University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その百十四
 
 
 
 
 

 
 

その百十四

 稲葉の未亡人の ことば を聞いて、陸の意はやや動いた。芸人になるということを はばか ってはいるが、どうにかして生計を営むものとすると、自分の好む芸を以てしたいのであった。陸は母五百の もと に往って相談した。五百は おもい ほか 容易 たやす く許した。
 陸は師匠杵屋勝三郎の勝の字を請い受けて勝久と称し、 おおやけ もう して鑑札を下付せられた。その時本所亀沢町左官庄兵衛の たな に、似合わしい一戸が明いていたので、勝久はそれを借りて看板を懸けた。二十七歳になった明治六年の事である。
 この亀沢町の家の隣には、 吉野 よしの という 象牙 ぞうげ 職の老夫婦が住んでいた。 主人 あるじ は町内の わか 衆頭 しゅがしら で、 世馴 よな れた、 侠気 きょうき のある人であったから、女房と共に勝久の身の上を引き受けて世話をした。「まだ町住いの事は御存じないのだから、失礼ながらわたしたち夫婦でお 指図 さしず をいたして上げます」といったのである。夫婦は朝表口の 揚戸 あげど を上げてくれる。晩にまた卸してくれる。何から何まで面倒を見てくれたのである。
 吉野の家には二人の むすめ があって、姉をふくといい、妹をかねといった。老夫婦は即時にこの姉妹を入門させた。おかねさんは今日本橋 大坂町 おおさかまち 十三番地に住む水野某の妻で、子供をも勝久の弟子にしている。
 吉野は勝久の事を町住いに馴れぬといった。勝久はかつて砂糖店を出していたことはあっても、今いわゆる 愛敬 あいきょう 商売の師匠となって見ると、自分の物馴れぬことの甚しさに気附かずにはいられなかった。これまで自分を「お陸さん」と呼んだ人が、 たちま ち「お師匠さん」と呼ぶ。それを聞くごとにぎくりとして、理性は呼ぶ人の ことば の妥当なるを認めながら、感情はその人を意地悪のように思う。砂糖屋でいた頃も、 八百屋 やおや 肴屋 さかなや にお前と呼ぶことを遠慮したが、当時はまだその ことば 紆曲 うきょく にして ただち に相手を して呼ぶことを避けていた。今はあらゆる職業の人に交わって、誰をも 檀那 だんな といい、お かみ さんといわなくてはならない。それがどうも口に 出憎 でにく いのであった。或時吉野の主人が「好く気を附けて、人に高ぶるなんぞといわれないようになさいよ」と忠告すると、勝久は急所を刺されたように感じたそうである。
 しかし勝久の業は予期したよりも繁昌した。いまだ幾ばくもあらぬに、弟子の かず は八十人を えた。それに上流の家々に招かれることが ようや く多く、後には ほとん ど毎日のように、昼の稽古を終ってから、諸方の邸へ車を せることになった。
 最も しばしば 往ったのはほど近い藤堂家である。この邸では家族の人々の誕生日、その外種々の 祝日 いわいび に、必ず勝久を呼ぶことになっている。
 藤堂家に次いでは、細川、津軽、稲葉、前田、伊達、牧野、小笠原、黒田、本多の諸家で、勝久は 贔屓 ひいき になっている。