University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 33. 
  

  

 壽阿彌が怪我をした家は をひ の家ださうで、「 愚姪方 ぐてつかた 」と云つてある。此姪は其名を つまびらか にせぬが、尋常の人では無かつたらしい。

 壽阿彌の姪は 茶技 ちやき には餘程 くは しかつたと見える。同じ手紙の末にかう云つてある。「近況茶事御取出しの よし 川上 宗壽 そうじゆ 、三島の 鯉昇 りしよう などより傳聞 仕候 つかまつりそろ 、宗壽と申候者風流なる人にて、平家をも相應にかたり、貧道は連歌にてまじはり申候、此節江戸一の茶博士に御座候て、愚姪など敬伏仕り居候事に御座候。」これは

[_]
[22]※
堂が一たびさしおいた茶を又 もてあそ ぶのを、宗壽、鯉昇等に聞いたと云つて、それから宗壽の人物評に入り、宗壽を江戸一の茶博士と稱へ、姪も敬服してゐると云つたのである。

 川上宗壽は茶技の 聞人 ぶんじん である。宗壽は 宗什 そうじふ に學び、宗什は不白に學んだ。安永六年に生れ、弘化元年に六十八歳で歿したから、此手紙の書かれた時は五十二歳である。壽阿彌は姪が敬服してゐると云ふを以て、此宗壽の重きをなさうとしてゐる。姪は餘程茶技に くは しかつたものとしなくてはならない。手紙に宗壽と並べて擧げてある三島の鯉昇は、その何人たるを知らない。

 壽阿彌は兩腕の 打撲 うちみ を名倉彌次兵衞に診察して貰つた。「はじめ參候節に、彌次兵衞申候は、 生得 しやうとく 下戸 げこ と、戒行の堅固な處と、氣の強い處と、三つのかね 合故 あひゆゑ 、目をまはさずにすみ申候、此三つの内が一つ 闕候 かけさふらう ても目をまはす怪我にて、目をまはす程にては、療治も二百日餘り かゝ 可申 まうすべく 、目をばまはさずとも百五六十日の日數を經ねば治しがたしと申候。」流行醫の 口吻 こうふん 、昔も今も こと なることなく、實に其聲を聞くが如くである。

 壽阿彌は文政十年七月の末に怪我をして、其時から日々名倉へ通つた。「 極月 ごくげつ 末までかゝり申候」と云つてあるから、五箇月間通つたのである。さて翌年二月十九日になつても、「 今以而 いまもつて 全快と申には 無御座候而 ござなくさふらうて 、少々 麻痺 まひ 仕候氣味に御座候へ共、老體のこと故、元の通りには 所詮 しよせん なるまいと、 その まゝ 此節は療治もやめ申候」と云ふ轉歸である。

 手紙には當時の名倉の流行が叙してある。「元大阪町名倉 彌次兵衞 やじべゑ と申候而、此節高名の 骨接 ほねつぎ 醫師、 おほい に流行にて、日々八十人九十人位づゝ怪我人參候故、早朝參候而も順繰に待居候間、終日かゝり申候。」流行醫の待合の光景も亦古今同趣である。 つい で壽阿彌が名倉の家に於て 邂逅 かいこう した人々の名が擧げてある。「岸本

[_]
[24]
※園 ざいゑん 、牛込の 東更 とうかう なども怪我にて參候、大塚三太夫息八郎と申人も名倉にて 邂逅 かいこう 、其節 御噂 おんうはさ も申出候。」やまぶきぞのの岸本 由豆流 ゆづる は寛政元年に生れ、弘化三年に五十八歳で歿したから、壽阿彌に名倉で逢つた文政十年には三十九歳である。通稱は佐々木信綱さんに問ふに、 大隅 おほすみ であつたさうであるが、此年の武鑑 御弦師 おんつるし もと には、五十俵 白銀 しろかね 一丁目岸本能聲と云ふ人があるのみで、大隅の名は見えない。能聲と大隅とは同人か非か、知る人があつたら教へて貰ひたい。牛込の東更は 艸體 さうたい の文字が不明であるから、讀み誤つたかも知れぬが、その何人たるを つまびらか にしない。大塚父子も未だ考へ得ない。