University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
その七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その七

 わたくしは すぐ に保さんの住所を たず ねることを外崎さんに頼んだ。保という名は、わたくしは始めて聞いたのではない。これより先、弘前から来た書状の うち に、こういうことを報じて来たのがあった。津軽家に仕えた渋江氏の当主は渋江保である。保は広島の師範学校の教員になっているというのであった。わたくしは職員録を検した。しかし渋江保の名は見えない。それから広島高等師範学校長 幣原坦 しではらたん さんに書を って問うた。しかし学校にはこの名の人はいない。またかつていたこともなかったらしい。わたくしは多くの人に渋江保の名を挙げて問うて見た。中には 博文館 はくぶんかん の発行した書籍に、この名の著者があったという人が二、三あった。しかし広島に 踪跡 そうせき がなかったので、わたくしはこの報道を疑って追跡を中絶していたのである。
  ここ に至ってわたくしは抽斎の子が 二人 ふたり と、孫が 一人 ひとり と現存していることを知った。子の一人は女子で、本所にいる勝久さんである。今一人は住所の知れぬ保さんである。孫は下渋谷にいる終吉さんである。しかし保さんを識っている外崎さんは、勝久さんをも終吉さんをも識らなかった。
 わたくしはなお外崎さんについて、抽斎の事蹟を つまびらか にしようとした。外崎さんは記憶している二、三の事を語った。渋江氏の祖先は津軽 信政 のぶまさ に召し抱えられた。抽斎はその 数世 すせい そん で、 文化 ぶんか 中に生れ、 安政 あんせい 中に 歿 ぼっ した。その徳川 家慶 いえよし に謁したのは 嘉永 かえい 中の事である。墓誌銘は友人 海保漁村 かいほぎょそん えら んだ。外崎さんはおおよそこれだけの事を語って、追って 手近 てぢか にある書籍の中から抽斎に関する記事を抄出して贈ろうと約した。わたくしは保さんの 所在 ありか を捜すことと、この 抜萃 ばっすい を作ることとを外崎さんに頼んで置いて、諸陵寮の応接所を出た。
 外崎さんの書状は間もなく来た。それに『 前田文正 まえだぶんせい 筆記』、『津軽日記』、『 喫茗雑話 きつめいざつわ 』の三書から、抽斎に関する事蹟を抄出して添えてあった。中にも『喫茗雑話』から抄したものは、漁村の撰んだ抽斎の墓誌の略で、わたくしはその うち に「道純 いみな 全善、号抽斎、道純 その あざな なり 」という文のあるのを見出した。後に聞けば全善はかねよしと ませたのだそうである。
 これと ほとん ど同時に、終吉さんのやや長い書状が来た。終吉さんは 風邪 ふうじゃ が急に えぬので、わたくしと会見するに さきだ って、渋江氏に関する数件を書いて送るといって、祖父の墓の所在、現存している親戚交互の関係、家督相続をした 叔父 おじ の住所等を報じてくれた。墓は 谷中 やなか 斎場の向いの横町を西へ って、北側の 感応寺 かんのうじ にある。そこへ けば漁村の撰んだ墓誌銘の全文が見られるわけである。血族関係は杵屋勝久さんが姉で、保さんが弟である。この二人の 同胞 はらから の間に おさむ という人があって、亡くなって、その子が終吉さんである。然るに勝久さんは長唄の師匠、保さんは著述家、終吉さんは図案を作ることを業とする画家であって、三軒の家は すこぶ る生計の方向を こと にしている。そこで早く を失った終吉さんは 伯母 おば をたよって 往来 ゆきき をしていても、勝久さんと保さんとはいつとなく疎遠になって、勝久さんは久しく弟の住所をだに知らずにいたそうである。そのうち丁度わたくしが渋江氏の子孫を捜しはじめた頃、保さんの むすめ 冬子 ふゆこ さんが病死した。それを保さんが姉に報じたので、勝久さんは弟の 所在 ありか を知った。終吉さんが住所を告げてくれた叔父というのが即ち保さんである。 ここ においてわたくしは、外崎さんの捜索を わずらわ すまでもなく、保さんの今の 牛込 うしごめ 船河原町 ふながわらちょう の住所を知って、 すぐ にそれを外崎さんに告げた。