University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その六十四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その六十四

 劇を好む抽斎はまた 照葉狂言 てりはきょうげん をも好んだそうである。わたくしは照葉狂言というものを知らぬので、 青々園 せいせいえん 伊原 いはら さんに問いに遣った。伊原さんは 喜多川季荘 きたがわきそう の『近世風俗志』に、この演戯の起原沿革の載せてあることを報じてくれた。
 照葉狂言は嘉永の頃大阪の 蕩子 とうし 四、五人が創意したものである。大抵能楽の あい の狂言を模し、 衣裳 いしょう 素襖 すおう 上下 かみしも 熨斗目 のしめ を用い、 科白 かはく には 歌舞伎 かぶき 狂言、 にわか 、踊等の さま をも交え取った。安政中江戸に行われて、 寄場 よせば はこれがために 雑沓 ざっとう した。照葉とは 天爾波 てには にわか 訛略 かりゃく だというのである。
 伊原さんはこの照葉の語原は 覚束 おぼつか ないといっているが、いかにも すなわ ち信じがたいようである。
 能楽は抽斎の たのし る所で、 わか い頃謡曲を学んだこともある。 たまたま 弘前の人村井 宗興 そうこう と相逢うことがあると、抽斎は共に一曲を温習した。技の妙が人の意表に出たそうである。
 俗曲は少しく長唄を学んでいたが、これは謡曲の妙に及ばざること遠かった。
 抽斎は鑑賞家として古画を もてあそ んだが、多く買い集むることをばしなかった。 谷文晁 たにぶんちょう おしえ を受けて、実用の図を作る外に、往々自ら人物山水をも えが いた。
「古武鑑」、古江戸図、古銭は抽斎の 聚珍家 しゅうちんか として 蒐集 しゅうしゅう した所である。わたくしが初め「古武鑑」に媒介せられて抽斎を ったことは、前にいったとおりである。
 抽斎は碁を善くした。しかし局に対することが まれ であった。これは自ら いまし めて ふけ らざらんことを欲したのである。
 抽斎は大名の行列を ることを喜んだ。そして家々の 鹵簿 ろぼ を記憶して忘れなかった。「新武鑑」を買って、その図に着色して自ら たのし んだのも、これがためである。この 嗜好 しこう は喜多 静廬 せいろ の祭礼を看ることを喜んだのと すこぶ 相類 あいるい している。
  角兵衛獅子 かくべえじし が門に至れば、抽斎が必ず出て看たことは、既に言った。
 庭園は抽斎の愛する所で、自ら 剪刀 はさみ って植木の 苅込 かりこみ をした。木の中では 御柳 ぎょりゅう を好んだ。即ち『 爾雅 じが 』に載せてある てい である。 雨師 うし 三春柳 さんしゅんりゅう などともいう。これは早く父允成の愛していた木で、抽斎は居を移すにも、遺愛の御柳だけは常におる しつ に近い地に え替えさせた。おる所を 観柳書屋 かんりゅうしょおく と名づけた柳字も、 楊柳 ようりゅう ではない、柳である。これに反して 柳原 りゅうげん 書屋の名は、お玉が池の家が 柳原 やなぎはら に近かったから命じたのであろう。
 抽斎は晩年に最も かみなり を嫌った。これは二度まで落雷に ったからであろう。一度は あらた めと った五百と道を行く時の事であった。 くも った日の空が 二人 ふたり の頭上において裂け、そこから 一道 いちどう の火が地上に くだ ったと思うと、 たちま ち耳を貫く音がして、二人は地に たお れた。一度は 躋寿館 せいじゅかん の講師の 詰所 つめしょ に休んでいる時の事であった。詰所に近い かわや の前の庭へ落雷した。この時厠に立って小便をしていた伊沢柏軒は、前へ倒れて、門歯二枚を 朝顔 あさがお に打ち附けて折った。 かく の如くに反覆して雷火に おびや されたので、抽斎は雷声を にく むに至ったのであろう。雷が鳴り出すと、 かや うち に坐して酒を呼ぶことにしていたそうである。
 抽斎のこの弱点は たまたま 森枳園がこれを同じうしていた。枳園の寿蔵碑の のち に門人 青山 あおやま 道醇 どうじゅん らの書した文に、「 夏月畏雷震 かげつらいしんをおそれ 発声之前必先知之 はっせいのまえかならずさきにこれをしる 」といってある。枳園には今一つ いや なものがあった。それは 蛞蝓 なめくじ であった。 よる 行くのに、道に蛞蝓がいると、 闇中 あんちゅう においてこれを知った。門人の したが い行くものが、 燈火 ともしび を以て照し見て驚くことがあったそうである。これも同じ文に見えている。