University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
collapse section17. 
巻十七 雑哥中
 1588. 
 1589. 
 1590. 
 1591. 
 1592. 
 1593. 
 1594. 
 1595. 
 1596. 
 1597. 
 1598. 
 1599. 
 1600. 
 1601. 
 1602. 
 1603. 
 1604. 
 1605. 
 1991. 
 1606. 
 1607. 
 1608. 
 1609. 
 1610. 
 1611. 
 1612. 
 1613. 
 1614. 
 1615. 
 1616. 
 1617. 
 1618. 
 1619. 
 1620. 
 1621. 
 1622. 
 1623. 
 1624. 
 1625. 
 1626. 
 1627. 
 1628. 
 1629. 
 1630. 
 1631. 
 1632. 
 1633. 
 1634. 
 1635. 
 1636. 
 1637. 
 1638. 
 1639. 
 1640. 
 1641. 
 1642. 
 1643. 
 1644. 
 1645. 
 1646. 
 1647. 
 1648. 
 1649. 
 1650. 
 1651. 
 1652. 
 1653. 
 1654. 
 1655. 
 1656. 
 1657. 
 1658. 
 1659. 
 1660. 
 1661. 
 1662. 
 1663. 
 1664. 
 1665. 
 1666. 
 1667. 
 1668. 
 1669. 
 1670. 
 1671. 
 1672. 
 1673. 
 1674. 
 1675. 
 1676. 
 1677. 
 1678. 
 1679. 
 1680. 
 1681. 
 1682. 
 1683. 
 1684. 
 1685. 
 1686. 
 1687. 
 1688. 
 1689. 
expand section18. 
expand section19. 
expand section20. 

17. 巻十七
雑哥中

1588

河島皇子

朱鳥五年九月、紀伊国に行幸時

白なみのはま松がえのたむけぐさいくよまでにかとしのへぬらん

1589

式部卿宇合

題しらず

山しろのいは田のをのゝはゝそはら見つゝや君が山ぢこゆらん

1590

在原業平朝臣

あしのやのなだのしほやきいとまなみつげのをぐしもさゝずきに けり

1591

はるゝよのはしかゝはべの蛍かもわがすむかたのあまのたくひか

1592

よみ人しらず

しかのあまのしほやくけぶり風をいたみたちはのぼらで山にたな びく

1593

貫之

なにはめの衣ほすとてかりてたくあしびのけぶりたゝぬ日ぞなき

1594

忠岑

ながらのはしをよみ侍ける

としふればくちこそまされはしばしらむかしながらの名だにかは らで

1595

恵慶法師

春の日のながらのはまに舟とめていづれかはしとゝへどこたへぬ


1596

後徳大寺左大臣

くちにけるながらのはしをきてみればあしのかれ葉に秋風ぞ吹


1597

権中納言定頼

題しらず

おきつ風よはにふくらしなにはがたあか月かけてなみぞよすなる

1598

藤原孝善

春、すまの方にまかりてよめる

すまの浦のなぎたるあさはめもはるにかすみにまがふあまのつり 舟\

1599

壬生忠見

天暦御時屏風哥

秋風のせきふきこゆるたびごとに声うちそふるすまのうら浪

1600

前大僧正慈円

五十首哥よみてたてまつりしに

すまの関夢をとおさぬなみのをとをおもひもよらでやどをかりけ る

1601

摂政太政大臣

和哥所哥合に、関路秋風といふことを

人すまぬふわのせきやのいたびさしあれにしのちはたゞ秋の風

1602

俊頼朝臣

明石浦をよめる

あまを舟とまふきかへす浦風にひとりあかしの月をこそ見れ

1603

寂蓮法師

眺望のこゝろをよめる

わかのうらを松の葉ごしにながむればこずゑによするあまのつり 舟

1604

正三位季能

千五百番哥合に

みづのえのよしのゝ宮は神さびてよはひたけたる浦の松風\

1605

藤原秀能

海辺のこゝろを

いまさらにすみうしとてもいかゞせんなだのしほやのゆふぐれの 空

1991

貫之

題しらず
[入拾遺集之由、権中納言源朝臣申之]

いくよへしいそべの松ぞむかしよりたちよるなみのかずはしるら ん

1606

女御徽子女王

むすめの斎王にぐしてくだり侍て、おほよどのうらにみそぎし侍 とて

おほよどのうらにたつなみかへらずは松のかはらぬいろをみまし や

1607

後冷泉院御哥

大弐三位さとにいで侍りにけるをきこしめして

まつ人は心ゆくともすみよしのさとにとのみはおもはざらなん

1608

大弐三位

御返し

すみよしの松はまつともおもほえで君がちとせのかげぞこひしき

1609

祝部成仲

教長教、名所哥よませ侍けるに

うちよする浪のこゑにてしるきかなふきあげのはまの秋のはつ風

1610

越前

百首哥たてまつりし時、海辺哥

おきつかぜ夜さむになれやたごのうらのあまのもしほ火たきまさ るらん\

1611

家隆朝臣

海辺霞といへる心をよみ侍し

見わたせばかすみのうちもかすみけりけぶりたなびくしほがまの うら

1612

皇太后宮大夫俊成

太神宮にたてまつりける百首哥のなかに、わかなをよめる

けふとてやいそなつむらんいせしまやいちしのうらのあまのをと めご

1613

西行法師

伊勢にまかりける時よめる

すゞか山うきよをよそにふりすてゝいかになりゆくわが身なるら ん

1614

前大僧正慈円

題しらず

世中をこゝろたかくもいとふかなふじのけぶりを身のおもひにて

1615

西行法師

あづまのかたへ修行し侍けるに、ふじの山をよめる

風になびくふじのけぶりのそらにきえてゆくゑもしらぬわが思哉

1616

業平朝臣

さ月のつごもりに、ふじの山のゆきしろくふれるを見てよみ侍け る

時しらぬ山はふじのねいつとてかかのこまだらに雪のふるらん\

1617

在原元方

題しらず

春秋もしらぬときはの山ざとはすむ人さへやおもがはりせぬ

1618

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりし時

花ならでたゞしばのとをさして思こゝろのおくもみよしのゝ山

1619

西行法師

だいしらず

よしの山やがていでじとおもふ身を花ちりなばと人やまつらん

1620

藤原家衡朝臣

いとひてもなをいとはしきよなりけりよしのゝおくの秋の夕ぐれ

1621

右衛門督通具

千五百番哥合に

ひとすぢになれなばさてもすぎのいほによなよなかはる風のをと かな

1622

有家朝臣

守覚法親王五十首哥よませ侍けるに、閑居のこゝろをよめる

たれかはとおもひたえてもまつにのみをとづれてゆく風はうらめ し\

1623

宜秋門院丹後

鳥羽にて哥合し侍りしに、山家嵐といふことを

山ざとはよのうきよりはすみわびぬことのほかなる峰の嵐に

1624

家隆朝臣

百首哥たてまつりしに

滝のをと松のあらしもなれぬればうちぬるほどの夢はみせけり

1625

寂然法師

題しらず

ことしげきよをのがれにしみ山べにあらしの風も心してふけ

1626

権大納言師氏

少将高光、横河にまかりてかしらおろし侍にけるに、法服つかは すとて

おく山のこけの衣にくらべ見よいづれかつゆのをきまさるとも

1627

如覚

返し

白つゆのあしたゆふべにおく山のこけの衣は風もさはらず

1628

読人しらず

能宣朝臣、大原野にまうでゝ侍りけるに、山ざとのいとあやしき に、すむべくもあらぬさまなる人の侍りければ、いづくわたりよりすむぞなどゝひ侍 ければ

世中をそむきにとてはこしかどもなをうきことはおほはらのさと

1629

能宣朝臣

返し

身をばかつをしほの山とおもひつゝいかにさだめて人のいりけん \

1630

恵慶法師

ふかき山にすみ侍けるひじりのもとにたづねまかりたりけるに、 いほりのとをとぢて人も侍らざりければ、かへるとてかきつけゝる

こけのいほりさしてきつれど君まさでかへるみ山のみちのつゆけ さ

1631

ひじりのちに見て、返し

あれはてゝ風もさはらぬこけのいほにわれはなくともつゆはもり けん

1632

西行法師

題しらず

山ふかくさこそ心はかよふともすまであはれをしらんものかは

1633

やまかげにすまぬこゝろはいかなれやおしまれている月もあるよ に\

1634

寂蓮法師

山家送年といへる心をよみ侍ける

たちいでゝつま木おりこしかたをかのふかき山ぢとなりにけるか な

1635

太上天皇

住吉哥合に、山を

おく山のをどろがしたもふみわけてみちあるよぞと人にしらせん

1636

二条院讃岐

百首哥たてまつりし時

ながらへて猶きみがよを松山のまつとせしまにとしぞへにける

1637

皇太后宮大夫俊成

山家松といふことを

いまはとてつま木こるべきやどの松ちよをば君と猶いのる哉

1638

有家朝臣

春日哥合に、松風といへる事を

われながらおもふかものをとばかりに袖にしぐるゝ庭の松風

1639

道命法師

山でらに侍りけるころ

世をそむこところとかきくおく山はものおもひにぞいるべかりけ る

1640

和泉式部

少将井の尼、大原よりいでたりときゝてつかはしける

世をそむくかたはいづくにありぬべしおほはら山はすみよかりき や

1641

少将井尼

返し

おもふことおほはら山のすみがまはいとゞなげきのかずをこそつ め

1642

西行法師

題しらず

たれすみて哀しるらん山ざとの雨ふりすさむゆふぐれの空

1643

しほりせでなを山ふかくわけいらんうきこときかぬ所ありやと

1644

殷富門院大輔

かざしおるみわのしげ山かきわけてあはれとぞおもふすぎたてる かど

1645

道命法師

法輪寺にすみ侍けるに、人のまうできて、くれぬとていそぎ侍け れば

いつとなきをぐらの山のかげをみてくれぬと人のいそぐなる哉

1646

定家朝臣

後白河院栖霞寺におはしましけるに、こまひきのひきわけのつか ひにてまいりけるに

さがの山ちよのふるみちあとゝめてまたつゆわくるもち月のこま \

1647

知足院入道前関白太政大臣

なげくこと侍けるころ

さほがはのながれひさしき身なれどもうきせにあひてしづみぬる 哉

1648

東三条入道前摂政太政大臣

冬ごろ、大将はなれてなげく事侍りけるあくるとし、右大臣にな りて奏し侍ける

かゝるせもありけるものをうぢがはのたえぬばかりもなげきける かな

1649

円融院御哥

御返し

むかしよりたえせぬ河のすゑなればよどむばかりをなになげくら ん

1650

人麿

題しらず

ものゝふのやそ氏がはのあじろ木にいざよふ浪のゆくゑしらずも

1651

中納言行平

ぬのびきのたき見にまかりて

わがよをばけふかあすかとまつかひのなみだの滝といづれたかけ ん

1652

二条関白内大臣

京極前太政大臣、ぬのびきのたき見にまかりて侍けるに

みなかみのそらにみゆるは白雲のたつにまがへるぬのびきの滝

1653

有家朝臣

最勝四天王院の障子に、ぬのびきのたきかきたる所

ひさかたのあまつをとめが夏衣くも井にさらすぬのびきのたき

1654

摂政太政大臣

あまのかはらをすぐとて

むかしきくあまのかはらをたづねきてあとなきみづをながむばか りぞ\

1655

実方朝臣

題しらず

あまのがはかよふうきゝにことゝはんもみぢのはしはちるやちら ずや

1656

前中納言匡房

堀河院御時百首哥たてまつりけるに

ま木のいたもこけむすばかりなりにけりいくよへぬらんせたのな がはし

1657

中務

天暦御時、屏風にくにぐにの所の名をかゝせさせ給けるに、あす かゞは

さだめなき名にはたてれどあすかゞははやくわたりしせにこそ有 けれ

1658

前大僧正慈円

題しらず

山ざとにひとりながめておもふかなよにすむ人の心づよさを\

1659

西行法師

やまざとにうきよいとはんともゝがなくやしくすぎし昔かたらん

1660

山ざとは人こさせじとおもはねどとはるゝことぞうとくなりゆく \

1661

前大僧正慈円

草のいほをいとひても又いかゞせんつゆのいのちのかゝるかぎり は

1662

大僧正行尊

みやこをいでゝひさしく修行し侍けるに、とふべき人のとはず侍 ければ、くまのよりつかはしける

わくらばになどかは人のとはざらんをとなし河にすむ身なりとも

1663

安法々師

あひしれりける人のくまのにこもり侍けるにつかはしける

世をそむく山のみなみの松風にこけのころもやよさむなるらん

1664

家隆朝臣

西行法師、百首哥すゝめてよませ侍けるに

いつかわれこけのたもとにつゆをきてしらぬ山ぢの月をみるべき \

1665

式子内親王

百首哥たてまつりしに、山家の心を

いまはわれ松のはしらのすぎのいほにとづべき物をこけふかき袖

1666

小侍従

しきみつむ山ぢのつゆにぬれにけり暁おきのすみ染のそで

1667

摂政太政大臣

わすれじの人だにとはぬ山ぢかな桜は雪にふりかはれども

1668

雅経

五十首哥たてまつりし時

かげやどすつゆのみしげくなりはてゝ草にやつるゝふるさとの月 \

1669

賀茂重保

俊恵法師身まかりてのち、としごろつかはしけるたきゞなど、弟 子どものもとにつかはすとて

けぶりたえてやく人もなきすみがまのあとのなげきをたれかこる らん

1670

西日法師

老後、つのくになる山でらにまかりこもりけるに、寂蓮たづねま かりて侍けるに、いほりのさますみあらしてあはれにみえ侍けるを、かへりてのちと ぶらひて侍ければ

やそぢあまりにしのむかへをまちかねてすみあらしたるしばのい ほりぞ

1671

前大僧正慈円

山家哥あまたよみ侍けるに

山ざとにとひくる人のことくさはこのすまゐこそうらやましけれ \

1672

式子内親王

後白河院かくれさせ給てのち、百首哥に

おのゝえのくちしむかしはとをけれどありしにもあらぬよをもふ る哉

1673

皇太后宮大夫俊成

述懐百首哥よみ侍けるに

いかにせんしづがそのふのおくのたけかきこもるとも世中ぞかし

1674

祝部成仲

おいのゝち、むかしを思いで侍りて

あけくれはかしをのみぞしのぶぐさ葉ずゑのつゆに袖ぬらしつゝ

1675

前大僧正慈円

題しらず

をかの辺のさとのあるじをたづぬれば人はこたへず山をろしの風

1676

西行法師

ふるはたのそばのたつきにゐるはとのともよぶ声のすごきゆふぐ れ

1677

山がつのかたをかゝけてしむる野のさかひにたてる玉のを柳

1678

しげきのをいくひとむらにわけなしてさらにむかしをしのびかへ さん

1679

むかし見し庭のこ松にとしふりて嵐のをとをこずゑにぞきく

1680

大僧正行尊

三井寺やけてのち、すみ侍ける房をおもひやりてよめる

すみなれしわがふるさとはこのごろやあさぢがはらにうづらなく らん

1681

摂政太政大臣

百首哥よみ侍けるに

ふるさとはあさぢがすゑになりはてゝ月にのこれる人のおもかげ

1682

西行法師

これや見しむかしすみけんあとならんよもぎがつゆに月のかゝれ る

1683

貫之

人のもとにまかりて、これかれ松のかげにおりゐてあそびけるに

かげにとてたちかくるればから衣ぬれぬ雨ふる松のこゑかな\

1684

能因法師

西院辺にはやうあひしれりける人をたづね侍けるに、すみれつみ けるをんな、しらぬよし申ければ、よみ侍ける

いそのかみふりにし人をたづぬればあれたるやどにすみれつみけ り\

1685

恵慶法師

ぬしなきやどを

いにしへをおもひやりてぞこひわたるあれたるやどのこけのいし ばし

1686

定家朝臣

守覚法親王五十首哥よませ侍けるに、閑居の心を

わくらばにとはれし人もむかしにてそれより庭のあとはたえにき

1687

赤染衛門

ものへまかりけるみちに、やま人あまたあへりけるを見て

なげきこる身は山ながらすぐせかしうきよの中になにかへるらん \

1688

人麿

秋さればかり人こゆるたつた山たちてもゐてもゝのをしぞおもふ

1689

天智天皇御哥

あさくらやきのまろどのにわがをればなのりをしつゝゆくはたが こぞ\