University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
collapse section7. 
巻第七 賀哥
 707. 
 708. 
 709. 
 710. 
 711. 
 712. 
 713. 
 714. 
 715. 
 716. 
 717. 
 718. 
 719. 
 720. 
 721. 
 722. 
 723. 
 724. 
 725. 
 726. 
 727. 
 728. 
 729. 
 730. 
 731. 
 732. 
 733. 
 734. 
 735. 
 736. 
 737. 
 738. 
 739. 
 740. 
 741. 
 742. 
 743. 
 744. 
 745. 
 746. 
 747. 
 748. 
 749. 
 750. 
 751. 
 752. 
 753. 
 754. 
 755. 
 756. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

7. 巻第七
賀哥

707

仁徳天皇御哥

みつきものゆるされてくにとめるを御らんじて

たかきやにのぼりて見ればけぶりたつたみのかまどはにぎはひに けり

708

よみ人しらず

題しらず

はつ春のはつねのけふのたまばゝきてにとるからにゆらぐ玉のを

709

藤原清正

子日をよめる

ねのびしてしめつるのべのひめこ松ひかでやちよのかげをまたま し

710

貫之

題しらず

君がよのとしのかずをばしろたへのはまのまさごとたれかしきけ ん

711

享子院の六十御賀屏風に、わかなつめるところをよみ侍ける

わかなおふるのべといふのべを君がためよろづよしめてつまんと ぞ思\

712

延喜御時屏風哥

ゆふだすきちとせをかけてあしびきの山あゐのいろはかはらざり けり

713

土御門右大臣

祐子内親王家にて、さくらを

君がよにあふべき春のおほければちるとも桜あくまでぞみん

714

伊勢

七条のきさいの宮の五十賀屏風に

すみの江のはまのまさごをふむたづはひさしきあとをとむるなり けり\

715

貫之

延喜御時屏風哥

としごとにおいそふ竹のよゝをへてかはらぬいろをたれとかはみ ん\

716

躬恒

題しらず

ちとせふるおのへの松は秋風の声こそかはれいろはかはらず

717

興風

山河の菊のしたみづいかなればながれて人の老をせくらん

718

貫之

延喜御時屏風哥

いのりつゝなを長月のきくの花いづれの秋かうへてみざらん

719

皇太后宮大夫俊成

文治六年女御入内屏風に

山人のおるそでにほふきくのつゆうちはらふにもちよはへぬべし

720

清原元輔

貞信公家屏風に

神な月もみぢもしらぬときは木によろづよかゝれ峰の白雲

721

伊勢

題しらず

山風はふけどふかねど白浪のよするいはねはひさしかりけり\

722

紫式部

後一条院うまれさせたまへりける九月、つきくまなかりける夜、 大二条関白、中将に侍ける、わかき人々さそひいでゝ、いけのふねにのせてなかじま のまつかげさしまはすほど、おかしくみえ侍ければ

くもりなくちとせにすめる水のおもにやどれる月のかげものどけ し

723

伊勢大輔

永承四年内裏哥合に、池水といふ心を

池水のよゝにひさしくすみぬれば底の玉もゝ光みえけり

724

六条右大臣

堀河院の大嘗会御禊、日ごろあめふりて、その日になりてそらは れて侍ければ、紀伊典侍に申ける

きみがよのちとせのかずもかくれなくくもらぬそらの光にぞ見る

725

前大納言隆国

天喜四年皇后宮の哥合に、祝の心をよみ侍ける

すみの江においそふ松のえだごとにきみがちとせのかずぞこもれ る

726

康資王母

寛治八年関白前太政大臣高陽院哥合に、いはひの心を

よろづよを松のを山のかげしげみ君をぞいのるときはかきはに

727

大弐三位

後冷泉院おさなくおはしましける時、卯杖の松を人のこにたまは せけるに、よみ侍ける

あひをひのをしほの山のこ松ばらいまよりちよのかげをまたなん

728

大納言経信

永保四年内裏子日に

ねのびするみかきのうちのこ松ばらちよをばほかの物とやはみる

729

権中納言通俊

ねの日する野辺のこ松をうつしうへてとしのをながく君ぞひくべ き

730

前中納言匡房

承暦二年内裏の哥合に、祝の心を

君がよはひさしかるべしわたらひやいすゞのかはのながれたえせ で

731

読人しらず

題しらず

ときはなる松にかゝれるこけなれば年のをながきしるべとぞ思

732

刑部卿範兼

二条院御時、花有喜色といふ心を人々つかうまつりけるに

きみがよにあへるはたれもうれしきを花はいろにもいでにけるか な

733

参河内侍

おなじ御時、南殿の花のさかりに、うたよめとおほせられければ

身にかへて花もおしまじ君がよにみるべき春のかぎりなければ

734

式子内親王

百首哥たてまつりし時

あめのしためぐむくさ木のめもはるにかぎりもしらぬみよのすゑ ずゑ

735

摂政太政大臣

京極殿にてはじめて人々哥つかうまつりしに、松有春色といふ事 をよみ侍し

をしなべてこのめも春のあさみどり松にぞちよの色はこもれる

736

百首哥たてまつりし時

しき島やゝまとしまねも神よゝり君がためとやかためをきけん

737

千五百番哥合に

ぬれてほすたまぐしのはのつゆしもにあまてるひかりいくよへぬ らん

738

皇太后宮大夫俊成

いはひの心をよみ侍ける

きみがよはちよともさゝじあまのとやいづる月日のかぎりなけれ ば

739

定家朝臣

千五百番哥合に

わがみちをまもらばきみをまもるらんよはひはゆづれすみよしの 松

740

寂蓮法師

八月十五夜、和哥所哥合に、月多秋友といふことをよみ侍し

たかさごの松もむかしになりぬべしなをゆくすゑは秋のよの月

741

源家長

和哥所の開闔になりてはじめてまいりし日、そうし侍し

もしほぐさかくともつきじきみがよのかずによみをくわかの浦浪

742

前大納言隆房

建久七年、入道前関白太政大臣、宇治にて人々に哥よませ侍ける に

うれしさやかたしく袖につゝむらんけふまちえたるうぢのはしひ め

743

清輔朝臣

嘉応元年、入道前関白太政大臣、宇治にて、河水久澄といふ事を 人々によませ侍けるに

としへたるうぢのはしもりことゝはんいくよになりぬ水のみなか み

744

日吉禰宜成仲、七十賀し侍けるに、つかはしける

なゝそぢにみつのはまゝつおいぬれどちよのゝこりは猶ぞはるけ き

745

後徳大寺左大臣

百首哥よみ侍けるに

やをかゆくはまのまさごを君がよのかずにとらなんおきつ島もり

746

摂政太政大臣

いゑにうたあはせし侍けるに、はるのいはひの心をよみ侍ける

かすが山宮このみなみしかぞおもふきたのふぢなみ春にあへとは

747

よみ人しらず

天暦御時大嘗会主基、備中国中山

ときはなるきびの中山をしなべてちとせを松のふかきいろかな

748

祭主輔親

長和五年大嘗会悠紀方風俗哥、近江国朝日郷

あかねさすあさひのさとのひかげ草とよのあかりのかざしなるべ し

749

式部大輔資業

永承元年大嘗会悠紀方屏風、近江国もる山をよめる

すべらぎをときはかきはにもる山の山人ならし山かづらせり\

750

前中納言匡房

寛治二年大嘗会屏風に、たかのをの山をよめる

とやかへるたかのを山のたまつばきしもをばふともいろはかはら じ

751

宮内卿永範

久寿二年大嘗会悠紀屏風に、あふみのくにかゞみ山をよめる

くもりなきかゞみの山の月をみてあきらけきよをそらにしる哉

752

刑部卿範兼

平治元年大嘗会主基方、辰日参入音声、生野をよめる

おほえ山こえていくのゝすゑとをみみちある世にもあひにけるか な

753

皇太后宮大夫俊成

仁安元年大嘗会悠紀哥たてまつりけるに、稲舂哥

あふみのやさかたのいねをかけつみてみちあるみよのはじめにぞ つく

754

権中納言兼光

寿永元年大嘗会主基方稲舂哥、丹波国長田村をよめる

神世ゝりけふのためとやゝつかほにながたのいねのしなひそめけ ん

755

式部大輔光範

建久九年大嘗会悠紀哥、青羽山

たちよればすゞしかりけり水鳥のあおばの山の松のゆふ風\

756

権中納言資実

おなじ大嘗会主基屏風に、六月、松井

ときはなる松井の水をむすぶてのしづくごとにぞちよはみえける