University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その四十三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その四十三

 嘉永五年には四月二十九日に、抽斎の長子恒善が二十七歳で、二の丸火の番六十俵 田口儀三郎 たぐちぎさぶろう の養女 いと めと った。五月十八日に、恒善に 勤料 つとめりょう 三人扶持を給せられた。抽斎が四十人歳、五百が三十七歳の時である。
 伊沢氏ではこの年十一月十七日に、榛軒が四十九歳で歿した。榛軒は抽斎より一つの年上で、二人の まじわり すこぶ る親しかった。 楷書 かいしょ に片仮名を ぜた榛軒の 尺牘 せきどく には、 宛名 あてな が抽斎賢弟としてあった。しかし抽斎は小島成斎におけるが如く心を傾けてはいなかったらしい。
 榛軒は本郷丸山の阿部家の中屋敷に住んでいた。父蘭軒の時からの居宅で、頗る広大な かまえ であった。庭には 吉野桜 よしのざくら しゅ え、花の頃には 親戚 しんせき 知友を招いてこれを賞した。その日には榛軒の さい 飯田氏しほと むすめ かえとが 許多 あまた 女子 おなご えき して、客に 田楽 でんがく 豆腐などを供せしめた。パアル・アンチシパションに園遊会を催したのである。 とし はじめ 発会式 ほっかいしき も、他家に くら ぶれば華やかであった。しほの母は もと 京都 諏訪 すわ 神社の 禰宜 ねぎ 飯田氏の じょ で、 典薬頭 てんやくのかみ 某の家に仕えているうちに、その嗣子と わたくし してしほを生んだ。しほは 落魄 らくたく して江戸に来て、 木挽町 こびきちょう の芸者になり、 ちと の財を得て業を め、 新堀 しんぼり に住んでいたそうである。榛軒が娶ったのはこの時の事である。しほは らぬ父の 記念 かたみ 印籠 いんろう 一つを、母から け伝えて持っていた。榛軒がしほに生ませた むすめ かえは、一時池田京水の次男 全安 ぜんあん を迎えて夫としていたが、全安が広く内科を究めずに、痘科と 科とに偏するというを以て、榛軒が全安を京水の もと に還したそうである。
 榛軒は 辺幅 へんぷく おさ めなかった。渋江の家を うに、踊りつつ玄関から って、居間の戸の外から声を掛けた。自ら うなぎ あつら えて置いて来て、 かゆ 所望 しょもう することもあった。そして抽斎に、「どうぞ おれ に構ってくれるな、己には 御新造 ごしんぞう 合口 あいくち だ」といって、書斎に退かしめ、五百と語りつつ 飲食 のみくい するを例としたそうである。
 榛軒が歿してから 一月 いちげつ のち 、十二月十六日に弟柏軒が 躋寿館 せいじゅかん の講師にせられた。森 枳園 きえん らと共に『千金方』校刻の命を受けてから四年の後で、柏軒は四十三歳になっていた。
 この年に五百の姉壻長尾宗右衛門が商業の革新を はか って、 横山町 よこやまちょう の家を 漆器店 しっきみせ のみとし、別に 本町 ほんちょう 二丁目に居宅を置くことにした。この計画のために、抽斎は二階の四室を明けて、宗右衛門夫妻、 けい せん の二女、女中 一人 いちにん 丁稚 でっち 一人を まわせた。
 嘉永六年正月十九日に、抽斎の六女 水木 みき が生れた。家族は主人夫婦、恒善夫婦、 くが 、水木の六人で、 優善 やすよし は矢島氏の主人になっていた。抽斎四十九歳、 五百 いお 三十八歳の時である。
 この年二月二十六日に、堀川 舟庵 しゅうあん が躋寿館の講師にせられて、『千金方』校刻の事に任じた三人の うち 森枳園が一人残された。
 安政元年はやや事多き年であった。二月十四日に五男 専六 せんろく が生れた。後に おさむ 名告 なの った人である。三月十日に長子恒善が病んで歿した。抽斎は 子婦 しふ 糸の父田口儀三郎の窮を あわれ んで、百両余の金を おく り、糸をば 有馬宗智 ありまそうち というものに再嫁せしめた。十二月二十六日に、抽斎は躋寿館の講師たる故を以て、 とし に五人扶持を給せられることになった。今の勤務加俸の如きものである。二十九日に更に躋寿館医書彫刻 手伝 てつだい を仰附けられた。今度校刻すべき書は、 円融 えんゆう 天皇の 天元 てんげん 五年に、 丹波康頼 たんばやすより が撰んだという『 医心方 いしんほう 』である。
 保さんの所蔵の「抽斎手記」に、『医心方』の出現という語がある。昔から おごそか に秘せられていた書が、 たちま ち目前に出て来た さま が、この語で好く あらわ されている。「 秘玉突然開出 ひぎょくとつぜんはこをひらきていづ 瑩光明徹点瑕無 えいこうめいてつてんかなし 金龍山畔波濤起 きんりょうさんはんはとうおこり 龍口初探是此珠 りょうこうはじめてさぐりしはこれこのたま 。」これは抽斎の亡妻の兄岡西玄亭が、当時 よろこび を記した詩である。 龍口 りょうこう といったのは、『医心方』が 若年寄 わかどしより 遠藤但馬守 胤統 たねのり の手から躋寿館に交付せられたからであろう。遠藤の上屋敷は 辰口 たつのくち 北角 きたかど であった。