University of Virginia Library

Search this document 

expand section1. 
expand section2. 
expand section3. 
expand section4. 
expand section5. 
expand section6. 
expand section7. 
expand section8. 
expand section9. 
expand section10. 
expand section11. 
expand section12. 
expand section13. 
expand section14. 
expand section15. 
expand section16. 
巻第十六 雑哥上
expand section17. 
expand section18. 
collapse section19. 
 1852. 
 1853. 
 1854. 
 1855. 
 1856. 
 1857. 
 1858. 
 1859. 
 1860. 
 1861. 
 1862. 
 1863. 
 1864. 
 1865. 
 1866. 
 1867. 
 1868. 
 1869. 
 1870. 
 1871. 
 1872. 
 1873. 
 1874. 
 1875. 
 1876. 
 1877. 
 1878. 
 1879. 
 1880. 
 1881. 
 1882. 
 1883. 
 1884. 
 1885. 
 1886. 
 1887. 
 1888. 
 1889. 
 1890. 
 1891. 
 1892. 
 1893. 
 1894. 
 1895. 
 1896. 
 1897. 
 1898. 
 1899. 
 1990. 
 1901. 
 1902. 
 1903. 
 1904. 
 1905. 
 1906. 
 1907. 
 1908. 
 1909. 
 1910. 
 1911. 
 1912. 
 1913. 
 1994. 
 1914. 
 1915. 
expand section20. 

16. 巻第十六
雑哥上

1436

皇太后宮大夫俊成

入道前関白太政大臣家に百首哥よませ侍けるに、立春の心を

としくれしなみだのつらゝとけにけりこけの袖にも春やたつらん

1437

藤原有家朝臣

土御門内大臣家に、山家残雪といふこゝろをよみ侍けるに

山かげやさらでは庭にあともなし春ぞきにける雪のむらぎえ

1438

一条左大臣

円融院くらゐさり給てのち、ふなをかに子日したまひけるにまい りて、あしたにたてまつりける

あはれなりむかしの人をおもふにはきのふの野べにみゆきせまし や\

1439

円融院御哥

御返し

ひきかへて野辺のけしきは見えしかどむかしをこふる松はなかり き\

1440

大僧正行尊

月のあかく侍ける夜、そでのぬれたりけるを

春くれば袖の氷もとけにけりもりくる月のやどるばかりに

1441

菅贈太政大臣

うぐひすを

たにふかみ春のひかりのをそければ雪につゝめる鶯の声

1442

ふるゆきにいろまどはせるむめの花うぐひすのみやわきてしのば ん

1443

貞信公

枇杷左大臣の大臣になりて侍けるよろこび申とて、むめをおりて

をそくとくつゐにさきぬるむめの花たがうへをきしたねにかある らん

1444

源公忠朝臣

延長のころをひ五位蔵人に侍けるを、はなれ侍て、朱雀院承平八 年又かへりなりて、あくるとしむ月に御あそび侍ける日、むめの花をおりてよみ侍け る

もゝしきにかはらぬものは梅の花おりてかざせるにほひなりけり

1445

華山院御哥

むめのはなを見たまひて

いろかをばおもひもいれずむめの花つねならぬよによそへてぞみ る

1446

大弐三位

上東門院よをそむきたまひにける春、にはのこうばいを見侍りて

むめの花なにゝほふらんみる人のいろをもかをもわすれぬるよに

1447

東三条入道前摂政太政大臣

東三条院女御におはしける時、円融院つねにわたり給けるをきゝ 侍りて、ゆげひの命婦がもとにつかはしける

はるがすみたなびきわたるおりにこそかゝる山辺のかひもありけ れ

1448

円融院御哥

御返し

むらさきの雲にもあらで春がすみたなびく山のかひはなにぞも\

1449

菅贈太政大臣

柳を

みちのべのくち木の柳春くればあはれむかしとしのばれぞする

1450

深養父

題しらず

むかし見し春はむかしの春ながらわが身ひとつのあらずもあるか な\

1451

円融院御哥

堀河院におはしましけるころ、閑院の左大将の家のさくらをおら せにつかはすとて

かきごしに見るあだ人のいへざくら花ちりばかりゆきておらばや \

1452

左大将朝光

御返し

おりにことおもひやすらん花ざくらありしみゆきの春をこひつゝ \

1453

肥後

高陽院にて、花のちるを見てよみ侍ける

よろづよをふるにかひあるやどなればみゆきと見えて花ぞちりけ る\

1454

二条関白内大臣

返し

えだごとのすゑまでにほふ花なればちるもみゆきとみゆるなるら ん\

1455

藤原定家朝臣

近衛づかさにてとしひさしくなりてのち、うへのをのこども大内 の花見にまかれりけるによめる

春をへてみゆきになるゝ花のかげふりゆく身をもあはれとや思

1456

藤原雅経朝臣

最勝寺のさくらはまりのかゝりにてひさしくなりにしを、その木 としふりて風にたうれたるよしきゝ侍しかば、をのこどもにおほせてこと木をそのあ とにうつしうへさせし時、まづまかりて見侍ければ、あまたのとしどし、くれにしは るまでたちなれにけることなどおもひいでゝ、よみ侍ける

なれなれて見しはなごりの春ぞともなどしらかはの花のしたかげ

1457

よみ人しらず

建久六年、東大寺供養に行幸の時、興福寺のやへざくらさかりな りけるを見て、えだにむすびつけて侍ける

ふるさとゝおもひなはてそ花ざくらかゝるみゆきにあふよありけ り

1458

源師光

こもりゐて侍けるころ、後徳大寺左大臣白河の花見にさそひ侍け れば、まかりてよみ侍ける

いさやまた月日のゆくもしらぬ身は花の春ともけふこそは見れ

1459

和泉式部

敦道のみこのともに、前大納言公任白河の家にまかりて、又の日、 みこのつかはしけるつかひにつけて申侍ける

おる人のそれなるからにあぢきなく見しわがやどの花のかぞする

1460

藤原高光

題しらず

見ても又またも見まくのほしかりし花のさかりはすぎやしぬらん \

1461

堀河左大臣

京極前太政大臣家に、白河院みゆきしたまふて、又の日、花哥た てまつられけるによみ侍ける

おいにけるしらがも花もゝろともにけふのみゆきにゆきとみえけ り\

1462

大納言忠家

後冷泉院御時、御前にて、翫新成桜花といへるこゝろをゝのこど もつかうまつりけるに

さくら花おりてみしにもかはらぬにちらぬばかりぞしるしなりけ る

1463

大納言経信

さもあらばあれくれゆく春も雲のうへにちることしらぬ花しにほ はゞ

1464

大納言忠教

無風散花といふことをよめる

桜花すぎゆく春のともとてや風のをとせぬよにもちるらん

1465

鳥羽院御哥

鳥羽殿にて花のちりがたなるを御覧じて、後三条内大臣にたまは せける

おしめどもつねならぬよの花なればいまはこの身をにしにもとめ ん\

1466

皇太后宮大夫俊成

世をのがれてのち百首哥よみ侍けるに、花哥とて

いまはわれよしのゝ山の花をこそやどの物とも見るべかりけれ

1467

入道前関白太政大臣家哥合に

春くればなをこのよこそしのばるれいつかはかゝる花をみるべき

1468

おなじ家の百首のうたに

てる月も雲のよそにぞゆきめぐる花ぞこのよのひかりなりける

1469

前大僧正慈円

春ごろ、大乗院より人につかはしける

見せばやなしがのからさきふもとなるながらの山の春のけしきを

1470

題しらず

しばのとにゝほはん花はさもあらばあれながめてけりなうらめし の身や

1471

西行法師

世中をおもへばなべてちる花のわが身をさてもいづちかもせん

1472

安法々師

東山に花見にまかり侍とて、これかれさそひけるを、さしあふこ とありてとゞまりて、申つかはしける

身はとめつ心はをくる山ざくら風のたよりにおもひをこせよ\

1473

俊頼朝臣

だいしらず

さくらあさのおふのうらなみたちかへり見れどもあかず山なしの 花

1474

加賀左衛門

橘為仲朝臣みちのおくに侍ける時、哥あまたつかはしけるなかに

白浪のこゆらんすゑの松山は花とや見ゆる春のよの月\

1475

おぼつかなかすみたつらんたけくまの松のくまもるはるのよの月

1990

躬恒

除目のゝち、かりのなきけるをきゝてよめる
[被出了]

宮こにてはるをだにやはすぐしえぬいづちかゝりのなきてゆくら ん

1476

法印幸清

題しらず

世をいとふよしのゝおくのよぶこ鳥ふかき心のほどやしるらん\

1477

前大納言忠良

百首哥たてまつりし時

おりにあへばこれもさすがにあはれなりおだのかはづのゆふぐれ の声

1478

有家朝臣

千五百番哥合に

春の雨のあまねきみよをたのむかな霜にかれゆく草葉もらすな

1479

八条前太政大臣

崇徳院にて、林下春雨といふことをつかうまつりける

すべらぎのこだかきかげにかくれてもなを春雨にぬれんとぞおも ふ\

1480

実方朝臣

円融院くらゐさり給てのち、実方朝臣、馬命婦とものがたりし侍 ける所に、山吹の花を屏風のうへよりなげこし給て侍ければ

やへながらいろもかはらぬ山ぶきのなどこゝのへにさかずなりに し

1481

円融院御哥

御返し

こゝのへにあらでやへさく山ぶきのいはぬいろをばしる人もなし

1482

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりし時

をのがなみにおなじすゑ葉ぞしほれぬるふぢさくたこのうらめし の身や

1483

法成寺入道前摂政太政大臣

世をのがれてのち、四月一日、上東門院太皇太后宮と申ける時、 ころもがへの御装束たてまつるとて

から衣花のたもとにぬぎかへよわれこそ春のいろはたちつれ

1484

上東門院

御返し

唐衣たちかはりぬる春のよにいかでか花のいろをみるべき\

1485

紫式部

四月、祭の日まで花ちりのこりて侍けるとし、その花を使少将の かざしにたまふ葉にかきつけ侍ける

神世にはありもやしけんさくら花けふのかざしにおれるためしは

1486

式子内親王

いつきのむかしをおもひいでゝ

ほとゝぎすそのかみ山のたび枕ほのかたらひしそらぞわすれぬ

1487

読人しらず

左衛門督家通中将に侍りける時、祭の使にて、かんだちにとまり て侍けるあか月、斎院の女房の中よりつかはしける

たちいづるなごり有明の月かげにいとゞかたらふほとゝぎすかな

1488

左衛門督家通

返し

いくちよとかぎらぬ君がみよなれどなをおしまるゝけさのあけぼ の

1489

三条院女蔵人左近

三条院御時、五月五日、菖蒲のねを郭公のかたにつくりて、むめ のえだにすへて人のたてまつりて侍けるを、これを題にて哥つかうまつれとおほせら れければ

むめがえにおりたがへたるほとゝぎす声のあやめもたれかわくべ き

1490

小弁

五月許、ものへまかりけるみちに、いとしろくゝちなしの花のさ けりけるを、かれはなにの花ぞと人にとひ侍けれど、申さゝりければ

うちわたすをちかた人にことゝへどこたへぬからにしるき花かな

1491

赤染衛門

さみだれのそらはれて、月あかく侍けるに

五月雨のそらだにすめる月かげになみだの雨ははるゝまもなし

1492

皇太后宮大夫俊成

述懐百首の哥の中に、五月雨

さみだれはまやのゝきばのあまそゝきあまりなるまでぬるゝ袖か な

1493

華山院御哥

題しらず

ひとりぬるやどのとこなつあさなあさななみだのつゆにぬれぬ日 ぞなき

1494

恵子女王

贈皇后宮にそひて春宮にさぶらひける時、少将義孝ひさしくまい らざりけるに、なでしこの花につけてつかはしける

よそへつゝ見れどつゆだになぐさまずいかにかすべきなでしこの 花

1495

和泉式部

月あかく侍ける夜、人のほたるをつゝみてつかはしたりければ、 あめのふりけるに申つかはしける

おもひあらばこよひのそらはとひてまし見えしや月のひかりなり けん

1496

七条院大納言

題しらず

おもひあればつゆはたもとにまがふとも秋のはじめをたれにとは まし

1497

中務

きさいの宮より内にあふぎたてまつりたまひけるに

袖のうらのなみふきかへす秋風に雲のうへまですゞしからなん

1498

紀有常朝臣

業平朝臣の装束つかはして侍けるに

秋やくるつゆやまがふとおもふまであるはなみだのふるにぞ有け る\

1499

紫式部

はやくよりわれはともだちに侍ける人の、としごろへてゆきあひ たる、ほのかにて、七月十日のころ、月にきおひてかへり侍ければ

めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにしよはの月か げ

1500

三条院御哥

みこの宮と申ける時、少納言藤原統理としごろなれつかうまつり けるを、世をそむきぬべきさまに思たちけるけしきを御覧じて

月かげの山のはわけてかくれなばそむくうきよをわれやながめん

1501

藤原為時

題しらず

山のはをいでがてにする月まつとねぬよのいたくふけにける哉\

1502

伊勢大輔

参議正光、おぼろ月よにしのびて人のもとにまかれりけるを見あ らはして、つかはしける

うき雲はたちかくせどもひまもりてそらゆく月のみえもするかな \

1503

参議正光

返し

うきくもにかくれてとこそおもひしかねたくも月のひまもりにけ る\

1504

刑部卿範兼

三井寺にまかりて、ひごろすぎてかへらんとしけるに、人びとな ごりおしみてよみ侍ける

月をなどまたれのみすとおもひけんげに山のははいでうかりけり

1505

法印静賢

山ざとにこもりゐて侍けるを、人のとひて侍ければ

おもひいづる人もあらしの山のはにひとりぞいりし在曙の月\

1506

民部卿範光

八月十五夜、和哥所にてをのこども、哥つかうまつり侍しに

わかのうらにいゑの風こそなけれどもなみふくいろは月にみえけ り\

1507

宜秋門院丹後

和哥所哥合に、湖上月明といふことを

よもすがら浦こぐ舟はあともなし月ぞのこれるしがのからさき

1508

藤原盛方朝臣

題しらず

山のはにおもひもいらじよのなかはとてもかくてもありあけの月 \

1509

皇太后宮大夫俊成

永治元年、譲位ちかくなりて、よもすがら月を見てよみ侍ける

わすれじよわするなとだにいひてまし雲井の月の心ありせば

1510

崇徳院に百首哥たてまつりけるに

いかにして袖にひかりのやどるらん雲井の月はへだてゝし身を

1511

左近中将公衡

文治のころをひ百首哥よみ侍けるに、懐旧哥とてよめる

心にはわするゝ時もなかりけりみよのむかしの雲のうへの月

1512

二条院讃岐

百首哥たてまつりし、秋哥

むかし見しくも井をめぐる秋の月いまいくとせか袖にやどさん

1513

藤原経通朝臣

月前述懐といへる心をよめる

うき身よにながらへばなをおもひいでよたもとにちぎるありあけ の月

1514

藤原長能

石山にまうで侍りて、月を見てよみ侍ける

宮こにも人やまつらんいし山のみねにのこれる秋のよの月

1515

躬恒

題しらず

あはぢにてあはとはるかに見し月のちかきこよひは所がらかも\

1516

源道済

月のあかゝりける夜、あひかたらひける人の、このごろの月は見 るやといへりければ

いたづらにねてはあかせともろともに君がこぬよの月は見ざりき

1517

増基法師

夜ふくるまでねられず侍ければ、月のいづるをながめて

あまのはらはるかにひとりながむればたもとに月のいでにけるか な\

1518

よみ人しらず

能宣朝臣、やまとのくにまつちの山ちかくすみける女のもとに夜 ふけてまかりて、あはざりけるをうらみ侍ければ

たのめこし人をまつちの山かぜにさよふけしかば月も入にき

1519

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時

月見ばといひしばかりの人はこでまきのとたゝく庭の松風

1520

前大僧正慈円

五十首哥たてまつりしに、山家月のこゝろを

山ざとに月はみるやと人はこずそらゆく風ぞこの葉をもとふ

1521

摂政太政大臣大将に侍し時、月哥五十首よませ侍けるに

在あけの月のゆくゑをながめてぞ野寺のかねはきくべかりける

1522

藤原業清

おなじ家哥合に、山月の心をよめる

山のはをいでゝも松のこのまより心づくしのありあけの月\

1523

鴨長明

和哥所哥合に、深山暁月といふ事を

よもすがらひとりみ山のまきの葉にくもるもすめるありあけの月

1524

藤原秀能

熊野にまうで侍し時たてまつりし哥の中に

おく山のこの葉のおつる秋風にたえだえみねの雲ぞのこれる\

1525

月すめばよものうき雲そらにきえてみ山がくれにゆくあらしかな

1526

猷円法師

山家のこゝろをよみ侍ける

ながめわびぬしばのあみどのあけがたに山のはちかくのこる月か げ

1527

華山院御哥

題しらず

あかつきの月みんとしもおもはねど見し人ゆへにながめられつゝ

1528

伊勢大輔

ありあけの月ばかりこそかよひけれくる人なしのやどの庭にも\

1529

和泉式部

すみなれし人かげもせぬわがやどに在曙の月のいくよともなく\

1530

大納言経信

家にて、月照水といへる心を人々よみ侍けるに

すむ人もあるかなきかのやどならしあしまの月のもるにまかせて

1531

皇太后宮大夫俊成

秋のくれにやまひにしづみてよをのがれにける、又のとしの秋九 月十余日、月くまなく侍けるによみ侍ける

おもひきやわかれし秋にめぐりあひて又もこのよの月をみんとは

1532

西行法師

題しらず

月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐりあひぬる

1533

よもすがら月こそそでにやどりけれむかしの秋をおもひいづれば

1534

月のいろに心をきよくそめましや宮こをいでぬわが身なりせば\

1535

すつとならばうきよをいとふしるしあらんわれみばくもれ秋のよ の月

1536

ふけにけるわが身のかげをおもふまにはるかに月のかたぶきにけ る

1537

入道親王覚性

ながめしてすぎにしかたをおもふまに峰よりみねに月はうつりぬ

1538

藤原道経

あきのよの月に心をなぐさめてうきよにとしのつもりぬるかな

1539

前大僧正慈円

五十首哥めしゝに

秋をへて月をながむる身となれりいそぢのやみをなになげくらん

1540

藤原隆信朝臣

百首哥たてまつりしに

ながめてもむそぢの秋はすぎにけりおもへばかなし山のはの月

1541

源光行

題しらず

心ある人のみあきの月をみばなにをうき身のおもひいでにせん\

1542

二条院讃岐

千五百番哥合に

身のうさを月やあらぬとながむればむかしながらのかげぞもりく る

1543

寂超法師

世をそむきなんとおもひたちけるころ、月を見てよめる

ありあけの月よりほかはたれをかは山ぢのともと契をくべき

1544

大江嘉言

山ざとにて、月のよみやこをおもふといへる心をよみ侍ける

宮こなるあれたるやどにむなしくや月にたづぬる人かへるらん

1545

惟明親王

なが月のありあけのころ、山ざとより式子内親王にをくれりける

おもひやれなにをしのぶとなけれどもみやこおぼゆるありあけの 月\

1546

式子内親王

返し

ありあけのおなじながめはきみもとへみやこのほかも秋の山ざと \

1547

摂政太政大臣

春日社哥合に、暁月の心を

あまのとをゝしあけがたの雲間より神よの月のかげぞのこれる

1548

右大将忠経

雲をのみつらきものとてあかすよの月よこずゑにをちかたの山\

1549

藤原保季朝臣

いりやらで夜をおしむ月のやすらひにほのぼのあくる山のはぞう き\

1550

法橋行遍

月あかきよ、定家朝臣にあひて侍けるに、うたの道に心ざしふか きことはいつばかりの事にかとたづね侍ければ、わかく侍し時、西行にひさしくあひ ともなひてきゝならひ侍しよし申て、そのかみ申し事などかたり侍て、かへりてあし たにつかはしける

あやしくぞかへさは月のくもりにしむかしがたりによやふけにけ ん

1551

寂超法師

故郷月を

ふるさとのやどもる月にことゝはんわれをばしるやむかしすみき と

1552

平忠盛朝臣

遍照寺月を見て

すだきけんむかしの人はかげたえてやどもるものはありあけの月 \

1553

前中納言匡房

あひしりて侍ける人のもとにまかりたりけるに、その人ほかにす みて、いたうあれたるやどに月のさしいりて侍ければ

やへむぐらしげれるやどは人もなしまばらに月のかげぞすみける

1554

神祇伯顕仲

題しらず

かもめゐるふぢえのうらのおきつすによぶねいざよふ月のさやけ さ

1555

俊恵法師

なにはがたしほひにあさるあしたづも月かたぶけば声のうらむる

1556

前大僧正慈円

和哥所哥合に、海辺月といふことを

わかのうらに月のいでしほのさすまゝによるなくつるの声ぞかな しき

1557

定家朝臣

もしほくむ袖の月かげをのづからよそにあかさぬすまのうら人

1558

藤原秀能

あかしがた色なき人の袖を見よすゞろに月もやどる物かは\

1559

具親

熊野にまうで侍しついでに、切目宿にて、海辺眺望といへるこゝ ろを、をのこどもつかうまつりしに

ながめよとおもはでしもやかへるらん月まつなみのあまのつり舟

1560

皇太后宮大夫俊成

八十におほくあまりてのち、百首哥めしゝに、よみてたてまつり し

しめをきていまやとおもふ秋山のよもぎがもとにまつむしのなく

1561

千五百番哥合に

あれわたる秋の庭こそあはれなれましてきえなん露のゆふぐれ

1562

西行法師

題しらず

雲かゝるとを山ばたの秋さればおもひやるだにかなしき物を

1563

守覚法親王

五十首哥人々によませ侍けるに、述懐の心をよみ侍ける

風そよぐしのゝをざゝのかりのよをおもふねざめにつゆぞこぼ るゝ

1564

左衛門督通光

寄風懐旧といふことを

あさぢふや袖にくちにし秋の霜わすれぬ夢をふく嵐かな

1565

皇太后宮大夫俊成女

くずの葉にうらみにかへる夢のよをわすれがたみの野べの秋風

1566

祝部允仲

題しらず

しら露はをきにけらしな宮木野ゝもとあらのこはぎすゑたわむま で\

1567

紫式部

法成寺入道前太政大臣、女郎花をおりて、うたをよむべきよし侍 ければ

をみなへしさかりの色をみるからにつゆのわきける身こそしらる れ

1568

法成寺入道前摂政太政大臣

返し

白露はわきてもをかじをみなへし心からにや色のそむらん

1569

曾禰好忠

題しらず

山ざとにくずはひかゝる松がきのひまなく物は秋ぞかなしき

1570

安法々師

秋のくれに、身のおいぬることをなげきてよみ侍ける

もゝとせの秋のあらしはすぐしきぬいづれのくれの露ときえなん

1571

前中納言匡房

頼綱朝臣、つのくにのはつかといふ所に侍りける時、つかはしけ る

秋はつるはつかの山のさびしきに在あけの月をたれとみるらん\

1572

大蔵卿行宗

九月許に、すゝきを崇徳院にたてまつるとてよめる

花すゝき秋のすゑ葉になりぬればことぞともなくつゆぞこぼるゝ

1573

後徳大寺左大臣

山ざとにすみ侍けるころ、あらしはげしきあした、前中納言顕長 がもとにつかはしける

夜はにふくあらしにつけておもふかな宮こもかくや秋はさびしき

1574

前中納言顕長

返し

世中にあきはてぬれば宮こにもいまはあらしのをとのみぞする

1575

冷泉院御哥

清涼殿の庭にうへ給へりける菊を、くらゐさりたまひてのち、お ぼしいでゝ

うつろふは心のほかのあきなればいまはよそにぞきくのうへのつ ゆ

1576

源順

なが月のころ、野の宮に前栽うへけるに

たのもしなのゝ宮人のうふる花しぐるゝ月にあへずなるとも\

1577

よみ人しらず

題しらず

山がはのいはゆく水もこほりしてひとりくだくる峰のまつ風\

1578

土御門内大臣

百首哥たてまつりし時

あさごとにみぎはのこほりふみわけて君につかふるみちぞかしこ き

1579

家隆朝臣

最勝四天王院障子に、あぶくま河かきたる所

君がよにあぶくまがはのむもれ木もこほりのしたに春をまちけり

1580

赤染衛門

元輔がむかしすみ侍ける家のかたはらに、清少納言がすみけるこ ろ、雪のいみじくふりてへだてのかきもたふれて侍ければ、申つかはしける

あともなく雪ふるさとはあれにけりいづれむかしのかきねなるら ん

1581

後白河院御哥

御なやみをもくならせ給て、ゆきのあしたに

つゆのいのちきえなましかばかくばかりふる白雪をながめましや は\

1582

皇太后宮大夫俊成

ゆきによせて述懐の心をよめる

そま山やこずゑにをもるゆきをれにたえぬなげきの身をくだくら ん

1583

朱雀院御哥

仏名のあしたにけづり花を御覧じて

時すぎてしもにきえにし花なれどけふはむかしの心ちこそすれ

1584

前大納言公任

花山院おりゐたまひて又のとし、仏名にけづり花につけて申侍け る

ほどもなくさめぬる夢の中なれどそのよにゝたる花の色かな

1585

御形宣旨

返し

見し夢をいづれのよぞとおもふまにおりをわすれぬ花のかなしさ

1586

皇太后宮大夫俊成

題しらず

おいぬとも又もあはんとゆくとしになみだのたまをたむけつるか な

1587

慈覚大師

おほかたにすぐる月日とながめしはわが身にとしのつもるなりけ り