University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その五十一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その五十一

 安政四年には抽斎の七男 成善 しげよし が七月二十六日を以て生れた。 小字 おさなな 三吉 さんきち 、通称は 道陸 どうりく である。即ち今の たもつ さんで、父は五十三歳、母は四十二歳の時の子である。
 成善の生れた時、岡西玄庵が 胞衣 えな を乞いに来た。玄庵は父玄亭に似て 夙慧 しゅくけい であったが、嘉永三、四年の頃 癲癇 てんかん を病んで、低能の人と化していた。天保六年の うまれ であったから、病を発したのが十六、七歳の時で、今は二十三歳になっている。胞衣を乞うのは、癲癇の 薬方 やくほう として用いんがためであった。
 抽斎夫婦は喜んでこれに応じたので、玄庵は成善の胞衣を持って帰った。この時これを惜んで 一夜 ひとよ を泣き明したのは、昔抽斎の父 允成 ただしげ の茶碗の 余瀝 よれき ねぶ ったという老尼 妙了 みょうりょう である。妙了は年久しく渋江の家に寄寓していて、 つね 小児 しょうに の世話をしていたが、中にも抽斎の三女 とう を愛し、今また成善の生れたのを見て、大いにこれを愛していた。それゆえ胞衣を玄庵に与えることを嫌った。俗説に胞衣を人に奪われた子は育たぬというからである。
 この年 さき 貶黜 へんちつ せられた抽斎の次男矢島 優善 やすよし は、 わずか 表医者 おもていしゃ すけ を命ぜられて、 なかば その位地を回復した。優善の友塩田 良三 りょうさん 安積艮斎 あさかごんさい の塾に入れられていたが、或日師の金百両を ふところ にして長崎に はし った。父楊庵は金を安積氏に かえ し、人を九州に って子を連れ戻した。良三はまだ のこり の金を持っていたので、迎えに来た男を したが えて東上するのに、駅々で人に おご ること貴公子の如くであった。この時肥後国熊本の城主細川越中守 斉護 なりもり の四子 寛五郎 のぶごろう は、津軽 順承 ゆきつぐ 女壻 じょせい にせられて東上するので、途中良三と旅宿を同じうすることがあった。斉護は子をして 下情 かじょう に通ぜしめんことを欲し、特に微行を命じたので、寛五郎と従者とは始終質素を旨としていた。 驕子 きょうし 良三は往々五十四万石の細川家から、十万石の津軽家に壻入する若殿を しの いで、旅中 下風 かふう に立っている少年の たれ なるかを知らずにいた。寛五郎は今の津軽伯で、当時 わずか に十七歳であった。
 小野氏ではこの年 令図 れいと が致仕して、子 富穀 ふこく が家督した。令図は 小字 おさなな 慶次郎 けいじろう という。抽斎の祖父 本皓 ほんこう の庶子で、母を横田氏よのという。よのは武蔵国 川越 かわごえ の人某の むすめ である。令図は でて同藩の医官二百石 小野道秀 おのどうしゅう 末期 まつご 養子となり、 有尚 ゆうしょう と称し、 のち また 道瑛 どうえい と称し、累進して近習医者に至った。天明三年十一月二十六日 うまれ で、致仕の時七十五歳になっていた。令図に一男一女があって、 だん 富穀 ふこく といい、 じょ ひで といった。
 富穀、通称は祖父と同じく道秀といった。文化四年の うまれ である。十一歳にして、森 枳園 きえん と共に抽斎の 弟子 ていし となった。家督の時は表医者であった。令図、富穀の父子は共に貨殖に長じて、弘前藩 定府 じょうふ 中の 富人 ふうじん であった。妹秀は 長谷川町 はせがわちょう の外科医 鴨池道碩 かもいけどうせき に嫁した。
 多紀氏ではこの年二月十四日に、矢の倉の 末家 ばつけ さいてい が六十三歳で歿し、十一月に むこう 柳原 やなぎはら の本家の暁湖が五十二歳で歿した。わたくしの所蔵の安政四年「武鑑」は、庭が既に いて、暁湖がなお存していた時に成ったもので、庭の子 安琢 あんたく が多紀安琢二百俵、父 楽春院 らくしゅんいん として載せてあり、暁湖は旧に って多紀 安良 あんりょう 法眼 ほうげん 二百俵、父 安元 あんげん として載せてある。庭の楽真院を、「武鑑」には前から楽春院に作ってある。その なん の故なるを つまびらか にしない。