University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
二十三
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 33. 
  

  

二十三

 わたくしは師岡未亡人に、壽阿彌の妹の子が二人共 蒔繪 まきゑ をしたことを聞いた。しかし先づ蒔繪を學んだのは兄鈴木で、師岡は鈴木の かたはら にあつてその す所に なら つたのださうである。

 わたくしは又伊澤の刀自に、其父 榛軒 しんけん が壽阿彌の をひ をして くし に蒔繪せしめたことを聞いた。此蒔繪師の號はすゐさいであつたさうである。

 師岡未亡人はすゐさいの名を識らない。夫師岡が此號を用ゐたなら、識らぬ筈が無い。そこでわたくしは蒔繪師すゐさいは鈴木であらうと推測した。

 此推測は當つたらしい。淺井平八郎さんは眞志屋の遺物の中から、寫本二種を り出して持つて來た。其一は蒔繪の圖案を集めたもので、西郭、溪雲、北可、 玉燕女 ぎよくえんぢよ 等と署した畫が り込んである。表紙の表には「畫本」と題し、裏には通二丁目山本と書して 塗抹 とまつ し、「 壽哉 じゆさい 所藏」と書してある。其二は浮世繪師の名を年代順に列記し、これに略傳を附したもので、末に 狩野家 かのけ 數世の印譜を寫して添へてある。表紙の表には「古今先生記」と題し、裏には「嘉永四 辛亥 しんがい 春」と書し、其下に「鈴木壽哉」の印がある。伊澤榛軒のために櫛に蒔繪したのが、此鈴木壽哉であつたことは、殆ど疑を容れない。壽哉は或はしうさいなどと ませてゐたので、すゐさいと聞き あやま られたかも知れない。

 初めわたくしは壽阿彌の墓を もと めに昌林院へ往つた。そして昌林院の住職に由つて師岡氏未亡人を知り、未亡人に由つて眞志屋文書を見るたつきを得た。然るにわたくしは かつ て昌林院に至りし日雨に さまた げられて墓に まう でなかつた。わたくしは平八郎さんが來た時、これに告ぐるに往訪に意あることを以てした。其時平八郎さんはわたくしに意外な事を語つた。それはかうである。近頃昌林院は墓地を整理するに當つて、墓石の一部を傳通院内に移し、爾餘のものは別に處分した。そして壽阿彌の墓は傳通院に移された墓石中には無かつた。師岡氏未亡人は忌日に參詣して、壽阿彌の墓の 失踪 しつそう を悲み、寺僧に其所在を問うて まなかつた。寺僧は資を てて新に壽阿彌の石を立てた。今傳通院にあるものが即是である。未亡人石は つね に云つてゐる。「 もと の壽阿彌のお墓は すゞり のやうな、綺麗な石であつたのに、今のお墓はなんと云ふ見苦しい石だらう。」

 わたくしは さき に寺僧の こと を聞いた時、壽阿彌が幸にして盛世 碑碣 ひけつ やく を免れたことを喜んだ。然るに當時寺僧は實を以てわたくしに告げなかつたのである。壽阿彌の墓は 香華 かうげ 未だ絶えざるに厄に かゝ つて、後僅に不完全なる代償を得たのである。

  大凡 おほよそ 改葬の名の もと に墓石を處分するは、今の寺院の常習である。そして警察は いてこれを問はない。明治以降所謂改葬を經て、 踪迹 そうせき の尋ぬべからざるに至つた 墓碣 ぼけつ は、その 幾何 いくばく なるを知らない。此厄は世々の貴人大官 碩學 せきがく 鴻儒 こうじゆ 及至諸藝術の聞人と いへども 免れぬのである。

 此間寺僧にして能く あやまち を悔いて、一旦處分した墓を再建したものは、恐らくは たゞ 昌林院主一人あるのみであらう。そして院主をして あへ て財を投じて此 稀有 けう 功徳 くどく を成さしめたのは、實に師岡氏未亡人石が 悃誠 こんせい の致す所である。