の歌に、河氷

年月はさても淀まぬ飛鳥川ゆくせの浪のなにこほるらむ

法院覺寛

人々に七十首の歌よませ侍りける時

冬の空日影みじかき頃なればいとゞ程なく暮るゝ年かな

覺助法親王

百首の歌奉りし時

つもりゆく月日の程を思ふにもこし方をしき年の暮かな

祝部成仲

題志らず

暮行くを惜む心の深ければわが身に年はとまるなりけり

皇太后宮大夫俊成

年の暮によみ侍りける

行く年を惜めば身には止るかと思入れてや今日を過ぎまし

基俊

いづくにも惜み明さぬ人はあらじこよひ計の年と思へば