University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
collapse section18. 
巻第十八 雑哥下
 1690. 
 1691. 
 1692. 
 1693. 
 1694. 
 1695. 
 1696. 
 1697. 
 1698. 
 1699. 
 1700. 
 1701. 
 1702. 
 1703. 
 1704. 
 1705. 
 1706. 
 1707. 
 1708. 
 1709. 
 1710. 
 1711. 
 1712. 
 1713. 
 1714. 
 1715. 
 1716. 
 1717. 
 1718. 
 1719. 
 1720. 
 1721. 
 1722. 
 1723. 
 1724. 
 1725. 
 1726. 
 1727. 
 1728. 
 1729. 
 1730. 
 1731. 
 1732. 
 1733. 
 1734. 
 1735. 
 1736. 
 1737. 
 1738. 
 1739. 
 1740. 
 1741. 
 1742. 
 1743. 
 1744. 
 1745. 
 1746. 
 1747. 
 1748. 
 1749. 
 1750. 
 1751. 
 1752. 
 1753. 
 1754. 
 1755. 
 1756. 
 1757. 
 1758. 
 1759. 
 1760. 
 1761. 
 1762. 
 1763. 
 1764. 
 1765. 
 1766. 
 1767. 
 1768. 
 1769. 
 1770. 
 1771. 
 1772. 
 1773. 
 1774. 
 1775. 
 1776. 
 1777. 
 1778. 
 1779. 
 1780. 
 1781. 
 1782. 
 1783. 
 1784. 
 1785. 
 1786. 
 1787. 
 1788. 
 1789. 
 1790. 
 1791. 
 1792. 
 1793. 
 1794. 
 1795. 
 1796. 
 1797. 
 1798. 
 1799. 
 1800. 
 1801. 
 1992. 
 1802. 
 1803. 
 1804. 
 1805. 
 1806. 
 1807. 
 1808. 
 1809. 
 1810. 
 1811. 
 1812. 
 1813. 
 1814. 
 1815. 
 1816. 
 1817. 
 1819. 
 1820. 
 1821. 
 1822. 
 1823. 
 1824. 
 1825. 
 1826. 
 1826. 
 1827. 
 1828. 
 1829. 
 1830. 
 1831. 
 1832. 
 1833. 
 1834. 
 1835. 
 1836. 
 1837. 
 1838. 
 1839. 
 1840. 
 1841. 
 1842. 
 1843. 
 1844. 
 1845. 
 1993. 
 1846. 
 1847. 
 1848. 
 1849. 
 1850. 
 1851. 
expand section19. 
expand section20. 

18. 巻第十八
雑哥下

1690

菅贈太政大臣

あしびきのこなたかなたにみちはあれど宮こへいざといふ人ぞな き

1691

あまのはらあかねさしいづるひかりにはいづれのぬまかさえのこ るべき

1692

つきごとにながるとおもひしますかゞみにしのうみにもとまらざ りけり

1693

山わかれとびゆく雲のかへりくるかげみる時は猶たのまれぬ

1694

きりたちてゝる日の本はみえずとも身はまどはれじよるべありや と

1695

花とちり玉とみえつゝあざむけば雪ふるさとぞ夢に見えける

1696

おいぬとて松はみどりぞまさりけるわがくろかみの雪のさむさに

1697

つくしにも紫おふる野辺はあれどなき名かなしぶ人ぞきこえぬ

1698

かるかやの関もりにのみ見えつるは人もゆるさぬ道べなりけり

1699

うみならずたゝへる水の底までにきよき心は月ぞてらさん

1700

かさゝぎ

ひこぼしのゆきあひをまつかさゝぎのとわたるはしを我にかさな ん

1701

ながれ木とたつ白浪とやくしほといづれかゝらきわたつみのそこ

1702

よみ人しらず

題しらず

さゞなみのひら山風のうみふけばつりするあまの袖かへるみゆ

1703

白浪のよするなぎさによをつくすあまのこなればやどもさだめず

1704

摂政太政大臣

千五百番哥合に

舟のうち浪のうへにぞ老にけるあまのしわざもいとまなのよや

1705

前中納言匡房

題しらず

さすらふる身はさだめたるかたもなしうきたる舟のなみにまかせ て

1706

増賀上人

いかにせん身をうきふねのにをゝもみつゐのとまりやいづこなる らん

1707

人麿

あしがものさはぐいり江の水のえのよにすみがたきわが身なりけ り

1708

能宣朝臣

あしがものは風になびくうき草のさだめなきよをたれかたのまん

1709

なぎさのまつといふことをよみ侍ける

おいにけるなぎさの松のふかみどりしづめるかげをよそにやはみ る

1710

能因法師

山水をむすびてよみ侍ける

葦引の山した水にかげみればまゆしろたへにわれ老にけり\

1711

法成寺入道前摂政太政大臣

あまになりぬときゝける人に、さうぞくつかはすとて

なれ見てし花のたもとをうちかへしのりの衣をたちぞかへつる\

1712

東三条院

きさきにたちたまひける時、冷泉院のきさいの宮の御ひたひをた てまつりたまへりけるを、出家の時、返したてまつりたまふとて

そのかみの玉のかづらをうちかへしいまは衣のうらをたのまん

1713

冷泉院太皇太后宮

返し

つきもせぬひかりのまにもまぎれなでおいてかへれるかみのつれ なさ

1714

枇杷皇太后宮

上東門院出家のゝち、こがねの装束したる沈のずゞ、しろがねの はこにいれて、むめのえだにつけてたてまつられける

かはるらん衣のいろをおもひやるなみだやうらの玉にまがはん

1715

上東門院

返し

まがふらんころものたまにみだれつゝなをまださめぬ心ちこそす れ

1716

和泉式部

題しらず

しほのまによものうらうらたづぬれどいまはわが身のいふかひも なし

1717

一条院皇后宮

屏風のゑに、しほがまのうらかきて侍けるを

いにしへのあまやけぶりとなりぬらん人めも見えぬしほがまのう ら

1718

天暦御哥

少将高光、横河にのぼりてかしらおろし侍にけるをきかせ給てつ かはしける

宮こより雲のやへたつおく山のよかはの水はすみよかるらん\

1719

如覚

御返し

もゝしきのうちのみつねにこひしくて雲のやへたつ山はすみうし \

1720

惟喬親王

世をそむきて、をのといふところにすみ侍けるころ、業平朝臣の、 ゆきのいとたかうふりつみたるをかきわけてまうできて、ゆめかとぞ思おもひきやと よみ侍けるに

夢かともなにかおもはんうきよをばそむかざりけんほどぞくやし き

1721

女御徽子女王

みやこのほかにすみ侍けるころ、ひさしうをとづれざりける人に つかはしける

雲井とぶ雁のねちかきすまゐにもなをたまづさはかけずやありけ ん

1722

伊勢

亭子院おりゐたまはんとしける秋、よみける

白露はをきてかはれどもゝしきのうつろふ秋は物ぞかなしき

1723

藤原清正

殿上はなれ侍りてよみ侍ける

あまつ風ふけゐのうらにゐるたづのなどか雲井にかへらざるべき \

1724

読人しらず

\二条院、菩提樹院におはしましてのちの春、むかしをおもひい でゝ大納言経信まいりて侍ける又の日、女房の申つかはしける

いにしへのなれし雲井をしのぶとやかすみをわけて君たづねけん

1725

定家朝臣

最勝四天王院の障子に、おほよどかきたる所

おほよどのうらにかりほすみるめだにかすみにたへてかへるかり がね

1726

後白河院御哥

最慶法師、千載集かきてたてまつりけるつゝみがみに、すみをす りふでをそめつゝとしふれどかきあらはせることのはぞなきとかきつけて侍ける御返 し

はまちどりふみをくあとのつもりなばかひあるうらにあはざらめ やは

1727

後朱雀院御哥

上東門院、高陽院におはしましけるに、行幸侍りて、せきいれた る滝を御覧じて

滝つせに人の心を見ることはむかしにいまもかはらざりけり\

1728

周防内侍

権中納言通俊、後拾遺撰び侍けるころ、まづかたはしもゆかしく など申て侍ければ、申あはせてこそとて、まだきよがきもせぬ本をつかはして侍ける を見て、返しつかはすとて

あさからぬ心ぞみゆるをとはがはせきいれし水のながれならねど \

1729

壬生忠見

哥たてまつれとおほせられければ、忠峯がなどかきあつめてたて まつりけるおくにかきつけゝる

ことの葉の中をなくなくたづぬればむかしの人にあひみつる哉\

1730

藤原為忠朝臣

遊女の心をよみ侍ける

ひとりねのこよひもあけぬたれとしもたのまばこそはこぬもうら みめ

1731

赤染衛門

大江挙周はじめて殿上ゆるされて、くさふかきにはにおりて拝し けるを見侍て

くさわけてたちゐるそでのうれしさにたへずなみだのつゆぞこぼ るゝ\

1732

伊勢大輔

秋ごろわづらひける、をこたりて、たびたびとぶらひにける人に つかはしける

うれしさはわすれやはするしのぶぐさしのぶる物を秋の夕ぐれ

1733

大納言経信

返し

秋風のをとせざりせば白露のゝきのしのぶにかゝらましやは

1734

右大将済時

あるところにかよひ侍けるを、朝光大将見かはして、よひとよも のがたりしてかへりて、又の日

しのぶぐさいかなるつゆかをきつらんけさはねもみなあらはれに けり\

1735

左大将朝光

返し

あさぢふをたづねざりせばしのぶぐさおもひをきけんつゆを見ま しや\

1736

読人しらず

わづらひける人の、かく申侍ける

ながらへんとしもおもはぬつゆの身のさすがにきえんことをこそ おもへ\

1737

小馬命婦

返し

つゆの身のきえばわれこそさきだゝめをくれん物かもりの下草\

1738

和泉式部

題しらず

いのちさへあらば見つべき身のはてをしのばん人のなきぞかなし き\

1739

大僧正行尊

れいならぬこと侍りけるに、しれりけるひじりの、とぶらひにま うできて侍ければ

さだめなきむかしがたりをかぞふればわが身もかずにいりぬべき 哉

1740

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりし時

世中のはれゆくそらにふる霜のうき身ばかりぞをき所なき

1741

れいならぬこと侍けるに、無動寺にてよみ侍ける

たのみこしわがふるてらのこけのしたにいつしかくちん名こそお しけれ

1742

大僧正行尊

題しらず

くりかへしわが身のとがをもとむれば君もなきよにめぐるなりけ り\

1743

清原元輔

うしといひてよをひたふるにそむかねば物おもひしらぬ身とやな りなん

1744

よみ人しらず

そむけどもあめのしたをしはなれねばいづくにもふる涙なりけり

1745

女蔵人内匠

延喜御時、女蔵人内匠、白馬節会見けるに、くるまよりくれなゐ のきぬをいだしたりけるを、検非違使のたゞさんとしければ、いひつかはしける

おほぞらにてる日のいろをいさめてもあめのしたにはたれかすむ べき\

かくいひければ、たゞさずなりにけり

1746

周防内侍

れいならでうづまさにこもりて侍けるに、心ぼそくおぼえければ

かくしつゝゆふべの雲となりもせば哀かけてもたれかしのばん

1747

前大僧正慈円

題しらず

おもはねどよをそむかんといふ人のおなじかずにやわれもなるら ん\

1748

西行法師

かずならぬ身をも心のもちがほにうかれては又かへりきにけり

1749

をろかなる心のひくにまかせてもさてさはいかにつゐのおもひは

1750

とし月をいかでわが身にをくりけん昨日の人もけふはなきよに

1751

うけがたき人のすがたにうかびいでゝこりずやたれも又しづむべ き

1752

寂蓮法師

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに

そむきてもなをうき物はよなりけり身をはなれたる心ならねば

1753

述懐の心をよめる

身のうさをおもひしらずはいかゞせんいとひながらも猶すぐす哉

1754

前大僧正慈円

なにごとをおもふ人ぞと人とはゞこたへぬさきに袖ぞぬるべき

1755

いたづらにすぎにしことやなげかれんうけがたき身の夕暮のそら

1756

うちたえてよにふる身にはあらねどもあらぬすぢにもつみぞかな しき

1757

和哥所にて、述懐のこゝろを

山ざとに契しいほやあれぬらんまたれんとだにおもはざりしを

1758

右衛門督通具

袖にをく露をばつゆとしのべどもなれゆく月やいろをしるらん

1759

定家朝臣

君がよにあはずはなにを玉のをのながくとまではおしまれじ身を \

1760

家隆朝臣

おほかたの秋のねざめのながき夜も君をぞいのる身をおもふとて

1761

わかのうらやおきつしほあひにうかびいづるあはれわが身のよる べしらせよ

1762

その山とちぎらぬ月も秋風もすゝむる袖につゆこぼれつゝ

1763

雅経朝臣

君がよにあへるばかりの道はあれど身をばたのまずゆくすゑの空

1764

皇太后宮大夫俊成女

おしむともなみだに月も心からなれぬる袖に秋をうらみて

1765

摂政太政大臣

千五百番哥合に

うきしづみこんよはさてもいかにぞと心にとひてこたへかねぬる

1766

題しらず

われながら心のはてをしらぬかなすてられぬよの又いとはしき\

1767

をしかへし物をおもふはくるしきにしらずがほにてよをやすぎま し

1768

守覚法親王

五十首哥よみ侍けるに、述懐の心を

ながらへてよにすむかひはなけれどもうきにかへたる命なりけり \

1769

権中納言兼宗

世をすつる心はなをぞなかりけるうきをうしとはおもひしれども \

1770

左近中将公衡

述懐の心をよみ侍ける

すてやらぬわが身ぞつらきさりともとおもふ心にみちをまかせて

1771

よみ人しらず

題しらず

うきながらあればあるよにふるさとの夢をうつゝにさましかねて も

1772

源師光

うきながら猶おしまるゝいのちかな後のよとてもたのみなければ

1773

賀茂重保

さりともとたのむ心のゆくすゑもおもへばしらぬよにまかすらん \

1774

荒木田長延

つくづくとおもへばやすきよの中を心となげくわが身なりけり\

1775

刑部卿頼輔

入道前関白家百首哥よませ侍けるに

河舟のゝぼりわづらふつなでなわくるしくてのみよをわたる哉

1776

大僧都覚弁

題しらず

おいらくの月日はいとゞはやせがはかへらぬなみにぬるゝ袖かな \

1777

藤原行能

よみて侍ける百首哥を、源家長がもとに見せにつかはしけるおく に、かきつけて侍ける

かきながすことの葉をだにしづむなよ身こそかくても山河の水

1778

鴨長明

身のゝぞみかなひ侍らで、やしろのまじらひもせでこもりゐて侍 けるに、あふひを見てよめる

見ればまづいとゞ涙ぞもろかづらいかに契てかけはなれけん

1779

源季景

題しらず

おなじくはあれないにしへおもひいでのなければとてもしのばず もなし

1780

西行法師

いづくにもすまれずはたゞすまであらんしばのいほりのしばしな るよに

1781

月のゆく山に心をゝくりいれてやみなるあとの身をいかにせん

1782

前大僧正慈円

五十首哥の中に

おもふことなどゝふ人のなかるらんあふげばそらに月ぞさやけき

1783

いかにしていまゝでよには在曙のつきせぬ物をいとふ心は

1784

西行法師、山ざとよりまかりいでゝ、むかし出家し侍しその月日 にあたりて侍ると申たりける返事に

うきよいでし月日のかげのめぐりきてかはらぬ道を又てらすらん

1785

承仁法親王

前僧都全真西国のかたに侍ける時、つかはしける

人しれずそなたをしのぶ心をばかたぶく月にたぐへてぞやる

1786

前右大将頼朝

前大僧正慈円、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよ し、申つかはして侍ける返事に

みちのくのいはでしのぶはえぞしらぬかきつくしてよつぼのいし ぶみ

1787

大江嘉言

世中のつねなきころ

けふまでは人をなげきてくれにけりいつ身のうへにならんとすら ん\

1788

清慎公

題しらず

みちしばのつゆにあらそふわが身かないづれかまづはきえんとす らん

1789

皇嘉門院

なにとかやかべにおふなる草のなよそれにもたぐふわが身なりけ り

1790

権中納言資実

こしかたをさながら夢になしつればさむるうつゝのなきぞかなし き\

1791

性空上人

松の木のやけゝるを見て

ちとせふる松だにくつるよの中にけふともしらでたてるわれかな

1792

後頼朝臣

題しらず

かずならでよにすみの江のみをつくしいつをまつともなき身なり けり

1793

皇太后宮大夫俊成

うきながらひさしくぞよをすぎにける哀やかけしすみよしの松

1794

家隆朝臣

春日社哥合に、松風といふことを

かすが山たにのむもれ木くちぬとも君につげこせみねの松風

1795

宜秋門院丹後

なにとなくきけば涙ぞこぼれぬるこけのたもとにかよふ松風

1796

女御徽子女王

さうしにあしでながうたなどかきて、おくに

みな人のそむきはてぬるよのなかにふるのやしろの身をいかにせ ん

1797

実方朝臣

臨時祭の舞人にてもろともに侍けるを、ともに四位してのち、祭 の日つかはしける

衣での山井の水にかげみえし猶そのかみの春ぞこひしき

1798

道信朝臣

題しらず

いにしへの山井の衣なかりせばわすらるゝ身となりやしなまし

1799

賀茂左衛門

後冷泉院御時大嘗会に、ひかげのくみをして、実基朝臣のもとに つかはすとて、先帝御時おもひいでゝ、そへていひつかはしける

たちながらきてだに見せよをみ衣あかぬむかしの忘がたみに

1800

天暦御哥

秋夜きりぎりすをきくといふ題をよめと、人びとにおほせられて、 おほとのごもりにけるあしたに、そのうたを御覧じて

秋の夜のあか月がたのきりぎりすひとづてならできかまし物を

1801

中務卿具平親王

秋雨を

ながめつゝわがおもふことはひぐらしにのきのしづくのたゆるよ もなし

1992

能宣朝臣

題しらず
[被出之]

みづくきのあとにのこれる玉の声いとゞもさむき秋の風哉

1802

小野小町

こがらしの風にもみぢて人しれずうきことの葉のつもる比かな

1803

皇太后宮大夫俊成

述懐百首哥よみける時、紅葉を

嵐ふくみねのもみぢの日にそへてもろくなりゆくわが涙哉

1804

崇徳院御哥

題しらず

うたゝねはおぎふく風におどろけどながき夢ぢぞさむる時なき

1805

宮内卿

竹の葉に風ふきよはるゆふぐれのものゝ哀は秋としもなし\

1806

和泉式部

ゆふぐれは雲のけしきをみるからにながめじとおもふ心こそつけ

1807

くれぬめりいくかをかくてすぎぬらん入あひのかねのつくづくと して

1808

西行法師

またれつる入あひのかねのをとすなりあすもやあらばきかんとす らん

1809

皇太后宮大夫俊成

暁の心をよめる

あか月とつげの枕をそばだてゝきくもかなしき鐘のをと哉

1810

式子内親王

百首哥に

あか月のゆふつけどりぞ哀なるながきねぶりをおもふ枕に

1811

和泉式部

あまにならんとおもひたちけるを、人のとゞめ侍ければ

かくばかりうきをしのびてながらへばこれよりまさる物もこそお もへ

1812

題しらず

たらちねのいさめし物をつれづれとながむるをだにとふ人もなし

1813

大僧正行尊

くまのへまいりておほみねへいらんとて、としごろやしなひた てゝ侍りけるめのとのもとにつかはしける

あはれとてはぐゝみたてしいにしへはよをそむけともおもはざり けん

1814

土御門内大臣

百首哥たてまつりし時

くらゐ山あとをたづねてのぼれどもこをおもふみちに猶まよひぬ る

1815

皇太后宮大夫俊成

百首哥よみ侍けるに、懐旧哥

むかしだにむかしとおもひしたらちねのなをこひしきぞはかなか りける\

1816

俊頼朝臣

述懐百首哥よみ侍けるに

さゝがにのいとかゝりける身のほどをおもへば夢の心ちこそすれ

1817

僧正遍昭

ゆふぐれにくものいとはかなげにすかくを、つねよりもあはれと 見て

さゝがにのそらにすかくもおなじことまたきやどにもいくよかは へん

1819

西宮前左大臣

題しらず

ひかりまつえだにかゝれるつゆのいのちきえはてねとやはるのつ れなき

1820

赤染衛門

野わきしたるあしたに、おさなき人をだにとはざりける人に

あらくふく風はいかにと宮木のゝこはぎがうへを人のとへかし\

1821

和泉式部、みちさだにわすられてのち、ほどなく敦道親王かよふ ときゝて、つかはしける

うつろはでしばしゝのだのもりをみよかへりもぞするくずのうら 風

1822

和泉式部

返し

秋風はすごくふけどもくずの葉のうらみがほには見えじとぞおも ふ

1823

皇太后宮大夫俊成

やまひかぎりにおぼえ侍ける時、定家朝臣、中将転任のこと申と て、民部卿範光もとにつかはしける

をざゝはら風まつ露のきえやらずこのひとふしをおもひをくかな

1824

前大僧正慈円

題しらず

世中をいまはの心つくからにすぎにしかたぞいとゞこひしき

1825

よをいとふ心のふかくなるまゝにすぐる月日をうちかぞへつゝ

1826

ひとかたにおもひとりにし心にはなをそむかるゝ身をいかにせん

1826

なにゆへにこのよをふかくいとふぞと人のとへかしやすくこたへ ん\

1827

おもふべきわが後のよはあるかなきかなければこそはこのよには すめ

1828

西行法師

世をいとふ名をだにもさはとゞめをきてかずならぬ身のおもひい でにせん

1829

身のうさをおもひしらでやゝみなましそむくならひのなきよなり せば

1830

いかゞすべきよにあらばやはよをもすてゝあなうのよやとさらに おもはん\

1831

なに事にとまる心のありければさらにしも又よのいとはしき\

1832

入道前関白太政大臣

むかしよりはなれがたきはうきよかなかたみにしのぶ中ならねど も

1833

大僧正行尊

なげく事侍けるころ、おほみねにこもるとて、同行どもゝかたへ は京へかへりねなど申てよみ侍ける

おもひいでゝもしもたづぬる人もあらばありとないひそさだめな きよに

1834

題しらず

かずならぬ身をなにゆへにうらみけんとてもかくてもすぐしける よを

1835

前大僧正慈円

百首哥たてまつりしに

いつかわれみ山のさとのさびしきにあるじとなりて人にとはれん

1836

俊頼朝臣

題しらず

うき身には山田のをしねをしこめてよをひたすらにうらみわびぬ る

1837

山田法師

としごろ修行の心ありけるを、すてがたき事侍りてすぎけるに、 おやなどなくなりて、心やすくおもひたちけるころ、障子にかきつけ侍ける

しづのをのあさなあさなにこりつむるしばしのほどもありがたの よや

1838

寂蓮法師

題しらず

かずならぬ身はなき物になしはてつたがためにかはよをもうらみ ん

1839

法橋行遍

たのみありて今ゆくすゑをまつ人やすぐる月日をなげかざるらん \

1840

源師光

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに

ながらへていけるをいかにもどかましうき身のほどをよそにおも はゞ\

1841

八条院高倉

題しらず

うきよをばいづる日ごとにいとへどもいつかは月のいるかたを見 ん

1842

西行法師

なさけありしむかしのみ猶しのばれてながらへまうき世にもふる かな

1843

清輔朝臣

ながらへば又このごろやしのばれんうしと見しよぞ今はこひしき

1844

西行法師

寂蓮、人々すゝめて百首哥よませ侍けるに、いなび侍て熊野にま うでける道にて、ゆめに、なにごともおとろへゆけど、このみちこそよのすゑにかは らぬものはあれ、なをこのうたよむべきよし、別当湛快、三位俊成に申と見侍て、お どろきながらこの哥をいそぎよみいだしてつかはしけるおくにかきつけ侍ける

すゑのよもこのなさけのみかはらずと見し夢なくはよそにきかま し

1845

皇太后宮大夫俊成

千載集えらび侍ける時、ふるき人ゝのうたを見て

ゆくすゑはわれをもしのぶ人やあらんむかしをおもふ心ならひに

1993

西行法師

題しらず
[被出之]

ねがはくは花のしたにて春しなんそのきさらぎのもち月の比

1846

皇太后宮大夫俊成

崇徳院に百首哥たてまつりける、無常哥

世中をおもひつらねてながむればむなしきそらにきゆる白雲

1847

式子内親王

百首哥に

くるゝまもまつべきよかはあだしのゝすゑばのつゆに嵐たつ也

1848

華山院御哥

つのくにゝおはして、みぎはのあしを見たまひて

つのくにのながらふべくもあらぬかなみじかきあしのよにこそ有 けれ

1849

中務卿具平親王

題しらず

風はやみおぎの葉ごとにをくつゆのをくれさきだつほどのはかな さ

1850

蝉丸

秋風になびくあさぢのすゑごとにをく白露のあはれ世中

1851

よの中はとてもかくてもおなじことみやもわらやもはてしなけれ ば