University of Virginia Library

妙裏寺のあこ法師たか丸とて、ことし十一に成りけるが、三月七日の天うら/\とか すめるにめでゝ、くはんりうといふ、太くたくましき荒法師を供して、荒井坂といふ 所にまかりて、芹薺など摘みて遊ぶ折から、飯綱おろしの雪解水黒けぶり立てゝ、 動々と鳴りわたりて押し來たりしに、いかゞしたりけん、橋をふみはづして、だふり と落たり。や、あれ觀了たのむ/\と呼はりて、爰に頭出づると見れば、かしこに手 を出しつゝ、たちまち其聲も蚊のなくやうに遠ざかると見るを、此世の名殘として、 いたましいかな、逆巻く波にまきこまれて、かげも容も見へざりけり。あはやと村の 人々打群りて、炬をかゝげてあちこち捜しけるに、一里ばかり川下の岩にはさまりて ありけるをとり上て、さま%\介抱しけるに、むなしき袂より、蕗の薹三ツ四ツこぼ れ出たるを見る(に)つけても、いつものごとくいそ/\かへりて、家内へのみやげ のれうにとりしものならんと思ひやられて、鬼をひしぐ山人も皆々袖をぞ絞りける。 とみに駕にのせて、初夜過ぐるころ寺にかき入れぬ。ちゝ母は今やおそしとかけ寄り て、一目見るよりよゝ/\と人目も耻ず大聲に泣ころびぬ。日ごろ人に無常をすゝむ る境界も、其身に成りては、さすが恩愛のきづなに心のむすび目ほどけぬはことはり なりけり。旦には笑ひはやして門出したるを、夕には物いはぬ屍と成りてもどる、目 もあてら(れ)ぬありさまにぞありける、しかるに九日野送なれば、おのれも棺の供 につらなりぬ。

思ひきや下萌いそぐ若草を
野邊のけぶりになして見んとは 一茶

長々の月日雪の下にしのびたる蕗、蒲公(英)のたぐひ、やをら春吹風の時を得て、 雪間/\をうれしげに首さしのべて、此世の明り見るやいなや、ほつりとつみ切ら るゝ草の身になりなば、鷹丸法師の親のごとくかなしまざらめや、草木國土悉皆成佛 とかや、かれらも佛生得たるものになん。

獨坐

おれとしてにらみくらする蛙哉 一茶
梅の花爰を盗めとさす月か
松島の小隅は暮て鳴く雲雀
大猫の尻尾でなぶる小蝶かな

三月十七日ほしな詣

花ちるやとある木陰も小開帳
通りぬけせよと垣から柳かな
餅腹をこなしがてらのつぎ穂哉