University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
collapse section3. 
巻第三 夏哥
 175. 
 176. 
 177. 
 178. 
 179. 
 180. 
 181. 
 182. 
 183. 
 184. 
 185. 
 186. 
 187. 
 188. 
 189. 
 190. 
 191. 
 192. 
 193. 
 194. 
 195. 
 196. 
 197. 
 198. 
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 1981. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 1982. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 1983. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

3. 巻第三
夏哥

175

持統天皇御哥

題しらず

春すぎてなつきにけらししろたへのころもほすてふあまのかぐ山

176

素性法師

おしめどもとまらぬはるもあるものをいはぬにきたる夏衣かな

177

前大僧正慈円

更衣をよみ侍ける

ちりはてゝ花のかげなきこのもとにたつことやすきなつごろもか な

178

源道済

春をゝくりてきのふのごとしといふことを

なつごろもきていくかにかなりぬらんのこれる花はけふもちり つゝ

179

皇太后宮大夫俊成女

夏のはじめのうたとてよみ侍ける

おりふしもうつればかへつよのなかの人の心の花ぞめのそで

180

白河院御哥

卯花如月といへる心をよませ給ける

うの花のむらむらむらさけるかきねをば雲まの月のかげかとぞみ る

181

大宰大弐重家

題しらず

うの花のさきぬるときはしろたへのなみもてゆへるかきねとぞみ る

182

式子内親王

斎院に侍ける時、神だちにて

わすれめやあふひをくさにひきむすびかりねのゝべのつゆのあけ ぼの

183

小侍従

あふひをよめる

いかなればそのかみ山のあふひぐさとしはふれどもふた葉なるら ん

184

藤原雅経朝臣

最勝四天王院の障子に、あさかのぬまかきたる所

のべはいまだあさかのぬまにかるくさのかつ見るまゝにしげるこ ろかな

185

待賢門院安芸

崇徳院に百首哥たてまつりける時、夏哥

さくらあさのをふのしたくさしげれたゞあかでわかれし花の名な れば

186

曾禰好忠

題しらず

花ちりし庭のこの葉もしげりあひてあまてる月のかげぞまれなる

187

かりにくとうらみし人のたえにしをくさ葉につけてしのぶころか な

188

藤原元真

なつくさはしげりにけりなたまぼこのみちゆき人もむすぶばかり に

189

延喜御哥

夏草はしげりにけれどほとゝぎすなどわがやどに一声もせぬ

190

柿本人麿

なくこゑをえやはしのばぬほとゝぎすはつうの花のかげにかくれ て

191

紫式部

賀茂にまうでゝ侍りけるに、人の、ほとゝぎすなかなんと申ける あけぼの、かたをかのこずゑおかしく見え侍ければ

ほとゝぎす声まつほどはかたをかのもりのしづくにたちやぬれま し

192

弁乳母

かもにこもりたりけるあか月、郭公のなきければ

ほとゝぎすみ山いづなるはつこゑをいづれのやどのたれかきくら ん

193

よみ人しらず

題しらず

さ月山うの花月よほとゝぎすきけどもあかず又なかんかも\

194

をのがつまこひつゝなくやさ月やみ神なび山のやま郭公

195

中納言家持

ほとゝぎす一声なきていぬるよはいかでか人のいをやすくぬる\

196

大中臣能宣朝臣

ほとゝぎすなきつゝいづるあしびきの山となでしこさきにけらし も\

197

大納言経信

ふた声となきつときかばほとゝぎすころもかたしきうたゝねはせ ん

198

白河院御哥

待客聞郭公といへる心を

郭公まだうちとけぬしのびねはこぬ人をまつわれのみぞきく

199

花園左大臣

題しらず

きゝてしもなをぞねられぬほとゝぎすまちしよごろの心ならひに

200

前中納言匡房

神だちにて郭公をきゝて

うの花のかきねならねどほとゝぎす月のかつらのかげになくなり

201

皇太后宮大夫俊成

入道前関白、右大臣に侍ける時、百首哥よませ侍ける郭公の哥

むかしおもふくさのいほりのよるの雨になみだなそへそ山郭公

202

雨そゝくはなたち花に風すぎて山郭公雲になくなり

203

相模

題しらず

きかでたゞねなましものを郭公中なかなりやよはの一声

204

紫式部

たがさともとひもやくるとほとゝぎす心のかぎりまちぞわびにし

205

周防内侍

寛治八年前太政大臣高陽院哥合に、郭公を

よをかさねまちかね山の郭公くもゐのよそに一こゑぞきく

206

按察使公通

海辺郭公といふことをよみ侍ける

ふた声ときかずはいでじほとゝぎすいくよあかしのとまりなりと も

207

民部卿範光

百首哥たてまつりし時、夏哥の中に

ほとゝぎすなを一声はおもひいでよおいそのもりのよはのむかし を\

208

八条院高倉

時鳥をよめる

一声はおもひぞあへぬほとゝぎすたそかれ時の雲のまよひに

209

摂政太政大臣

千五百番哥合に

ありあけのつれなくみえし月はいでぬ山ほとゝぎすまつよながら に

210

皇太后宮大夫俊成

後徳大寺左大臣家に十首哥よみ侍けるに、よみてつかはしける

わが心いかにせよとてほとゝぎす雲まの月のかげになくらん

211

前太政大臣

郭公の心をよみ侍ける

ほとゝぎすなきているさの山のはは月ゆへよりもうらめしきかな

212

権中納言親宗

ありあけの月はまたぬにいでぬれどなを山ふかきほとゝぎすかな \

1981

顕昭法師

[被出了]

ほとゝぎすむかしをかけてしのべとやおいのねざめにひとこゑぞ する

213

藤原保季朝臣

杜間郭公といふことを

すぎにけりしのだのもりのほとゝぎすたえぬしづくを袖にのこし て

214

藤原家隆朝臣

題しらず

いかにせんこぬよあまたのほとゝぎすまたじとおもへばむらさめ のそら

215

式子内親王

百首哥たてまつりしに

こゑはしてくもぢにむせぶほとゝぎす涙やそゝくよゐのむらさめ

216

権中納言公経

千五百番哥合に

ほとゝぎすなをうとまれぬ心かなながなくさとのよそのゆふぐれ \

217

西行法師

題しらず

きかずともこゝをせにせんほとゝぎす山田のはらのすぎのむらだ ち

218

郭公ふかきみねよりいでにけりと山のすそに声のおちくる

219

後徳大寺左大臣

山家暁郭公といへる心を

をざゝふくしづのまろやのかりのとをあけがたになく郭公かな

220

摂政太政大臣

五首哥人びとによませ侍ける時、夏哥とてよみ侍ける

うちしめりあやめぞかほるほとゝぎすなくやさ月の雨のゆふぐれ

221

皇太后宮大夫俊成

述懐によせて百首哥よみ侍ける時

けふは又あやめのねさへかけそへてみだれぞまさる袖の白玉

222

大納言経信

五月五日、くすだまつかはして侍ける人に

あかなくにちりにし花のいろいろはのこりにけりな君がたもとに

223

上東門院小少将

つぼねならびにすみ侍けるころ、五月六日もろともにながめあか して、あしたにながきねをつゝみて、紫式部につかはしける

なべてよのうきになかるゝあやめぐさけふまでかゝるねはいかゞ みる

224

紫式部

返し

なにごとゝあやめはわかでけふもなをたもとにあまるねこそたえ せね

225

大納言経信

山畦早苗といへる心を

さなへとる山田のかけひもりにけりひくしめなわにつゆぞこぼ るゝ

226

摂政太政大臣

釈阿、九十賀たまはせ侍し時、屏風に五月雨

を山だにひくしめなわのうちはへてくちやしぬらんさみだれの比

227

伊勢大輔

題しらず

いかばかりたごのもすそもそほつらんくもまも見えぬころのさみ だれ

228

大納言経信

みしまえのいりえのまこも雨ふればいとゞしほれてかる人もなし

229

前中納言匡房

まこもかるよどのさは水ふかけれどそこまで月のかげはすみけり

230

藤原基俊

雨中木繁といふこゝろを

たまがしはしげりにけりなさみだれに葉もりの神のしめはふるま で

231

入道前関白太政大臣

百首哥よませ侍けるに

さみだれはおふのかはらのまこもぐさからでやなみのしたにくち なん

232

藤原定家朝臣

さみだれの心を

たまぼこのみちゆき人のことつてもたえてほどふるさみだれの空

233

荒木田氏良

さみだれの雲のたえまをながめつゝまどよりにしに月をまつかな \

234

前大納言忠良

百首哥たてまつりし時

あふちさくそともの木かげつゆをちてさみだれはるゝ風わたるな り

235

藤原定家朝臣

五十首哥たてまつりし時

さみだれの月はつれなきみ山よりひとりもいづるほとゝぎすかな

236

太上天皇

太神宮にたてまつりし夏の哥の中に

ほとゝぎす雲井のよそにすぎぬなりはれぬおもひのさみだれの此 \

237

二条院讃岐

建仁元年三月哥合に、雨後郭公といへる心を

五月雨の雲まの月のはれゆくをしばしまちけるほとゝぎすかな

1982

赤染衛門

題しらず
[被入雑上了]

さみだれのそらだにすめる月かげになみだの雨ははるゝまもなし

238

皇太后宮大夫俊成

題しらず

たれかまたはなたちばなにおもひいでんわれもむかしの人となり なば

239

右衛門督通具

ゆくすゑをたれしのべとてゆふ風にちぎりかをかんやどのたち花 \

240

式子内親王

百首哥たてまつりし時、夏哥

かへりこぬむかしをいまとおもひねの夢の枕にゝほふたちばな

241

前大納言忠良

たちばなの花ちるのきのしのぶ草むかしをかけてつゆぞこぼるゝ

242

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりし時

さ月やみみじかきよはのうたゝねにはなたち花の袖にすゞしき

243

読人しらず

題しらず

たづぬべき人はのきばのふるさとにそれかとかほるにはのたちば な

244

ほとゝぎすはなたちばなのかをとめてなくはむかしの人やこひし き

1983

増基法師

[被出了]

ほとゝぎすはなたち花のかばかりになくやむかしのなごりなるら ん

245

皇太后宮大夫俊成女

たちばなのにほふあたりのうたゝねは夢もむかしの袖のかぞする

246

藤原家隆朝臣

ことしより花さきそむるたちばなのいかでむかしの香にゝほふら ん

247

藤原定家朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍ける時

ゆふぐれはいづれの雲のなごりとてはなたち花に風のふくらん\

248

権中納言国信

堀河院御時きさいの宮にて、閏五月郭公といふ心を、ゝのこども つかうまつりけるに

ほとゝぎすさ月みな月わきかねてやすらふ声ぞゝらにきこゆる

249

白河院御哥

題しらず

庭のおもは月もらぬまでなりにけりこずゑに夏のかげしげりつゝ

250

恵慶法師

わがやどのそともにたてるならの葉のしげみにすゞむ夏はきにけ り

251

前大僧正慈円

摂政太政大臣家百首哥合に、鵜河をよみ侍ける

うかひぶねあはれとぞおもふものゝふのやそうぢがはのゆふやみ のそら

252

寂蓮法師

うかひ舟たかせさしこすほどなれやむすぼゝれゆくかゞりびのか げ

253

皇太后宮大夫俊成

千五百番哥合に

おほ井がはかゞりさしゆくうかひ舟いくせに夏のよをあかすらん

254

藤原定家朝臣

ひさかたの中なる河のうかひ舟いかにちぎりてやみをまつらん

255

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時

いさりびのむかしのひかりほのみえてあしやのさとにとぶ蛍かな

256

式子内親王

まどちかき竹の葉すさぶ風のをとにいとゞみじかきうたゝねの夢

257

春宮大夫公継

鳥羽にて竹風夜涼といへることを、人々つかうまつりし時

まどちかきいさゝむらたけ風ふけば秋におどろく夏のよの夢\

258

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりし時

むすぶてにかげみだれゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける

259

権大納言通光

最勝四天王院の障子に、きよみが関かきたるところ

きよみがた月はつれなきあまのとをまたでもしらむ浪のうへかな

260

摂政太政大臣

家百首哥合に

かさねてもすゞしかりけり夏ごろもうすきたもとにやどる月かげ

261

有家朝臣

摂政太政大臣家にて詩哥をあはせけるに、水辺冷自秋といふこと を

すゞしさは秋やかへりてはつせがはふるかはのへのすぎのしたか げ

262

西行法師

題しらず

みちのべにしみづながるゝやなぎかげしばしとてこそたちとまり つれ

263

よられつるのもせの草のかげろひてすゞしくゝもる夕立の空

264

藤原清輔朝臣

崇徳院に百首哥たてまつりける時

をのづからすゞしくもあるか夏衣日もゆふぐれの雨のなごりに

265

権中納言公経

千五百番哥合に

つゆすがる庭のたまざゝうちなびきひとむらすぎぬゆふだちの雲

266

源俊頼朝臣

雲隔遠望といへる心をよみ侍ける

とをちにはゆふだちすらしひさかたのあまのかぐ山くもがくれゆ く

267

従三位頼政

夏月をよめる

にはのおもはまだかはかぬにゆふだちのそらさりげなくすめる月 かな

268

式子内親王

百首哥の中に

ゆふだちの雲もとまらぬ夏の日のかたぶく山にひぐらしのこゑ

269

前大納言忠良

千五百番哥合に

ゆふづくひさすやいほりのしばのとにさびしくもあるかひぐらし のこゑ

270

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時

秋ちかきけしきのもりになくせみの涙のつゆや下葉そむらん

271

二条院讃岐

なくせみのこゑもすゞしきゆふぐれに秋をかけたるもりの下露

272

壬生忠見

ほたるのとびのぼるをみてよみ侍ける

いづちとかよるは蛍のゝぼるらんゆくかたしらぬ草の枕に

273

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時

ほたるとぶ野沢にしげるあしのねのよなよなしたにかよふ秋風

274

俊恵法師

刑部卿頼輔哥合し侍けるに、納涼をよめる

ひさぎおふるかた山かげにしのびつゝふきけるものを秋のゆふか ぜ

275

高倉院御哥

瞿麦露滋といふことを

しらつゆのたまもてゆへるませのうちにひかりさへそふとこ夏の 花\

276

前太政大臣

ゆふがほをよめる

白露のなさけをきけることの葉やほのぼの見えしゆふがほの花\

277

式子内親王

百首哥よみ侍ける中に

たそかれのゝきばのおぎにともすればほにいでぬ秋ぞしたにこ とゝふ\

278

前大僧正慈円

夏の哥とてよみ侍ける

雲まよふゆふべに秋をこめながら風もほにいでぬおぎのうへかな

279

太上天皇

太神宮にたてまつりし夏哥中に

山ざとのみねのあまぐもとだえしてゆふべすゞしきまきのしたつ ゆ\

280

入道前関白太政大臣

文治六年女御入内屏風に

いは井くむあたりのをざゝたまこえてかつがつむすぶ秋のゆふつ ゆ

281

宮内卿

千五百番哥合に

かたえさすおふのうらなしはつ秋になりもならずも風ぞ身にしむ

282

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時

夏ごろもかたへすゞしくなりぬなりよやふけぬらんゆきあひのそ ら

283

壬生忠峯

延喜御時、月次屏風に

なつはつるあふぎと秋のしらつゆといづれかまづはをかんとすら ん

284

貫之

みそぎする河のせみればからころも日もゆふぐれに浪ぞたちける