University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
expand section17. 
expand section18. 
expand section19. 
collapse section20. 
巻第廿 釈教哥
 1916. 
 1917. 
 1918. 
 1919. 
 1920. 
 1921. 
 1922. 
 1923. 
 1924. 
 1925. 
 1926. 
 1927. 
 1928. 
 1929. 
 1930. 
 1931. 
 1932. 
 1933. 
 1934. 
 1935. 
 1936. 
 1937. 
 1938. 
 1939. 
 1940. 
 1941. 
 1942. 
 1943. 
 1944. 
 1945. 
 1946. 
 1947. 
 1948. 
 1949. 
 1950. 
 1951. 
 1952. 
 1953. 
 1954. 
 1955. 
 1956. 
 1957. 
 1958. 
 1959. 
 1960. 
 1961. 
 1962. 
 1963. 
 1964. 
 1965. 
 1966. 
 1967. 
 1968. 
 1969. 
 1970. 
 1971. 
 1972. 
 1973. 
 1974. 
 1995. 
 1975. 
 1976. 
 1977. 
 1978. 
  

20. 巻第廿
釈教哥

1916

なをたのめしめぢがはらのさせも草わがよの中にあらんかぎりは

1917

なにかおもふなにをかなげく世中はたゞあさがほの花のうへの露

このふたうたは、清水観音御哥となんいひつたへたる

1918

智縁上人、伯耆の大山にまいりて、いでなんとしけるあか月、ゆ めに見えけるうた

山ふかくとしふるわれもあるものをいづちか月のいでゝゆくらん

1919

行基菩薩

なにはのみつでらにて、あしの葉のそよぐをきゝて

あしそよぐしほせの浪のいつまでかうきよの中にうかびわたら ん

1920

伝教大師

比叡山中堂建立の時

阿耨多羅三藐三菩提のほとけたちわがたつそまに冥加あらせたま へ

1921

智証大師

入唐時哥

のりの舟さしてゆく身ぞもろもろの神もほとけもわれをみそなへ

1922

菩提寺の講堂のはしらに、むしのくひたりけるうた

しるべある時にだにゆけごくらくのみちにまどへる世中の人

1923

日蔵上人

みたけの笙のいはやにこもりてよめる

寂寞のこけのいはとのしづけきになみだの雨のふらぬ日ぞなき

1924

法円上人

臨終正念ならんことを思てよめる

南無阿弥陀ほとけのみてにかくるいとのをはりみだれぬ心ともが な

1925

僧都源信

題しらず

われだにもまづごくらくにむまなればしるもしらぬもみなむかへ てん

1926

上東門院

天王寺のかめ井の水を御覧じて

にごりなきかめ井の水をむすびあげて心のちりをすゝぎつる哉

1927

法成寺入道前摂政太政大臣

法華経廿八品哥、人々によませ侍けるに、提婆品の心を

わたつうみのそこよりきつるほどもなくこの身ながらに身をぞき はむる

1928

大納言斉信

勧持品の心を

かずならぬいのちはなにかおしからんのりとくほどをしのぶばか りぞ

1929

肥後

五月許に、雲林院の菩提講にまうでゝよみ侍ける

紫の雲のはやしを見わたせばのりにあふちの花さきにけり

1930

涅槃経をよみ侍ける時、ゆめに、ちる花に池のこほりもとけぬな り花ふきちらすはるのよのそら、とかきて、人の見せ侍ければ、ゆめのうちにかへす とおぼえけるうた

たにがはのながれしきよくすみぬればくまなき月のかげもうかび ぬ

1931

前大僧正慈円

述懐哥の中に

ねがはくはしばしやみぢにやすらひてかゝげやせまし法のともし 火

1932

とくみのりきくのしらつゆよるはをきてつとめてきえんことをし ぞおもふ

1933

極楽へまだわが心ゆきつかずひつじのあゆみしばしとゞまれ

1934

権僧正公胤

観心如月輪若在軽霧中の心を

わが心なをはれやらぬ秋ぎりにほのかに見ゆる在曙の月\

1935

摂政太政大臣

家に百首哥よみ侍ける時、十界の心をよみ侍けるに、縁覚の心を

おく山にひとりうきよはさとりにきつねなきいろを風にながめて

1936

小侍従

心経の心をよめる

いろにのみそめし心のくやしきをむなしとゝけるのりのうれしさ

1937

寂蓮法師

摂政太政大臣家百首哥に、十楽のこゝろをよみ侍けるに、聖衆来 迎楽

むらさきの雲ぢにさそふことのねにうきよをはらふ峰の松風

1938

蓮花初開楽

これやこのうきよのほかの春ならん花のとぼそのあけぼのゝ空

1939

快楽不退楽

春秋にかぎらぬ花にをくつゆはをくれさきだつうらみやはある

1940

引摂結縁楽

たちかへりくるしきうみにをくあみもふかきえにこそ心ひくらめ

1941

前大僧正慈円

法花経廿八品哥よみ侍けるに、方便品 唯有一乗法の心を

いづくにもわがのりならぬのりやあるとそらふく風にとへどこた へぬ

1942

化城喩品 化作大城郭

おもふなようきよの中をいではてゝやどるおくにもやどは有けり

1943

分別功徳品 或住不退地

わしの山けふきくのりのみちならでかへらぬやどにゆく人ぞなき

1944

普門品 心念不空過

をしなべてむなしきそらとおもひしにふぢさきぬれば紫の雲

1945

崇徳院御哥

水渚常不満といふ心を

をしなべてうき身はさこそなるみがたみちひるしほのかはるのみ かは

1946

先照高山

あさ日さすみねのつゞきはめぐめどもまだ霜ふかしたにのかげ草

1947

入道前関白太政大臣

家に百首哥よみ侍ける時、五智の心を、妙観察智

そこきよく心の水をすまさずはいかゞさとりのはちすをもみん\

1948

正三位経家

勧持品

さらずとていくよもあらじいざやさはのりにかへつる命とおもは ん\

1949

寂蓮法師

法師品 加刀杖瓦石 念仏故応忍のこゝろを

ふかきよのまどうつ雨にをとせぬはうきよをのきのしのぶなりけ り

1950

前大僧正慈円

五百弟子品 内秘菩薩行の心を

いにしへの鹿なく野辺のいほりにも心の月はくもらざりけん

1951

寂然法師

人々すゝめて法文百首哥よみ侍けるに、二乗但空 智如蛍火

みちのべのほたるばかりをしるべにてひとりぞいづる夕やみの空

1952

菩薩清涼月 遊於畢竟空

雲はれてむなしきそらにすみながらうきよの中をめぐる月哉

1953

梅檀香風 悦可衆心

ふく風にはなたち花やにほふらんむかしおぼゆるけふの庭哉

1954

作是教已 復至他国

やみふかきこのもとごとに契をきてあさたつきりのあとのつゆけ さ

1955

此日已過 命即衰滅

けふすぎぬいのちもしかとおどろかす入あひのかねの声ぞかなし き

1956

素覚法師

悲鳴?咽 痛恋本群

草ふかきかりばのをのをたちいでゝともまどはせる鹿ぞなくなる

1957

寂然法師

棄恩入無為

そむかずはいづれのよにかめぐりあひておもひけりとも人にしら れん

1958

源季広

合会有別離

あひみてもみねにわかるゝ白雲のかゝるこのよのいとはしき哉\

1959

寂然法師

聞名欲往生

をとにきく君がりいつかいきの松まつらんものを心づくしに

1960

心懐恋慕 渇仰於仏

わかれにしそのおもかげのこひしきに夢にも見えよ山のはの月

1961

十戒哥よみ侍けるに、不殺生戒

わたつうみのふかきにしづむいさりせでたもつかひあるをりのも とめよ

1962

不偸盗戒

うきくさのひとはなりともいそがくれおもひなかけそおきつ白浪

1963

不邪婬戒

さらぬだにをもきがうへにさよごろもわがつまならぬつまなかさ ねそ

1964

不?酒戒

はなのもとつゆのなさけはほどもあらじゑいなすゝめそ春の山風

1965

二条院讃岐

入道前関白家に十如是哥よませ侍けるに、如是報

うきをなをむかしのゆへとおもはずはいかにこのよをうらみはて まし

1966

皇太后宮大夫俊成

待賢門院中納言、人々にすゝめて廿八品哥よませ侍けるに、序品  広度諸衆生 其数無有量の心を

わたすべきかずもかぎらぬはしばしらいかにたてけるちかひなる らん

1967

美福門院に、極楽六時讃のゑにかゝるべきうたたてまつるべきよ し侍けるに、よみ侍ける、時に大衆法を聞て、弥歓喜瞻仰せん

いまぞこれいり日を見てもおもひこしみだのみくにの夕ぐれの空 \

1968

あかつきいたりて浪のこゑ、金の岸によするほど

いにしへのおのへのかねににたるかなきしうつ浪の暁の声

1969

式子内親王

百首哥の中に、毎日晨朝入諸定のこゝろを

しづかなるあか月ごとに見わたせばまだふかきよの夢ぞかなしき

1970

選子内親王

発心和哥集の哥、普門品 種々諸悪趣

あふことをいづくにとてかちぎるべきうき身のゆかんかたをしら ねば

1971

僧都源信

五百弟子品のこゝろを

玉かけし衣のうらをかへしてぞをろかなりける心をばしる

1972

赤染衛門

維摩経 十喩中に、此身如夢といへる心を

夢やゆめうつゝや夢とわかぬかないかなるよにかさめんとすらん \

1973

相模

二月十五日のくれ方に、伊勢大輔がもとにつかはしける

つねよりもけふのけぶりのたよりにやにしをはるかにおもひやる らん

1974

伊勢大輔

返し

けふはいとゞなみだにくれぬにしの山おもひいり日のかげをなが めて\

1995

肥後

依釈迦遺教念弥陀といふ心を
[被出之]

をしへをきていりにし月のなかりせばにしに心をいかでかけまし

1975

待賢門院堀河

西行法師をよび侍けるに、まかるべきよしは申ながらまうでこで、 月のあかゝりけるに、かどのまへをとおるときゝて、よみてつかはしける

にしへゆくしるべとおもふ月かげのそらだのめこそかひなかりけ れ\

1976

西行法師

返し

たちいらで雲まをわけし月かげはまたぬけしきやそらにみえけん

1977

瞻西上人

人の身まかりにけるのち、結縁経供養しけるに、即往安楽世界の こゝろをよめる

むかし見し月のひかりをしるべにてこよひや君がにしへゆくらん

1978

西行法師

観心をよみ侍ける

やみはれて心のそらにすむ月はにしの山べやちかくなるらん\

承元三年六月十九日書之

同七月廿二日依重 勅定被改直之

以相伝秘本祖父卿真筆具書写校合了

正安二年黄鐘下旬 右兵衛督為相