第三 高野聖 (Koyahijiri) | ||
3. 第三
「今に最う一人此處へ來て寢るさうぢやが、お前樣と同國ぢやの、若狹の者で塗物の旅商人。いや此の男なぞは若いが感心に實體な好い男。
私が今話の序開をした其の飛騨の山越を遣つた時の、麓の茶屋で一所になつた富山の賣藥といふ奴あ、けたいの惡い、ねぢ/\した厭な壯佼で。
先づこれから峠に掛らうといふ日の、朝早く、尤も先の泊はものゝ三時位には發つて來たので、凉しい内に六里ばかり、其の茶屋までのしたのぢやが朝晴でぢり/\暑いわ。
慾張拔いて大急ぎで歩いたから咽が渇いて爲樣があるまい、早速茶を飮うと思うたが、まだ湯が湧いて居らぬといふ。
何うして其時分ぢやからというて、滅多に人通のない山道、朝顏の咲いてる内に煙が立つ道理もなし。
床几の前には冷たさうな小流があつたから手桶の水を汲まうとして一寸氣がついた。
其といふのが、時節柄暑さのため、可恐い惡い病が流行つて、先に通つた辻などといふ村は、から一面に石灰だらけぢやあるまいか。
(もし、姉さん。)といつて茶屋の女に、
(此水はこりや井戸のでござりますか。)と、極りも惡し、もじ/\聞くとの。
(いんね、川のでございます。)といふ、はて面妖なと思つた。
(山したの方には大分流行病がございますが、此水は何から、辻の方から流れて來るのではありませんか。)
(然うでねえ。)と女は何氣なく答へた、先づ嬉しやと思ふと、お聞きなさいよ。
此處に居て先刻から休んでござつたのが、右の賣藥ぢや。此の又萬金丹の下廻と來た日には、御存じの通り、千筋の單衣に小倉の帶、當節は時計を挾んで居ます、脚絆、股引、之は勿論、草鞋がけ、千草木綿の風呂敷包の角ばつたのを首に結へて、桐油合羽を小さく疊んで此奴を眞田紐で右の包につけるか、小辨慶の木綿の蝙蝠傘を一本、お極だね、一寸見ると、いやどれもこれも克明で分別のありさうな顏をして。
これが泊に着くと、大形の浴衣に變つて、帶廣解で燒酎をちびり/\遣りながら、旅籠屋の女のふとつた膝へ脛を上げようといふ輩ぢや。
(これや、法界坊。)
なんて、天窓から甞めて居ら。
(異なことをいふやつだが何かね、世の中の女が出來ねえと相場が極つてすつぺら坊主になつても矢張り生命は欲しいのかね、不思議ぢやあねえが、爭はれねえもんだ、姉さん見ねえ、彼で未だ未練のある内が可いぢやあねえか。)といつて顏を見合はせて二人で呵々と笑つたい。
年紀は若し、お前樣、私は眞赤になつた、手に汲んだ川の水を飮みかねて蕕豫つて居るとね。
ポンと煙草を拂いて、
(何、遠慮をしねえで浴びるほどやんなせえ、生命が危くならや、藥を遣らあ、其爲に私がついてるんだぜ、喃姉さん。おい、其だつても無錢ぢやあ不可えよ、憚りながら、神方萬金丹、一貼三百だ、欲しくば買ひな、未だ坊主に報捨をするやうな罪は造らねえ、其とも何うだお前いふことを肯くか。)といつて茶屋の女の脊中を叩いた。
私は匆々に遁出した。
いや、膝だの、女の脊中だのといつて、いけ年を仕つた和向が業體で恐入るが、話が、話ぢやから、其處は宜しく。」
第三 高野聖 (Koyahijiri) | ||