University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その五十八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その五十八

 抽斎は『老子』を 尊崇 そんそう せんがために、先ずこれをヂスクレヂイに おとし いれた仙術を、道教の 畛域 しんいき 外に うことを はか った。これは早く しん 方維甸 ほういでん 嘉慶板 かけいばん の『 抱朴子 ほうぼくし 』に序して弁じた所である。さてこの 洗冤 せんえん おこな った のち にこういっている。「老子の道は孔子と異なるに似たれども、その帰する所は一意なり。 不患人不己知 ひとのおのれをしらざるをうれえず 曾子 そうし 有若無 あれどもなきがごとく 実若虚 じつなれどもきょなるがごとし などと へる、皆老子の意に近し。 かつ 自然と云ふこと、万事にわたりて然らざることを得ず。(中略)又 仏家 ぶっか 漠然 まくねん に帰すると云ふことあり。 くう に体する大乗の おしえ なり。自然と云ふより一層あとなき こと なり。その小乗の教は一切の事皆式に依りて行へとなり。孔子の道も 孝悌 こうてい 仁義 じんぎ より初めて諸礼法は仏家の小乗なり。その 一以貫之 いつもってこれをつらぬく は此教を一にして 執中 しっちゅう に至り初て仏家大乗の 一場 いちじょう に至る。執中以上を語れば、孔子釈子同じ事なり」といっている。
 抽斎は つい に儒、道、釈の三教の帰一に到着した。もしこの人が旧新約書を読んだなら、あるいはその うち にも 契合点 けいごうてん を見出だして、 安井息軒 やすいそっけん の『 弁妄 べんもう 』などと全く趣を こと にした書を あらわ したかも知れない。
 以上は抽斎の手記した文について、その心術 身行 しんこう って きた る所を求めたものである。この外、わたくしの手元には一種の語録がある。これは 五百 いお が抽斎に聞き、保さんが五百に聞いた所を、 頃日 このごろ 保さんがわたくしのために筆に のぼ せたのである。わたくしは今 みだり に潤削を施すことなしに、これを ここ に収めようと思う。
 抽斎は日常宋儒のいわゆる 虞廷 ぐてい の十六字を口にしていた。 の「 人心惟危 じんしんこれあやうく 道心惟微 どうしんこれびなり 惟精惟一 これせいこれいつ 允執厥中 まことにそのちゆをとる 」の文である。 かみ の三教帰一の教は即ちこれである。抽斎は古文尚書の伝来を信じた人ではないから、これを以て堯の舜に告げた こと となしたのでないことは勿論である。そのこれを尊重したのは、 古言 こげん 古義として尊重したのであろう。そして 惟精惟一 これせいこれいつ の解釈は 王陽明 おうようめい に従うべきだといっていたそうである。
 抽斎は『 れい 』の「 清明在躬 せいめいみにあれば 志気如神 しきしんのごとし 」の句と、『 素問 そもん 』の 上古天真論 じょうこてんしんろん の「 恬虚無 てんたんとしてきょむならば 真気従之 しんきこれにしたがう 精神内守 せいしんうちにまもれば 病安従来 やまいいずくんぞしたがいきたらん 」の句とを しょう して、修養して心身の 康寧 こうねい を致すことが出来るものと信じていた。抽斎は眼疾を知らない。歯痛を知らない。腹痛は幼い時にあったが、壮年に及んでからは たえ てなかった。しかし 虎列拉 コレラ の如き細菌の伝染をば 奈何 いかん ともすることを得なかった。
 抽斎は自ら戒め人を戒むるに、しばしば 沢山咸 たくざんかん の「 九四爻 きゅうしこう 」を引いていった。学者は 仔細 しさい に「 憧憧往来 しょうしょうとしておうらいすれば 朋従爾思 ともはなんじのおもいにしたがう 」という文を あじわ うべきである。即ち「 君子素其位而行 くんしはそのくらいにそしておこない 不願乎其外 そのほかをねがわず 」の義である。人はその地位に安んじていなくてはならない。父 允成 ただしげ がおる所の しつ 容安室 ようあんしつ と名づけたのは、これがためである。医にして儒を うらや み、商にして士を羨むのは惑えるものである。「 天下何思何慮 てんかなにをかおもいなにをかおもんぱからん 天下同帰而殊塗 てんかきをおなじくしてみちをことにし 一致而百慮 ちをいつにしてりょをひゃくにす 」といい、「 日往則月来 ひゆけばすなわちつききたり 月往則日来 つきゆかばすなわちひきたり 日月相推而明生焉 じつげつあいおしてひかりうまる 寒往則暑来 かんゆけばすなわちしょきたり 暑往則寒来 しょゆけばすなわちかんきたり 寒暑相推而歳成焉 かんしょあいおしてとしなる 」というが如く、人の運命にもまた自然の消長がある。 すべから く自重して時の いた るを待つべきである。
尺蠖之屈 せきかくのくっするは 以求信也 もってのびんことをもとむるなり 龍蛇之蟄 りょうだのかくるるは 以存身也 もってみをながらえるなり 」とはこれの いい であるといった。五百の兄広瀬栄次郎が すで に町人を めて 金座 きんざ の役人となり、その のち 久しく かね 吹替 ふきかえ がないのを見て、また業を あらた めようとした時も、抽斎はこの こう を引いて さと した。