University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三十一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三十一

  五百 いお は十一、二歳の時、本丸に奉公したそうである。年代を推せば、文政九年か十年かでなくてはならない。 徳川家斉 とくがわいえなり が五十四、五歳になった時である。 御台所 みだいどころ 近衛経煕 このえけいき の養女 茂姫 しげひめ である。
 五百は 姉小路 あねこうじ という奥女中の 部屋子 へやこ であったという。姉小路というからには、 上臈 じょうろう であっただろう。 しか らば 長局 ながつぼね の南一の かわ に、五百はいたはずである。五百らが 夕方 ゆうかた になると、長い廊下を通って締めに かなくてはならぬ窓があった。その廊下には鬼が出るという うわさ があった。鬼とはどんな物で、それが出て何をするかというに、 たれ くは見ぬが、男の きもの を着ていて、額に つの えている。それが つぶて を投げ掛けたり、灰を き掛けたりするというのである。そこでどの部屋子も窓を締めに往くことを嫌って、 たがい に譲り合った。五百は おさな くても胆力があり、武芸の 稽古 けいこ をもしたことがあるので、自ら望んで窓を締めに った。
 暗い廊下を進んで行くと、果してちょろちょろと走り出たものがある。おやと思う間もなく、五百は 片頬 かたほ に灰を かぶ った。五百には 咄嗟 とっさ あいだ に、その物の姿が好くは見えなかったが、どうも少年の 悪作劇 いたずら らしく感ぜられたので、五百は飛び附いて つか まえた。
「許せ/\」と鬼は叫んで身をもがいた。五百はすこしも手を ゆる めなかった。そのうちに外の 女子 おなご たちが せ附けた。
 鬼は降伏して被っていた 鬼面 おにめん を脱いだ。 銀之助 ぎんのすけ 様と とな えていた若者で、穉くて 美作国 みまさかのくに 西北条郡 にしほうじょうごおり 津山 つやま の城主 松平家 まつだいらけ 壻入 むこいり した人であったそうである。
 津山の城主松平越後守 斉孝 なりたか の次女 かち かた もと へ壻入したのは、家斉の三十四人目の子で、十四男 参河守 みかわのかみ 斉民 なりたみ である。
 斉民は 小字 おさなな を銀之助という。文化十一年七月二十九日に生れた。母はお 八重 やえ かた である。十四年七月二十二日に、 御台所 みだいどころ の養子にせられ、九月十八日に津山の松平家に壻入し、十二月三日に松平邸に いっ た。四歳の 壻君 むこぎみ である。文政二年正月二十八日には新居落成してそれに移った。七年三月二十八日には十一歳で元服して、 じゅ 四位 じょう 侍従参河守斉民となった。九年十二月には十三歳で少将にせられた。人と成って後 確堂公 かくどうこう と呼ばれたのはこの人で、 成島柳北 なるしまりゅうほく の碑の 篆額 てんがく はその ふで である。そうして見ると、この人が鬼になって五百に とら えられたのは、従四位上侍従になってから のち で、ただ少将であったか、なかったかが疑問である。津山邸に やかた はあっても、本丸に 寝泊 ねとまり して、 小字 おさなな の銀之助を呼ばれていたものと見える。年は五百より二つ上である。
 五百の本丸を さが ったのは 何時 いつ だかわからぬが、十五歳の時にはもう 藤堂家 とうどうけ に奉公していた。五百が十五歳になったのは、天保元年である。もし十四歳で本丸を下ったとすると、文政十二年に下ったことになる。
 五百は藤堂家に奉公するまでには、二十幾家という大名の屋敷を 目見 めみえ をして まわ ったそうである。その頃も女中の目見は、 きみ しん えら ばず、臣君を択ぶというようになっていたと見えて、五百が かく の如くに諸家の奥へ のぞ きに往ったのは、 到処 いたるところ しりぞ けられたのではなく、自分が仕うることを がえん ぜなかったのだそうである。
 しかし二十余家を 経廻 へめぐ るうちに、ただ一カ所だけ、五百が仕えようと思った家があった。それが偶然にも土佐国高知の城主松平土佐守 豊資 とよすけ の家であった。即ち五百と祖先を同じうする山内家である。
 五百が 鍛冶橋内 かじばしうち の上屋敷へ連れられて行くと、外の家と同じような考試に逢った。それは手跡、和歌、 音曲 おんぎょく たしなみ ため されるのである。試官は老女である。先ず 硯箱 すずりばこ と色紙とを持ち出して、老女が「これに一つお そめ を」という。五百は自作の歌を書いたので、同時に和歌の吟味も済んだ。それから 常磐津 ときわず を一曲語らせられた。これらの事は他家と何の こと なることもなかったが、女中が ことごと 綿服 めんぷく であったのが、五百の目に留まった。二十四万二千石の大名の奥の質素なのを、五百は喜んだ。そしてすぐにこの家に奉公したいと決心した。奥方は松平 上総介 かずさのすけ 斉政 なりまさ むすめ である。
 この時老女がふと 五百 いお の衣類に 三葉柏 みつばがしわ の紋の附いているのを見附けた。