University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
collapse section4. 
巻第四 秋哥上
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 296. 
 297. 
 298. 
 1984. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
 310. 
 311. 
 312. 
 313. 
 314. 
 1985. 
 315. 
 316. 
 317. 
 318. 
 319. 
 320. 
 321. 
 322. 
 323. 
 324. 
 325. 
 326. 
 327. 
 328. 
 329. 
 330. 
 331. 
 332. 
 333. 
 334. 
 335. 
 336. 
 337. 
 338. 
 339. 
 340. 
 341. 
 342. 
 343. 
 344. 
 345. 
 346. 
 347. 
 348. 
 349. 
 350. 
 351. 
 352. 
 353. 
 354. 
 355. 
 356. 
 357. 
 358. 
 359. 
 360. 
 361. 
 362. 
 363. 
 364. 
 365. 
 366. 
 367. 
 368. 
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

4. 巻第四
秋哥上

285

中納言家持

題しらず

神なびのみむろの山のくずかづらうらふきかへす秋はきにけり

286

崇徳院御哥

百首哥に、はつ秋のこゝろを

いつしかとおぎの葉むけのかたよりにそゝや秋とぞ風もきこゆる

287

藤原季通朝臣

このねぬるよのまに秋はきにけらしあさけの風のきのふにもにぬ

288

後徳大寺左大臣

文治六年女御入内屏風に

いつもきくふもとのさとゝおもへどもきのふにかはる山おろしの 風

289

藤原家隆朝臣

百首哥よみ侍りける中に

きのふだにとはんとおもひしつのくにのいく田のもりに秋はきに けり

290

藤原秀能

最勝四天王院の障子に、たかさごかきたるところ

ふく風の色こそ見えねたかさごのおのへの松に秋はきにけり

291

皇太后宮大夫俊成

百首哥たてまつりし時

ふしみ山松のかげより見わたせばあくる田のもに秋風ぞふく

292

家隆朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍りける時

あけぬるか衣手さむしすがはらやふしみのさとの秋のはつ風

293

摂政太政大臣

千五百番哥合に

ふかくさのつゆのよすがを契にてさとをばかれず秋はきにけり

294

右衛門督通具

あはれまたいかにしのばん袖のつゆ野はらの風に秋はきにけり

295

源具親

しきたへの枕のうへにすぎぬなりつゆをたづぬる秋のはつ風

296

顕昭法師

みづくきのをかのくず葉もいろづきてけさうらがなし秋のはつ風 \

297

越前

秋はたゞ心よりをくゆふつゆを袖のほかともおもひけるかな\

298

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時、秋哥

きのふまでよそにしのびしゝたおぎのすゑ葉のつゆに秋風ぞ吹

1984

太上天皇

太神宮にたてまつりし秋哥の中に

あさつゆのをかのかやはら山かぜにみだれてものは秋ぞかなしき

299

西行法師

題しらず

をしなべてものをおもはぬ人にさへ心をつくる秋のはつ風

300

あはれいかに草葉のつゆのこぼるらん秋風たちぬみやぎのゝはら

301

皇太后宮大夫俊成

崇徳院に百首哥たてまつりける時

みしぶつきうへし山田にひたはへて又袖ぬらす秋はきにけり

302

法性寺入道前関白太政大臣

中納言、中将に侍りける時、家に山家早秋といへる心をよませ侍 りけるに

あさぎりやたつたの山のさとならで秋きにけりとたれかしらまし \

303

中務卿具平親王

題しらず

ゆふぐれはおぎふく風のをとまさるいまはたいかにねざめせられ ん

304

後徳大寺左大臣

ゆふさればおぎの葉むけをふくかぜにことぞともなく涙おちけり

305

皇太后宮大夫俊成

崇徳院に百首哥たてまつりける時

おぎの葉も契ありてや秋風のをとづれそむるつまとなりけん

306

七条院権大夫

題しらず

秋きぬと松ふく風もしらせけりかならずおぎのうは葉ならねど

307

藤原経衡

題をさぐりて、これかれ哥よみけるに、しのだのもりの秋風をよ める

日をへつゝをとこそまされいづみなるしのだのもりのちえの秋風

308

式子内親王

百首哥に

うたゝねのあさけのそでにかはるなりならすあふぎの秋のはつ風

309

相模

題しらず

てもたゆくならすあふぎのをきどころわするばかりに秋風ぞふく

310

大弐三位

秋風はふきむすべどもしらつゆのみだれてをかぬ草の葉ぞなき

311

曾禰好忠

あさぼらけおぎのうは葉のつゆみればやゝはださむし秋のはつ風

312

小野小町

ふきむすぶ風はむかしの秋ながらありしにもにぬ袖のつゆかな

313

紀貫之

延喜御時、月次屏風に

おほぞらをわれもながめてひこぼしのつまゝつよさへひとりかも ねん

314

赤人

題しらず

このゆふべふりつる雨はひこぼしのとわたるふねのかいのしづく か\

1985

宇治前関白太政大臣

宇治前関白太政大臣の家に、七夕の心をよみ侍りけるに
[入金葉集之由、雅経朝臣申之]

契けんほどはしらねどたなばたのたえせぬけふのあまのかは風

315

権大納言長家

としをへてすむべきやどのいけみづはほしあひのかげもおもなれ やせん

316

藤原長能

花山院御時、七夕の哥つかうまつりけるに

袖ひちてわがてにむすぶ水のおもにあまつほしあひのそらをみる かな

317

祭主輔親

七月七日、たなばたまつりするところにてよみける

雲間よりほしあひのそらを見わたせばしづ心なきあまの河なみ

318

太宰大弐高遠

七夕哥とてよみ侍りける

たなばたのあまのは衣うちかさねぬるよすゞしき秋風ぞふく

319

小弁

たなばたの衣のつまは心してふきなかへしそ秋のはつ風

320

皇太后宮大夫俊成

たなばたのとわたる舟のかぢの葉にいく秋かきつ露の玉づさ\

321

式子内親王

百首哥のなかに

ながむれば衣手すゞしひさかたのあまのかはらの秋のゆふぐれ

322

入道前関白太政大臣

家に百首哥よみ侍りける時

いかばかり身にしみぬらんたなばたのつまゝつよゐのあまの河風 \

323

権中納言公経

七夕の心を

ほしあひのゆふべすゞしきあまのがはもみぢのはしをわたる秋風

324

待賢門院堀河

たなばたのあふせたえせぬあまのがはいかなる秋かわたりそめけ ん

325

女御徽子女王

わくらばにあまの河なみよるながらあくるそらにはまかせずもが な

326

大中臣能宣朝臣

いとゞしく思ひけぬべしたなばたのわかれの袖にをけるしらつゆ

327

貫之

中納言兼輔家屏風に

たなばたはいまやわかるゝあまのがは河ぎりたちてちどりなくな り\

328

前中納言匡房

堀河院御時百首哥中に、はぎをよみ侍ける

河水に鹿のしがらみかけてけりうきてながれぬ秋はぎの花

329

従三位頼政

題しらず

かり衣われとはすらじつゆふかき野はらのはぎの花にまかせて

330

権僧正永縁

秋はぎをおらではすぎじつき草の花ずり衣つゆにぬるとも

331

顕昭法師

守覚法親王、五十首哥よませ侍りけるに

はぎが花ま袖にかけてたかまとのおのへの宮にひれふるやたれ\

332

祐子内親王家紀伊

題しらず

をくつゆもしづ心なく秋風にみだれてさけるまのゝはぎはら

333

人麿

秋はぎのさきちる野辺のゆふつゆにぬれつゝきませよはふけぬと も

334

中納言家持

さをしかのあさたつ野辺の秋はぎにたまとみるまでをけるしらつ ゆ

335

凡河内躬恒

秋の野をわけゆくつゆにうつりつゝわが衣手は花のかぞする\

336

小野小町

たれをかもまつちの山のをみなへし秋とちぎれる人ぞあるらし

337

藤原元真

をみなへし野辺のふるさとおもひいでゝやどりし虫の声やこひし き\

338

左近中将良平

千五百番哥合に

ゆふされば玉ちるのべのをみなへしまくらさだめぬ秋風ぞふく

339

公猷法師

蘭をよめる

ふぢばかまぬしはたれともしらつゆのこぼれてにほふ野辺の秋風

340

清輔朝臣

崇徳院に百首哥たてまつりける時

うすぎりのまがきの花のあさじめり秋はゆふべとたれかいひけん

341

皇太后宮大夫俊成

入道前関白、右大臣に侍りける時、百首哥よませ侍りけるに

いとかくや袖はしほれし野辺にいでゝむかしも秋の花はみしかど

342

大納言経信

つくしに侍りける時、秋野をみてよみ侍りける

花見にと人やりならぬのべにきて心のかぎりつくしつるかな

343

曾禰好忠

題しらず

をきて見んとおもひしほどにかれにけりつゆよりけなるあさがほ の花

344

貫之

山がつのかきほにさけるあさがほはしのゝめならであふよしもな し

345

坂上是則

うらがるゝあさぢがはらのかるかやのみだれてものをおもふころ かな

346

人麿

さをしかのいるのゝすゝきはつお花いつしかいもがたまくらにせ ん

347

読人しらず

をぐら山ふもとのゝべの花すゝきほのかに見ゆる秋の夕ぐれ

348

女御徽子女王

ほのかにも風はふかなん花すゝきむすぼゝれつゝつゆにぬるとも

349

式子内親王

百首哥に

花すゝき又つゆふかしほにいでゝながめじとおもふ秋のさかりを

350

八条院六条

摂政太政大臣、百首哥よませ侍けるに

野辺ごとにをとづれわたるあき風をあだにもなびく花すゝき哉

351

左衛門督通光

和哥所哥合に、朝草花といふことを

あけぬとて野辺より山にいる鹿のあとふきをくる萩の下風

352

前大僧正慈円

題しらず

身にとまるおもひをおぎのうはゞにてこの比かなし夕ぐれの空

353

大蔵卿行宗

崇徳院御時、百首哥めしけるに、萩を

身のほどをおもひつゞくるゆふぐれのおぎのうはゞに風わたるな り

354

源重之女

秋哥よみ侍りけるに

秋はたゞものをこそおもへつゆかゝるおぎのうへふく風につけて も

355

藤原基俊

堀河院に百首哥たてまつりける時

秋風のやゝはださむくふくなへにおぎのうは葉のをとぞかなしき

356

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時

おぎの葉にふけばあらしの秋なるをまちけるよはのさを鹿の声

357

をしなべておもひしことのかずかずになを色まさる秋のゆふぐれ

358

題しらず

くれかゝるむなしきそらの秋をみておぼえずたまる袖のつゆかな \

359

家に百首哥合し侍けるに

ものおもはでかゝるつゆやは袖にをくながめてけりな秋のゆふぐ れ

360

前大僧正慈円

をのこども詩をつくりて哥にあはせ侍しに、山路秋行といふこと を

み山ぢやいつより秋の色ならん見ざりし雲のゆふぐれのそら\

361

寂蓮法師

題しらず

さびしさはその色としもなかりけりま木たつ山の秋のゆふぐれ

362

西行法師

こゝろなき身にも哀はしられけりしぎたつさはの秋のゆふぐれ

363

藤原定家朝臣

西行法師すゝめて百首哥よませ侍りけるに

見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋のゆふぐれ\

364

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時

たへてやはおもひありともいかゞせんむぐらのやどの秋のゆふぐ れ

365

宮内卿

秋のうたとてよみ侍ける

おもふことさしてそれとはなきものを秋のゆふべを心にぞとふ\

366

鴨長明

秋風のいたりいたらぬ袖はあらじたゞわれからのつゆのゆふぐれ \

367

西行法師

おぼつかな秋はいかなるゆへのあればすゞろにものゝかなしかる らん

368

式子内親王

それながらむかしにもあらぬ秋風にいとゞながめをしづのをだま き

369

藤原長能

題しらず

ひぐらしのなくゆふぐれぞうかりけるいつもつきせぬ思なれども

370

和泉式部

秋くればときはの山の松風もうつるばかりに身にぞしみける

371

曾禰好忠

秋風のよそにふきくるをとは山なにの草木かのどけかるべき

372

相模

暁のつゆはなみだもとゞまらでうらむる風の声ぞのこれる

373

藤原基俊

法性寺入道前関白太政大臣家の哥合に、野風

たかまとのゝぢのしのはらすゑさはぎそゝやこがらしけふゝきぬ なり

374

右衛門督通具

千五百番哥合に

ふかくさのさとの月かげさびしさもすみこしまゝのゝべの秋風\

375

皇太后宮大夫俊成女

五十首哥たてまつりし時、杜間月といふことを

おほあらきのもりの木のまをもりかねて人だのめなる秋のよの月

376

藤原家隆朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに

ありあけの月まつやどの袖のうへに人だのめなるよゐのいなづま

377

藤原有家朝臣

摂政太政大臣家百首哥合に

風わたるあさぢがすゑのつゆにだにやどりもはてぬよゐのいなづ ま

378

左衛門督通光

水無瀬にて十首哥たてまつりし時

むさし野やゆけども秋のはてぞなきいかなる風かすゑにふくらん

379

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時、月哥

いつまでかなみだくもらで月は見し秋まちえても秋ぞこひしき

380

式子内親王

ながめわびぬ秋よりほかのやどもがな野にも山にも月やすむらん

381

円融院御哥

題しらず

月かげのはつ秋風とふけゆけば心づくしにものをこそおもへ

382

三条院御哥

あしびきの山のあなたにすむ人はまたでや秋の月をみるらん

383

堀河院御哥

雲間微月といふ事を

しきしまやたかまと山のくもまより光さしそふゆみはりの月

384

堀河右大臣

題しらず

人よりも心のかぎりながめつる月はたれともわかじものゆへ\

385

橘為仲朝臣

あやなくもくもらぬよゐをいとふかなしのぶのさとの秋のよの月

386

法性寺入道前関白太政大臣

風ふけばたまちるはぎのしたつゆにはかなくやどる野辺の月かな \

387

従三位頼政

こよひたれすゞふく風を身にしめてよしのゝたけの月をみるらん

388

大宰大弐重家

法性寺入道前関白太政大臣家に、月哥あまたよみ侍けるに

月みればおもひぞあへぬ山たかみいづれのとしの雪にかあるらん

389

藤原家隆朝臣

和哥所哥合に、湖辺月といふことを

にほのうみや月の光のうつろへばなみの花にも秋はみえけり

390

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時

ふけゆかばけぶりもあらじゝほがまのうらみなはてそ秋のよの月

391

皇太后宮大夫俊成女

題しらず

ことはりの秋にはあへぬなみだかな月のかつらもかはるひかりに

392

家隆朝臣

ながめつゝおもふもさびしひさかたの月のみやこのあけがたのそ ら

393

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時、月前草花

ふるさとのもとあらのこはぎさきしより夜なよな庭の月ぞうつろ ふ

394

建仁元年三月哥合に、山家秋月といふことをよみ侍し

時しもあれふるさと人はをともせでみやまの月に秋風ぞふく

395

八月十五夜和哥所哥合に、深山月といふことを

ふかゝらぬとやまのいほのねざめだにさぞな木のまの月はさびし き\

396

寂蓮法師

月前風

月はなをもらぬこのまもすみよしの松をつくして秋風ぞふく

397

鴨長明

ながむればちゞにものおもふ月に又わが身ひとつの峰の松風

398

藤原秀能

山月といふことをよみ侍ける

あしびきの山ぢのこけのつゆのうへにねざめ夜ぶかき月をみるか な

399

宮内卿

八月十五夜和哥所哥合に、海辺秋月といふことを

心あるをじまのあまのたもとかな月やどれとはぬれぬものから

400

宜秋門院丹後

わすれじななにはの秋のよはのそらことうらにすむ月はみるとも

401

鴨長明

松しまやしほくむあまの秋のそで月はものおもふならひのみかは

402

七条院大納言

題しらず

ことゝはんのじまがさきのあま衣なみと月とにいかゞしほるゝ

403

藤原家隆朝臣

和哥所の哥合に、海辺月を

秋のよの月やをじまのあまのはらあけがたちかきおきのつり舟

404

前大僧正慈円

題しらず

うき身にはながむるかひもなかりけり心にくもる秋のよの月

405

大江千里

いづくにかこよひの月のくもるべきをぐらの山もなをやかふらん

406

源道済

こゝろこそあくがれにけれ秋のよの夜ぶかき月をひとりみしより

407

上東門院小少将

かはらじなしるもしらぬも秋のよの月まつほどの心ばかりは

408

和泉式部

たのめたる人はなけれど秋のよは月見てぬべき心ちこそせね

409

藤原範永朝臣

月を見てつかはしける

見る人の袖をぞしぼる秋の夜は月にいかなるかげかそふらん

410

相模

返し

身にそへるかげとこそみれ秋の月袖にうつらぬおりしなければ

411

大納言経信

永承四年内裏哥合に

月かげのすみわたるかなあまのはら雲ふきはらふよはのあらしに

412

左衛門督通光

題しらず

たつた山よはにあらしの松ふけば雲にはうときみねの月かげ\

413

左京大夫顕輔

崇徳院に百首哥たてまつりけるに

秋風にたなびく雲のたえまよりもれいづる月のかげのさやけさ

414

道因法師

題しらず

山のはに雲のよこぎるよゐのまはいでゝも月ぞなをまたれける

415

殷富門院大輔

ながめつゝおもふにぬるゝたもとかないくよかはみん秋のよの月

416

式子内親王

よゐのまにさてもねぬべき月ならば山のはちかきものはおもはじ

417

ふくるまでながむればこそかなしけれおもひもいれじ秋のよの月

418

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時

雲はみなはらひはてたる秋風を松にのこして月をみるかな

419

家に月五十首哥よませ侍ける時

月だにもなぐさめがたき秋のよの心もしらぬ松の風かな

420

定家朝臣

さむしろやまつよの秋の風ふけて月をかたしくうぢのはしひめ

421

右大将忠経

題しらず

秋のよのながきかひこそなかりけれまつにふけぬるありあけの月 \

422

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時、野径月

ゆくすゑはそらもひとつのむさし野にくさのはらよりいづる月か げ

423

宮内卿

雨後月

月をなをまつらんものかむらさめのはれゆく雲のすゑのさと人

424

右衛門督通具

題しらず

秋のよはやどかる月もつゆながら袖にふきこすおぎのうは風

425

源家長

秋の月しのにやどかるかげたけてをざゝがはらにつゆふけにけり \

426

前太政大臣

元久元年八月十五夜、和哥所にて、田家見月といふ事を

風わたる山田のいほをもる月やほなみにむすぶこほりなるらん\

427

前大僧正慈円

和哥所哥合に、田家月を

かりのくるふしみのをだに夢さめてねぬよのいほに月をみるかな

428

皇太后宮大夫俊成女

いな葉ふく風にまかせてすむいほは月ぞまことにもりあかしける

429

題しらず

あくがれてねぬよのちりのつもるまで月にはらはぬとこのさむし ろ

430

大中臣定雅

秋の田のかりねのとこのいなむしろ月やどれともしけるつゆかな

431

左京大夫顕輔

崇徳院御時、百首哥めしけるに

あきの田にいほさすしづのとまをあらみ月とゝもにやもりあかす らん

432

式子内親王

百首哥たてまつりし秋哥に

秋の色はまがきにうとくなりゆけどたまくらなるゝねやの月かげ

433

太上天皇

秋のうたのなかに

あきのつゆやたもとにいたくむすぶらんながきよあかずやどる月 かな

434

左衛門督通光

千五百番哥合に

さらにまたくれをたのめとあけにけり月はつれなき秋のよの空\

435

二条院讃岐

経房卿家哥合に、暁月の心をよめる

おほかたに秋のねざめのつゆけくはまたたが袖にありあけの月

436

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時

はらひかねさ海修呂弔罎里靴欧蕕瓩笋匹襪遒梁気里擦个