University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
巻第六 冬哥
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
collapse section18. 
 1690. 
 1691. 
 1692. 
 1693. 
 1694. 
 1695. 
 1696. 
 1697. 
 1698. 
 1699. 
 1700. 
 1701. 
 1702. 
 1703. 
 1704. 
 1705. 
 1706. 
 1707. 
 1708. 
 1709. 
 1710. 
 1711. 
 1712. 
 1713. 
 1714. 
 1715. 
 1716. 
 1717. 
 1718. 
 1719. 
 1720. 
 1721. 
 1722. 
 1723. 
 1724. 
 1725. 
 1726. 
 1727. 
 1728. 
 1729. 
 1730. 
 1731. 
 1732. 
 1733. 
 1734. 
 1735. 
 1736. 
 1737. 
 1738. 
 1739. 
 1740. 
 1741. 
 1742. 
 1743. 
 1744. 
 1745. 
 1746. 
 1747. 
 1748. 
 1749. 
 1750. 
 1751. 
 1752. 
 1753. 
 1754. 
 1755. 
 1756. 
 1757. 
 1758. 
 1759. 
 1760. 
 1761. 
 1762. 
 1763. 
 1764. 
 1765. 
 1766. 
 1767. 
 1768. 
 1769. 
 1770. 
 1771. 
 1772. 
 1773. 
 1774. 
 1775. 
 1776. 
 1777. 
 1778. 
 1779. 
 1780. 
 1781. 
 1782. 
 1783. 
 1784. 
 1785. 
 1786. 
 1787. 
 1788. 
 1789. 
 1790. 
 1791. 
 1792. 
 1793. 
 1794. 
 1795. 
 1796. 
 1797. 
 1798. 
 1799. 
 1800. 
 1801. 
 1992. 
 1802. 
 1803. 
 1804. 
 1805. 
 1806. 
 1807. 
 1808. 
 1809. 
 1810. 
 1811. 
 1812. 
 1813. 
 1814. 
 1815. 
 1816. 
 1817. 
 1819. 
 1820. 
 1821. 
 1822. 
 1823. 
 1824. 
 1825. 
 1826. 
 1826. 
 1827. 
 1828. 
 1829. 
 1830. 
 1831. 
 1832. 
 1833. 
 1834. 
 1835. 
 1836. 
 1837. 
 1838. 
 1839. 
 1840. 
 1841. 
 1842. 
 1843. 
 1844. 
 1845. 
 1993. 
 1846. 
 1847. 
 1848. 
 1849. 
 1850. 
 1851. 
expand section19. 
expand section20. 

6. 巻第六
冬哥

551

皇太后宮大夫俊成

千五百番哥合に、初冬の心をよめる

をきあかす秋のわかれのそでのつゆ霜こそむすべ冬やきぬらん

552

藤原高光

天暦御時、神な月といふことをかみにをきて、うたつかうまつり けるに

神な月風にもみぢのちるときはそこはかとなく物ぞかなしき

553

源重之

題しらず

なとりがはやなせの浪ぞさはぐなるもみぢやいとゞよりてせくら ん

554

藤原資宗朝臣

後冷泉院御時、うへのをのこども大井河にまかりて、紅葉浮水と いへる心をよみ侍けるに

いかだしよまてことゝはんみなかみはいかばかりふく山のあら し ぞ

555

大納言経信

ちりかゝるもみぢながれぬ大井がはいづれ井せきの水のしがらみ

556

藤原家経朝臣

大井河にまかりて、落葉満水といへる心をよみ侍ける

たかせ舟しぶくばかりにもみぢばのながれてくだる大井河かな

557

俊頼朝臣

深山落葉といへる心を

日くるればあふ人もなしまさきちる峰のあらしのをとばかりして

558

清輔朝臣

題しらず

をのづからをとする物は庭のおもにこの葉ふきまく谷のゆふ風

559

前大僧正慈円

春日社哥合に、落葉といふ事をよみてたてまつりし

木の葉ちるやどにかたしく袖の色をありともしらでゆく嵐かな

560

右衛門督通具

このはちるしぐれやまがふわが袖にもろき涙のいろとみるまで\

561

藤原雅経

うつりゆく雲に嵐のこゑすなりちるかまさ木のかづらきの山

562

七条院大納言

はつ時雨しのぶの山のもみぢばをあらしふけとはそめずや有けん\

563

信濃

しぐれつゝ袖もほしあへずあしびきの山のこの葉に嵐ふく比\

564

藤原秀能

山ざとの風すさまじきゆふぐれに木の葉みだれて物ぞかなしき\

565

祝部成茂

冬のきて山もあらはに木のはふりのこる松さへ峰にさびしき

566

宮内卿

五十首哥たてまつりし時

からにしき秋のかたみやたつた山ちりあへぬえだに嵐ふくなり

567

藤原資隆朝臣

頼輔卿家哥合に、落葉の心を

時雨かときけばこの葉のふる物をそれにもぬるゝわがたもとかな\

568

法眼慶算

題しらず

時しもあれ冬ははもりの神な月まばらになりぬもりのかしは木\

569

津守国基

いつのまにそらのけしきのかはるらんはげしきけさのこがらしの風

570

西行法師

月をまつたかねの雲ははれにけり心あるべきはつしぐれかな

571

前大僧正覚忠

神な月木々のこの葉はちりはてゝ庭にぞ風のをとはきこゆる

572

清輔朝臣

しばのとにいり日のかげはさしながらいかにしぐるゝ山辺なるらん

573

藤原隆信朝臣

山家時雨といへる心を

雲はれてのちもしぐるゝしばのとや山風はらふ松のした露

574

よみ人しらず

寛平御時きさいの宮の哥合に

神無月しぐれふるらしさほ山のまさきのかづら色まさりゆく

575

中務卿具平親王

題しらず

こがらしのをとに時雨をきゝわかでもみぢにぬるゝたもとゝぞ見る

576

中納言兼輔

しぐれふるをとはすれどもくれたけのなどよとゝもにいろもかはらぬ

577

能因法師

十月ばかり、ときはのもりをすぐとて

しぐれの雨そめかねてけり山しろのときはのもりのまきの下葉は

578

清原元輔

題しらず

冬をあさみまたぐしぐれと思しをたえざりけりな老の涙も\

579

後白河院御哥

鳥羽殿にて、旅宿時雨といふことを

まばらなるしばのいほりにたびねして時雨にぬるゝさよ衣かな

580

前大僧正慈円

時雨を

やよしぐれ物思袖のなかりせばこの葉の後になにをそめまし

581

太上天皇

冬の哥の中に

ふかみどりあらそひかねていかならんまなく時雨のふるの神すぎ

582

人麿

題しらず

しぐれの雨まなくしふればま木の葉もあらそひかねて色づきにけり

583

和泉式部

世中になをもふるかなしぐれつゝ雲間の月のいでやとおもへど\

584

二条院讃岐

百首哥たてまつりしに

おりこそあれながめにかゝるうき雲の袖もひとつにうちしぐれつゝ

585

西行法師

題しらず

あきしのやと山のさとやしぐるらんいこまのたけに雲のかゝれる

586

道因法師

はれくもり時雨はさだめなき物をふりはてぬるはわが身なりけり

587

源具親

千五百番哥合に、冬哥

いまは又ちらでもまがふ時雨かなひとりふりゆく庭の松風

588

俊恵法師

題しらず

みよしのゝ山かきくもり雪ふればふもとのさとはうちしぐれつゝ

589

入道左大臣

百首哥たてまつりし時

まきのやに時雨のをとのかはるかなもみぢやふかくちりつもるらん

590

二条院讃岐

千五百番哥合に、冬哥

世にふるはくるしき物をま木のやにやすくもすぐるはつ時雨かな

591

源信明朝臣

題しらず

ほのぼのとありあけの月の月かげにもみぢふきおろす山おろしの風

592

中務卿具平親王

もみぢ葉をなにおしみけん木のまよりもりくる月はこよひこそみれ\

593

宜秋門院丹後

ふきはらふあらしのゝちのたかねよりこの葉くもらで月やいづらん

594

右衛門督通具

春日哥合に、暁月といふことを

霜こほる袖にもかげはのこりけりつゆよりなれしありあけの月

595

藤原家隆朝臣

和哥所にて六首の哥たてまつりしに、冬哥

ながめつゝいくたび袖にくもるらん時雨にふくる有あけの月

596

源泰光

題しらず

さだめなくしぐるゝそらのむら雲にいくたびおなじ月をまつらん\

597

源具親

千五百番哥合に

いまよりは木の葉がくれもなけれどもしぐれにのこるむら雲の月\

598

題しらず

はれくもるかげをみやこにさきだてゝしぐるとつぐる山のはの月

599

寂蓮法師

五十首哥たてまつりし時

たえだえにさとわく月のひかりかなしぐれをゝくる夜はのむらくも

600

良暹法師

雨後冬月といへる心を

いまはとてねなまし物をしぐれつるそらとも見えずゝめる月かな

601

曾禰好忠

題しらず

つゆしものよはにおきゐて冬のよの月みるほどに袖はこほりぬ

602

前大僧正慈円

もみぢばゝをのがそめたる色ぞかしよそげにをけるけさの霜かな

603

西行法師

をぐら山ふもとのさとにこの葉ちればこずゑにはるゝ月をみるかな

604

雅経

五十首哥たてまつりし時

秋の色をはらひはてゝやひさかたの月のかつらにこがらしの風

605

式子内親王

題しらず

風さむみ木の葉はれゆくよなよなにのこるくまなき庭の月かげ

606

殷富門院大輔

わがゝどのかり田のねやにふすしぎのとこあらはなる冬のよの月

607

清輔朝臣

冬がれのもりのくち葉の霜のうへにおちたる月のかげのさむけさ

608

皇太后宮大夫俊成女

千五百番哥合に

さえわびてさむるまくらにかげみれば霜ふかきよの有あけの月

609

右衛門督通具

霜むすぶ袖のかたしきうちとけてねぬよの月のかげぞさむけき/

610

雅経

五十首哥たてまつりし時

かげとめしつゆのやどりを思いでゝ霜にあとゝふあさぢふの月

611

法印幸清

橋上霜といへることをよみ侍ける

かたしきの袖をや霜にかさぬらん月によがるゝうぢのはしひめ\

612

源重之

題しらず

なつかりのおぎのふるえはかれにけりむれゐし鳥はそらにやあるらん\

613

道信朝臣

さよふけて声さへさむきあしたづはいくへの霜かをきまさるらん

614

太上天皇

冬のうたのなかに

冬のよのながきをゝくる袖ぬれぬ暁がたのよものあらしに\

615

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時

さゝの葉はみ山もさやにうちそよぎこほれる霜を吹嵐かな

616

清輔朝臣

崇徳院御時、百首哥たてまつりけるに

君こずはひとりやねなんさゝの葉のみ山もそよにさやぐ霜よを

617

皇太后宮大夫俊成女

題しらず

霜がれはそこともみえぬ草のはらたれにとはまし秋のなごりを

618

前大僧正慈円

百首哥中に

しもさゆる山田のくろのむらすゝきかる人なしみのこるころかな

619

好忠

題しらず

くさのうへにこゝら玉ゐし白露をした葉の霜とむすぶ冬かな

620

中納言家持

かさゝぎのわたせるはしにをくしものしろきを見ればよぞふけにける

621

延喜御哥

うへのをのこどもきくあはせし侍けるついでに

しぐれつゝかれゆく野辺の花なれば霜のまがきにゝほふいろかな

622

中納言兼輔

延喜十四年、尚侍藤原満子に菊宴たまはせける時

菊の花たおりては見じはつ霜のをきながらこそ色まさりけれ\

623

坂上是則

おなじ御時、大井河に行幸侍ける日

かげさへにいまはと菊のうつろふは浪の底にも霜やをくらん

624

和泉式部

題しらず

野辺見ればお花がもとのおもひ草かれゆく冬になりぞしにける

625

西行法師

つのくにのなにはの春は夢なれやあしのかれ葉に風わたる也

626

大納言成通

崇徳院に十首哥たてまつりける時

冬ふかくなりにけらしななにはえのあお葉まじらぬあしの村立

627

西行法師

題しらず

さびしさにたへたる人の又もあれないほりならべん冬の山ざと\

628

康資王母

あずまに侍ける時、みやこの人につかはしける

あづまぢのみちの冬くさしげりあひてあとだに見えぬ忘水かな

629

守覚法親王

冬哥とてよみ侍ける

むかしおもふさよのねざめのとこさえて涙もこほる袖の上かな

630

百首哥たてまつりし時

たちぬるゝ山のしづくもをとたえてま木のした葉にたるひしにけり\

631

皇太后宮大夫俊成

題しらず

かつこほりかつはくだくる山がはのいはまにむせぶ暁の声

632

摂政太政大臣

きえかへりいはまにまよふ水のあはのしばしやどかるうす氷かな

633

まくらにも袖にもなみだつらゝゐてむすばぬ夢をとふ嵐かな

634

五十首哥たてまつりし時

みなかみやたえだえこほるいはまよりきよたき河にのこる白浪

635

百首哥たてまつりし時

かたしきの袖の氷もむすぼゝれとけてねぬよの夢ぞみじかき

636

太上天皇

最勝四天王院の障子に、うぢがはかきたるところ

はしひめのかたしき衣さむしろにまつよむなしきうぢのあけぼの

637

前大僧正慈円

あじろ木にいざよふ浪のをとふけてひとりやねぬるうぢのはしひめ

638

式子内親王

百首哥中に

見るまゝに冬はきにけりかものゐるいりえのみぎはうすごほりつゝ

639

藤原家隆朝臣

摂政太政大臣家哥合に、湖上冬月

しがのうらやとをざかりゆく浪間よりこほりていづる有あけの月

640

皇太后宮大夫俊成

守覚法親王、五十首よませ侍けるに

ひとり見るいけの氷にすむ月のやがてそでにもうつりぬるかな\

641

赤人

題しらず

うばたまのよのふけゆけばひさぎおふるきよきかはらにちどりなく也

642

伊勢大輔

さほのかはらにちどりのなきけるをよみ侍ける

ゆくさきはさよふけぬれどちどりなくさほのかはらはすぎうかりけり

643

能因法師

みちのくにゝまかりける時、よみ侍ける

ゆふさればしほ風こしてみちのくののだの玉河ちどりなくなり

644

重之

題しらず

白浪にはねうちかはしはまちどりかなしき声はよるの一声\

645

後徳大寺左大臣

ゆふなぎにとわたるちどりなみまより見ゆるこ島の雲にきえぬる

646

祐子内親王家紀伊

堀河院に百首哥たてまつりけるに

浦風にふきあげのはまのはまちどり浪たちくらし夜はになくなり

647

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時

月ぞすむたれかはこゝにきのくにやふきあげのちどりひとりなく也

648

正三位季能

千五百番哥合に

さよちどり声こそちかくなるみがたかたぶく月にしほやみつらん

649

藤原秀能

最勝四天王院の障子に、なるみのうらかきたる所

風ふけばよそになるみのかたおもひおもはぬ浪になくちどりかな

650

権大納言通光

おなじ所

浦人の日もゆふぐれになるみがたかへる袖よりちどりなくなり

651

正三位季経

文治六年女御入内屏風に

風さゆるとしまがいそのむらちどりたちゐは浪の心なりけり

652

雅経

五十首哥たてまつりし時

はかなしやさてもいくよかゆく水にかずかきわぶるをしのひとりね

653

河内

堀河院に百首哥たてまつりけるに

水鳥のかものうきねのうきながら浪のまくらにいくよねぬらん\

654

湯原王

だいしらず

よしのなるなつみの河のかはよどにかもぞなくなる山かげにして

655

能因法師

ねやのうへにかたえさしおほひそともなる葉びろがしはに霰ふる也

656

法性寺入道前関白太政大臣

さゞなみやしがのからさき風さえてひらのたかねにあられふる也

657

人麿

やたのゝにあさぢいろづくあらち山みねのあは雪さむくぞあるらし

658

瞻西聖人

雪朝、基俊許へ申つかはしける

つねよりもしのやのゝきぞうづもるゝけふは宮こにはつ雪やふる

659

基俊

返し

ふる雪にまことにしのやいかならんけふはみやこにあとだにもなし\

660

権中納言長方

冬哥あまたよみ侍けるに

はつ雪のふるの神すぎうづもれてしめゆふ野辺は冬ごもりせり

661

紫式部

おもふこと侍けるころ、はつ雪ふり侍ける日

ふればかくうさのみまさる世をしらであれたる庭につもるはつ雪

662

式子内親王

百首哥に

さむしろのよはの衣手さえさえてはつ雪しろしをかのべの松

663

寂蓮法師

入道前関白、右大臣に侍ける時、家哥合に、雪をよめる

ふりそむるけさだに人のまたれつるみ山のさとの雪の夕ぐれ

664

皇太后宮大夫俊成

雪のあした、後徳大寺左大臣許につかはしける

けふはもし君もやとふとながむれどまだあともなき庭の雪哉

665

後徳大寺左大臣

返し

いまぞきく心はあともなかりけり雪かきわけておもひやれども

666

前大納言公任

題しらず

白山にとしふる雪やつもるらんよはにかたしくたもとさゆなり\

667

刑部卿範兼

夜深聞雪といふことを

あけやらぬねざめのとこにきこゆなりまがきの竹の雪のしたおれ

668

高倉院御哥

うえのをのこども、暁望山雪といへる心をつかうまつりけるに

をとは山さやかに見ゆる白雪をあけぬとつぐるとりのこゑかな

669

藤原家経朝臣

紅葉のちれりけるうへにはつゆきのふりかゝりて侍けるを見て、 上東門院に侍ける女房につかはしける

山ざとはみちもやみえずなりぬらんもみぢとゝもに雪のふりぬる\

670

藤原国房

野亭雪をよみ侍ける

さびしさをいかにせよとてをかべなるならの葉しだり雪のふるらん

671

定家朝臣

百首哥たてまつりし時

こまとめて袖うちはらふかげもなしさのゝわたりの雪のゆふぐれ

672

摂政太政大臣、大納言に侍ける時、山家雪といふことをよませ侍 けるに

まつ人のふもとのみちはたえぬらんのきばのすぎに雪をもるなり

673

有家朝臣

おなじ家にて、所名をさぐりて冬哥よませ侍けるに、伏見里雪を

夢かよふみちさへたえぬくれ竹のふしみのさとの雪のしたをれ

674

入道前関白太政大臣

家に百首哥よませ侍けるに

ふる雪にたくものけぶりかきたえてさびしくもあるかしほがまのうら

675

赤人

題しらず

たごの浦にうちいでゝ見ればしろたへのふじのたかねに雪はふりつゝ

676

貫之

延喜御時、哥たてまつれとおほせられければ

雪のみやふりぬとおもふ山ざとにわれもおほくのとしぞつもれる\

677

皇太后宮大夫俊成

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに

雪ふればみねのまさかきうづもれて月にみがけるあまのかぐ山

678

小侍従

題しらず

かきくもりあまぎる雪のふるさとをつもらぬさきにとふ人もがな

679

前大僧正慈円

庭の雪にわがあとつけていでつるをとはれにけりと人やみるらん

680

ながむればわが山のはに雪しろし宮この人よ哀とも見よ

681

曾禰好忠

冬くさのかれにし人のいまさらに雪ふみわけて見えん物かは

682

寂然法師

雪朝、大原にてよみ侍ける

たづねきてみちわけわぶる人もあらじいくへもつもれ庭の白雪

683

太上天皇

百首哥の中に

このごろは花も紅葉もえだになししばしなきえそ松のしらゆき\

684

右衛門督通具

千五百番哥合に

草も木もふりまがへたる雪もよに春まつむめの花のかぞする\

685

崇徳院御哥

百首哥めしける時

みかりするかた野のみのにふるあられあなかまゝだき鳥もこそたて

686

法性寺入道前関白太政大臣

内大臣に侍ける時、家哥合に

みかりすとゝだちのはらをあさりつゝかたのゝ野辺にけふもくらしつ\

687

前中納言匡房

京極関白前太政大臣高陽院哥合に

みかり野はかつふる雪にうづもれてとだちもみえず草がくれつゝ

688

左近中将公衡

鷹狩の心をよみ侍ける

かりくらしかたのゝましばおりしきてよどの河せの月をみるかな

689

権僧正永縁

うづみ火をよみ侍ける

中なかにきえはきえなでうづみ火のいきてかひなき世にもある哉

690

式子内親王

百首哥たてまつりしに

ひかずふる雪げにまさるすみがまのけぶりもさむし大原のさと

691

西行法師

歳暮に、人につかはしける

をのづからいはぬをしたふ人やあるとやすらふほどにとしのくれぬる

692

上西門院兵衛

としのくれによみ侍ける

かへりては身にそふ物としりながらくれゆくとしをなにしたふらん

693

皇太后宮大夫俊成女

へだてゆくよゝのおもかげかきくらし雪とふりぬるとしのくれかな

694

大納言隆季

あたらしきとしやわが身をとめくらんひまゆくこまにみちをまかせて\

695

俊恵法師

俊成卿家十首哥よみ侍けるに、としのくれの心を

なげきつゝことしもくれぬつゆのいのちいけるばかりを思いでにして

696

小侍従

百首哥たてまつりし時

おもひやれやそぢのとしのくれなればいかばかりかは物はかなしき

697

西行法師

題しらず

むかしおもふ庭にうき木をつみをきて見しよにもにぬとしのくれかな

698

摂政太政大臣

いその神ふる野のをざゝしもをへてひとよばかりにのこるとしかな

699

前大僧正慈円

としのあけてうきよの夢のさむべくはくるともけふはいとはざらまし

700

権律師隆聖

あさごとのあか井の水にとしくれてわがよのほどのくまれぬるかな\

701

入道左大臣

百首哥たてまつりし時

いそがれぬとしのくれこそあはれなれむかしはよそにきゝし春かは

702

和泉式部

としのくれに、身のおいぬることをなげきてよみ侍ける

かぞふればとしのゝこりもなかりけりおいぬるばかりかなしきはなし\

703

後徳大寺左大臣

入道前関白、百首哥よませ侍ける時、としのくれの心をよみてつ かはしける

いしばしるはつせのかはのなみまくらはやくもとしのくれにけるかな

704

有家朝臣

土御門内大臣家にて、海辺歳暮といへる心をよめる

ゆくとしをゝじまのあまのぬれ衣かさねて袖になみやかくらん

705

寂蓮法師

おいのなみこえける身こそあはれなれことしも今はすゑの松山\

706

皇太后宮大夫俊成

千五百番哥合に

けふごとにけふやかぎりとおしめども又もことしにあひにけるか な