University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
collapse section19. 
巻第十九 神祇哥
 1852. 
 1853. 
 1854. 
 1855. 
 1856. 
 1857. 
 1858. 
 1859. 
 1860. 
 1861. 
 1862. 
 1863. 
 1864. 
 1865. 
 1866. 
 1867. 
 1868. 
 1869. 
 1870. 
 1871. 
 1872. 
 1873. 
 1874. 
 1875. 
 1876. 
 1877. 
 1878. 
 1879. 
 1880. 
 1881. 
 1882. 
 1883. 
 1884. 
 1885. 
 1886. 
 1887. 
 1888. 
 1889. 
 1890. 
 1891. 
 1892. 
 1893. 
 1894. 
 1895. 
 1896. 
 1897. 
 1898. 
 1899. 
 1990. 
 1901. 
 1902. 
 1903. 
 1904. 
 1905. 
 1906. 
 1907. 
 1908. 
 1909. 
 1910. 
 1911. 
 1912. 
 1913. 
 1994. 
 1914. 
 1915. 
expand section20. 

19. 巻第十九
神祇哥

1852

しるらめやけふのねの日のひめこ松おひんすゑまでさかゆべしと は

この哥は、日吉社司、社頭のうしろの山にまかりて、子日して 侍ける夜、人のゆめに見えけるとなん

1853

なさけなくおる人つらしわがやどのあるじわすれぬ梅のたちえを

この哥は、建久二年のはるのころ、つくしへまかれりけるも のゝ、安楽寺の梅をおりて侍ける夜のゆめに見えけるとなん

1854

ふだらくのみなみのきしにだうたてゝいまぞさかえんきたのふぢ なみ\

このうたは、興福寺の南円堂つくりはじめ侍ける時、春日のえ のもとの明神、よみたまへりけるとなん

1855

夜やさむき衣やうすきかたそぎのゆきあひのまより霜やをくらん

住吉御哥となん

1856

いかばかりとしはへねどもすみの江の松ぞふたゝびおひかはりぬ る

この哥は、ある人、すみよしにまうでゝ、人ならばとはましも のをすみのえのまつはいくたびおひかはるらんと、よみてたてまつりける御返事とな んいへる

1857

むつましと君はしらなみみづかきのひさしきよゝりいはひそめて き

伊勢物語に、住吉に行幸の時、おほんかみ、げ行したまひてと しるせり

1858

人しれずいまやいまやとちはやぶる神さぶるまで君をこそまて\

このうたは、待賢門院の堀河、山とのかたよりくまのへまうで 侍けるに、かすがへまいるべきよしのゆめを見たりけれど、のちにまいらんとおもひ て、まかりすぎにけるを、かへり侍けるに、託宣したまひけるとなん

1859

みちとをしほどもはるかにへだゝれりおもひをこせよわれもわす れじ

このうたは、陸奥にすみける人の、熊野へ三年まうでんと願を たてゝまいりて侍けるが、いみじうくるしかりければ、いまふたゝびをいかにせんと なげきて、おまへにふしたりけるよのゆめに見えけるとなん

1860

おもふこと身にあまるまでなる滝のしばしよどむをなにうらむら ん

このうたは、身のしづめる事をなげきて、あづまのかたへまか らんとおもひたちける人、くまのゝおまへに通夜して侍けるゆめにみえけるとぞ

1861

われたのむ人いたづらになしはてば又雲わけてのぼるばかりぞ

賀茂の御哥となん

1862

かゞみにもかげみたらしの水のおもにうつるばかりの心とをしれ \

これ又、かもにまうでたる人のゆめに見えけるといへり

1863

ありきつゝきつゝ見れどもいさぎよき人の心をわれわすれめや

石清水の御哥といへり

1864

にしのうみたつ白浪のうへにしてなにすぐすらんかりのこのよを

このうたは、称徳天皇の御時、和気清麿を宇佐宮にたてまつり たまひける時、託宣し給けるとなん

1865

大江千古

延喜六年日本紀竟宴に、神日本磐余彦天皇

しらなみにたまよりひめのこしことはなぎさやつゐにとまりなり けん

1866

紀淑望

猿田彦

ひさかたのあめのやへ雲ふりわけてくだりし君をわれぞむかへし

1867

三統理平

玉依姫

とびかけるあまのいはふねたづねてぞあきつしまには宮はじめけ る

1868

賀茂社の午日うたひ侍なる哥

やまとかもうみにあらしのにしふかばいづれのうらにみ舟つなが ん

1869

紀貫之

神楽をよみ侍ける

をく霜にいろもかはらぬさかき葉のかをやは人のとめてきつらん

1870

臨時祭をよめる

宮人のすれるころもにゆふだすきかけて心をたれによすらん\

1872

摂政太政大臣

大将に侍りける時、勅使にて太神宮にまうでゝよみ侍ける

神風やみもすそ河のそのかみに契しことのすゑをたがふな

1872

藤原定家朝臣

おなじ時、外宮にてよみ侍ける

契ありてけふみやがはのゆふかづらながきよまでもかけてたのま ん

1873

読人しらず

公継卿、勅使にて太神宮にまうでゝかへりのぼり侍けるに、斎宮 の女房の中より申をくりける

うれしさも哀もいかにこたへましふるさと人にとはれましかば

1874

春宮権大夫公継

返し

神風やいすゞ河浪かずしらずすむべきみよに又かへりこん\

1875

太上天皇

太神宮のうたのなかに

ながめばや神ぢの山に雲きえてゆふべのそらをいでん月かげ\

1876

神かぜやとよみてぐらになびくしでかけてあふぐといふもかしこ し

1877

西行法師

題しらず

宮ばしらしたついはねにしきたてゝつゆもくもらぬ日のみかげ哉

1878

神ぢ山月さやかなるちかひありてあめのしたをばてらすなりけり

1879

伊勢の月よみのやしろにまいりて、月を見てよめる

さやかなるわしのたかねの雲井よりかげやはらぐる月よみのもり

1880

前大僧正慈円

神祇哥とてよみ侍ける

やはらぐるひかりにあまるかげなれやいすゞがはらの秋のよの月

1881

中院入道右大臣

公卿勅使にてかへり侍ける、いちしのむまやにてよみ侍ける

たちかへり又も見まくのほしきかなみもすそがはのせゞの白浪

1882

皇太后宮大夫俊成

入道前関白家百首哥よみ侍けるに

神風やいすゞのかはの宮ばしらいくちよすめとたちはじめけん

1883

俊恵法師

神風やたまぐしの葉をとりかざしうちとの宮に君をこそいのれ

1884

越前

五十首哥たてまつりし時

神かぜや山田のはらのさかき葉に心のしめをかけぬ日ぞなき

1885

大中臣明親

社頭納涼といふことを

いすゞ河そらやまだきに秋の声したついはねの松の夕風\

1886

よみ人しらず

香椎宮のすぎをよみ侍ける

ちはやぶるかしゐの宮のあやすぎは神のみそぎにたてるなりけり

1887

法印成清

八幡宮の権官にてとしひさしかりけることをうらみて、御神楽の 夜まいりて、さかきにむすびつけ侍ける

さかき葉にそのいふかひはなけれども神に心をかけぬまぞなき

1888

周防内侍

賀茂にまいりて

としをへてうきかげをのみみたらしのかはるよもなき身をいかに せん

1889

皇太后宮大夫俊成

文治六年女御入代の屏風に、臨時祭かけるところをよみ侍ける

月さゆるみたらし河にかげみえてこほりにすれる山あゐの袖

1890

按察使公通

社頭雪といふ心をよみ侍ける

ゆふしでの風にみだるゝをとさえて庭しろたへに雪ぞつもれる

1891

前大僧正慈円

十首哥合の中に、神祇をよめる

君をいのる心のいろを人とはゞたゞすの宮のあけの玉がき

1892

賀茂重保

みあれにまいりて、やしろのつかさ、をのをのあふひをかけゝる によめる

あとたれし神にあふひのなかりせばなにゝたのみをかけてすぎま し

1893

賀茂幸平

社司どもきぶねにまいりてあまごひし侍けるついでによめる

おおみ田のうるおふばかりせきかけて井せきにおとせかはかみの 神\

1894

鴨長明

鴨社哥合とて人々よみ侍けるに、月を

いしかはのせみのをがはのきよければ月もながれをたづねてぞす む

1895

中納言資仲

弁に侍ける時、春日祭にくだりて、周防内侍につかはしける

よろづよをいのりぞかくるゆふだすきかすがの山の峰の嵐に

1896

入道前関白太政大臣

文治六年女御入代屏風に、春日祭

けふまつる神の心やなびくらんしでに浪たつさほのかは風

1897

家に百首哥よみ侍ける時、神祇の心を

あめのしたみかさの山のかげならでたのむかたなき身とはしらず や

1898

皇太后宮大夫俊成

かすが野のをどろのみちのむもれ水すゑだに神のしるしあらはせ

1899

藤原伊家

大原野祭にまいりて、周防内侍につかはしける

ちよまでも心してふけもみぢばを神もをしほの山おろしの風

1990

前大僧正慈円

最勝四天王院の障子に、をしほ山かきたる所

をしほ山神のしるしを松の葉にちぎりしいろはかへる物かは

1901

日吉社にたてまつりける哥の中に、二宮を

やはらぐるかげぞふもとにくもりなきもとの光はみねにすめども

1902

述懐の心を

わがたのむなゝのやしろのゆふだすきかけてもむつの道にかへす な

1903

をしなべて日よしのかげはくもらぬになみだあやしき昨日けふか な

1904

もろ人のねがひをみつのはま風に心すゞしきしでのをとかな

1905

北野によみてたてまつりける

さめぬればおもひあはせてねをぞなく心づくしの古の夢

1906

白河院御哥

熊野へまうでたまひける時、みちに花のさかりなりけるを御覧じ て

さきにほふ花のけしきをみるからに神の心ぞゝらにしらるゝ

1907

太上天皇

熊野にまいりてたてまつり侍し

いはにむすこけふみならすみくまのゝ山のかひあるゆくすゑもが な

1908

新宮にまうづとて、熊野河にて

くまのがはくだすはやせのみなれざほさすがみなれぬ浪のかよひ ぢ\

1909

徳大寺左大臣

白河院くまのにまうでたまへりける御ともの人びと、しほやの王 子にて哥よみ侍けるに

たちのぼるしほやのけぶりうら風になびくを神の心とも哉

1910

よみ人しらず

くまのへまうで侍しに、いはしろ王子に人々の名などかきつけさ せて、しばし侍しに、拝殿のなげしにかきつけて侍し哥

いはしろの神はしるらんしるべせよたのむうきよの夢のゆくすゑ

1911

太上天皇

くまのゝ本宮やけて、としのうちに遷宮侍しにまいりて

契あればうれしきかゝるおりにあひぬわするな神もゆくすゑの空

1912

左京大夫顕輔

加賀のかみにて侍ける時、しら山にまうでたりけるをおもひい でゝ、日吉の客人の宮にてよみ侍ける

としふともこしの白山わすれずはかしらの雪を哀とも見よ

1913

藤原道経

一品聡子内親王、すみよしにまうでゝ、人々うたよみ侍けるによ める

すみよしのはま松がえに風ふけばなみのしらゆふかけぬまぞなき

1994

津守有基

奉幣使にてすみよしにまいりて、むかしすみけるところのあれた りけるを見て、よみ侍ける
[被出之]

すみよしとおもひしやどはあれにけり神のしるしをまつとせしま に

1914

能宣朝臣

ある所の屏風のゑに、十一月、神まつる家のまへに、馬にのりて 人のゆく所を

さかき葉の霜うちはらひかれずのみすめとぞいのる神のみまへに

1915

貫之

延喜御時屏風に、夏神楽の心をよみ侍ける

河やしろしのにおりはへほす衣いかにほせばかなぬかひざらん