University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section19. 
後撰和歌集卷第十九 離別 覊旅
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
expand section20. 

19. 後撰和歌集卷第十九
離別 覊旅

貫之

みちのくにへまかりける人に火うちを遣はすとてかきつけゝる

折々にうちてたく火の煙あらば心さすがに忍べとぞ思ふ

讀人志らず

あひ知りて侍りける人の東の方へまかりけるに櫻の花のかたに幣をさして遣しける

仇人の手向にをれる櫻花逢ふ坂まではちらずもあらなむ

橘直幹

遠くまかりける人に餞し侍りける所にて

思ひやる心ばかりはさはらじをなにへだつらむ峯の白雲

讀人志らず

下野にまかりける女に鏡にそへてつかはしける

ふたご山共にこえねど増鏡そこなる影をたぐへてぞやる

するが

信濃へまかりける人にたき物つかはすとて

信濃なる淺間の山ももゆなればふじの煙のかひやなか覽

讀人志らず

遠き國へまかりける友達に火うちにそへて遣はしける

このたびも我を忘れぬ物ならば打見む度に思ひ出でなむ

むすめ

京に侍りける女子をいかなる事か侍りけむ心うしとて留め置きて因幡國へまかりければ

打捨てゝ君し稻葉の露の身は消えぬ計りぞありと頼むな

伊勢へまかりける人とくいなむと心もとながると聞きて旅の調度などとらする物からたゝん紙にかきてとらする名をばうまといひけるに

をしと思ふ心はなくて此度は行く馬に鞭をおほせつる哉

かへし

君が手をかれ行く秋の末にしも野飼に放つ馬ぞかなしき

藤原清正

同じ家に久しう侍りける女の美濃の國に親の侍りけるとぶらひにまかりけるに

今はとて立返りゆく古里のふはの關路にみやこわするな

大窪則善

遠き國にまかりける人に旅の具つかはしける鏡の箱のうらにかきつけて遣はしける

身をわくることのかたさに増鏡影ばかりをぞ君にそへつる

讀人志らず

此たびのいでたちなむものうく覺ゆるといひければ

初雁の我も空なる程なれば君も物うきたびにやあるらむ

公忠朝臣

あひ志りて侍りける女の人の國にまかりけるにつかはしける

いとせめてこひしき旅の唐衣程なくかへす人もあらなむ

かへし

唐衣たつ日をよそにきく人はかへす計りの程もこひしき

讀人志らず

三月ばかりこしの國へまかりける人に酒たうべけるついでに

戀しくは言傳もせむ歸るさの雁がねはまづ我が宿になけ

伊勢

善祐法師の伊豆國に流され侍りけるに

別れてはいつ逢見むと思ふらむ限りあるよの命ともなし

讀人志らず

題志らず

背かれぬ松の千年の程よりも共々とだにしたはれぞせし

かへし

共々としたふ涙のそふ水はいかなる色に見えて行くらむ

伊勢

亭子院のみかどおりゐ給うける年の秋弘徽殿のかべにかきつけゝる

別るれどあひも惜まぬ百敷を見ざらむことの何か悲しき

帝御覽じて御かへし

身一つにあらぬ計を押なべて行廻りてもなどか見ざらむ

讀人志らず

みちのくにへまかりける人に扇てうじて歌繪にかゝせ侍りける

別れゆく道の雲居になりゆけばとまる心も空にこそなれ

宗于の朝臣のむすめみちのくにへ下りけるに

いかで猶笠取山に身をなして露けき旅にそはむとぞ思

かへし

笠取の山とたのみし君をおきて涙の雨にぬれつゝぞ行く

をとこの伊勢國へまかりけるに

君が行く方にありてふ涙川まづは袖にぞながるべらなる

旅にまかりける人に裝束遣はすとて添へてつかはしける

袖ぬれて別れはす共唐衣ゆくとないひそきたりとをみむ

かへし

わかれぢは心もゆかずから衣きては涙ぞさきにたちける

旅にまかりける人に扇つかはすとて

そへてやる扇の風し心あらば我が思ふ人の手をな離れそ

藤原滋幹が女

友則がむすめのみちのくにへまかりけるに遣はしける

君をのみ忍ぶの里へ行くものを會津の山の遙けきやなぞ

小野好古朝臣

つくしへまかるとてきよいこの命婦におくりける

年をへて逢見る人の別れには惜しきものこそ命なりけれ

源濟

出羽よりのぼりけるにこれかれ馬のはなむけしけるにかはらけとりて

行くさきを知らぬ涙の悲しきは唯めの前に落つるなりけり

平高遠がいやしき名とりて人の國へまかりけるにわするなといへりければ高遠が妻のいへる

忘るなといふに流るゝ涙川憂名をすゝぐ瀬ともならなむ

讀人志らず

あひ志りて侍りける人のあからさまにこしの國へまかりけるにぬさ心ざすとて

我をのみ思ひつるがの越ならば歸るの山は惑はざらまし

かへし

君をのみ五幡と思ひこしなれば往來の道は遙けからじを

秋旅にまかりける人にぬさをもみぢの枝につけてつかはしける

秋深く旅ゆくひとの手向には紅葉にまさる幣なかりけり

大輔

西四條の齋宮の九月晦日くだり侍りけるともなる人にぬさつかはすとて

紅葉ばを幣とたむけて散しつゝ秋と共にや行かむとす覽

伊勢

物へまかりける人に遣はしける

待侘びて戀しくならば尋ぬべく跡なき水の上ならでゆけ

贈太政大臣

題志らず

こむと云て別るゝだにもある物を志られぬ今朝の増て侘しき

伊勢

かへし

さらばよと別し時にいはませば我も涙におぼゝれなまし

讀人志らず

春霞はかなく立ちて別るとも風より外にたれかとふべき

伊勢

かへし

めに見えぬ風に心をたぐへつゝやらば霞の隔てこそせめ

甲斐へまかりける人につかはしける

君が代はつるの郡にあえてきねさだめ無き世の疑もなく

舟にて物へまかりける人に遣はしける

後れずぞ心にのりて焦るべき浪にもとめよ舟みえすとも

讀人志らず

かへし

舟なくば天の川迄求めてむこぎつゝ汐のなかにきえずば

舟にて物へまかりける人

兼ねてより涙ぞ袖を打濡らす浮べる舟にのらむと思へば

伊勢

かへし

抑へつゝ我は袖にぞ堰き止むる舟こす汐になさじと思へば

貫之

遠き所にまかるとて女の許へつかはしける

忘れじとことに結びて別るれば逢ひ見むまでは思ひ亂るな

覊旅歌

讀人志らず

ある人いやしき名とりて遠江國へまかるとてはつせ川を渡るとてよみ侍りける

初瀬川渡る瀬さへや濁るらむよに住み難き我身と思へば

たはれ島をみて

名にしおはゞあだにぞ思ふ戯れ島浪の濡衣いく世きつ覽

業平朝臣

東へ罷りけるにすぎぬる方戀しく覺えける程に川を渡りけるに浪の立ちけるを見て

いとゞしく過ぎ行く方の戀しきに羨ましくもかへる浪哉

讀人志らず

白山へまうでけるに道中よりたよりの人につけてつかはしける

都までおとにふりくる白山はゆきつきがたき所なりけり

中原宗興

中原宗興が美濃國へまかり下り侍りける道に女の家に宿りていひつきてさりがたく覺えければ二三日侍りてやむことなき事によりてまかり立ちければきぬを包みてそれが上にかきて送り侍りける

山里の草葉の露はしげからむみのしろ衣ぬはずともきよ

貫之

土左よりまかりのぼりける舟のうちにて見侍りけるに山のはならで月の浪のなかより出づるやうにみえければ昔安倍仲麿が唐土にてふりさけみればといへることをおもひやりて

都にて山の端にみし月なれど海より出でゝ海にこそいれ

菅原右大臣

法皇宮の瀧といふ所御覽じける御供にて

みづひきの白糸はへておる機は旅の衣にたちやかさねむ

道まかりけるついでにひぐらしの山をまかりはべりて

日暮の山路を暗みさ夜更て木の末ごとにもみぢてらせる

伊勢

初瀬へ詣づとて山のべといふわたりにてよみ侍りける

草まくら旅となりなば山のべに白雲ならぬわれや宿らむ

宇治の殿といふ所を

水もせに浮きぬる時は柵のうちのとのともみえぬ紅葉ば

小町

海のほとりにてこれかれ逍遙し侍りけるついでに

花さきてみならぬ物は渡つ海のかざしにさせる沖つ白浪

眞靜法師

東なる人の許へまかりける道に相摸の足柄の關にて女の京にまかり上りけるにあひて

足柄の關の山路を行く人は志るも志らぬもうとからぬ哉

僧正聖寶

法皇遠き所に山ぶみ志給うて京に歸り給ふに旅のやどり志給うて御供にさぶらふ道俗に歌よませ給うけるに

人毎にけふ/\とのみこひらるゝ都近くもなりにける哉

貫之

土左より任はてゝのぼり侍りけるに舟の中にて月を見て

照る月の流るゝ見れば天の河出づる湊は海にぞありける

亭子院御製

題志らず

草枕もみぢむしろに代へたらば心を碎くものならましや

讀人志らず

京に思ふ人侍りて遠き所よりかへりまうできける道にとゞまりて九月ばかりに

思ふ人ありて歸ればいつしかの妻待つよひの秋ぞ悲しき

草枕ゆふ手ばかりは何なれやつゆも涙もおきかへりつゝ

素性法師

宮のたきといふ所に法皇おはしましたりけるにおほせごとありて

秋山にまどふ心をみやたきの瀧の白沫にけちやはてゝむ