University of Virginia Library

一四 鎌倉遊覽

 かくしつつ、明かしくらすほどに、つれづれも慰むやとて、和賀江の築島、三浦のみさきなどいふ浦々を行きて見れば、海上の眺望あはれを催して、こしかたに名高く面白き所々にも劣らずおぼゆ。

さびしさは過ぎこしかたの浦々も
ひとつながめの沖のつり舟
玉よする三浦がさきの波間より
出でたる月の影のさやけさ

 そもそも鎌倉の初めを申せば、故右大將家ときこえ給ふ、水の尾のみかどの九つの世のはつえを猛き人に受けたり。さりにし治承の末にあたりて、義兵をあげて朝敵をなびかすより、恩賞しきりに隴山の跡をつぎて將軍の召しを得たり。營館をこの所にしめ、佛神をそのみぎりにあがめ奉るよりこのかた、いま繁昌の地となれり。中にも鶴が岡の若宮は、松柏のみどりいよいよ茂く、蘋ぱんのそなへ缺くることなし。陪從を定めて四季の御神樂おこたらず、職掌に仰せて八月の放生會を行はる。崇神のいつくしみ、本社に變らずときこゆ。

 二階堂はことにすぐれたる寺なり。鳳の甍、日にかがやき、鳧の鐘、霜にひびき、樓臺の莊嚴よりはじめて、林池のありとにいたるまで、殊に心とまりて見ゆ。

 大御堂ときこゆるは、石巖のきびしきをきりて、道場のあらたなるを開きしより、禅僧、庵を並ぶ、月おのづから紙窓の觀をとぶらひ、行法、座をかさぬ、風とこしなへに金磬のひびきを誘ふ。しかのみならず、代々の將軍以下、造りそへられたる松の社、蓬の寺、まちまちにこれ多し。

 そのほか、由井の浦といふ所に、阿彌陀の大佛を作り奉るよし語る人あり。やがていざなひて參りたれば、尊くありがたし。事の起りをたづぬるに、もとは遠江の國の人、定光上人といふ者あり。過ぎにし延應の頃より、關東のたかきいやしきを勸めて、佛像を作り堂舍を建てたり。その功すでに三が二に及ぶ。烏瑟たかく現はれて半天の雲に入り、白亳あらたにみがきて滿月の光をかがやかす。佛はすなはち兩三年の功、すみやかに成り、堂は又十二樓の構へ、望むに高し。かの東大寺の本尊は、聖武天皇の製作、金銅十丈餘の廬舍那佛なり。天竺、震旦にもたぐひなき佛像とこそ聞ゆれ。この阿彌陀は、八丈の御長なれば、かの大佛のなかばよりもすすめり。金銅、木像のかはりめこそあれども、末代にとりては、これも不思議といひつべし。佛法東漸のみぎりに當りて、權化、力を加ふるかと、ありがたくおぼゆ。