University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
第十七
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 

17. 第十七

 「優しいなかに強みのある、氣輕に見えても何處にか落着のある、馴々しくて犯し易からぬ品の可い、如何なることにもいざとなれば驚くに足らぬといふ身に應のあるといつたやうな風の婦人、恁く嬌瞋を發しては屹度可いことはあるまい、今此の婦人に邪慳にされては木から落ちた猿同然ぢやと、おつかなびつくりで、おづ/\控へて居たが、いや案ずるより産が易い。

(貴僧、嘸をかしかつたでござんせうね、)と自分でも思ひ出したやうに快く微笑みながら、

(爲やうがないのでございますよ。)

 以前と變らず心安くなつた、帶も早や締めたので、

(其では家へ歸りませう。)と米磨桶を小脇にして、草履を引かけて衝と崖へ上つた。

(お危うござんすから。)

(否、もう大分勝手が分つて居ります。)

 づツと心得た意ぢやつたが、扨上る時見ると思ひの外上までは大層高い。

 軈て又例の木の丸太を渡るのぢやが、前刻もいつた通り草のなかに横倒れになつて居る木地が恁う丁度鱗のやうで、譬にも能くいふが松の木は、蝮に似て居るで。

 殊に崖を、上の方へ、可い鹽梅に畝つた樣子が、飛んだものに持つて來いなり、凡そ此の位な胴中の長蟲がと思ふと、頭と尾を草に隱して、月あかりに歴然とそれ。

 山路の時を思ひ出すと我ながら足が穿む。

 婦人は親切に後を氣遣うては氣を着けてくれる。

(其をお渡りなさいます時、下を見てはなりません、丁度中途で餘程谷が深いのでございますから、目が廻ふと惡うござんす。)

(はい。)

 愚圖々々しては居られぬから、我身を笑ひつけて、先づ乘つた、引かゝるやう、刻が入れてあるのぢやから、氣さい確なら足駄でも歩行かれる。

 其がさ、一件ぢやから耐らぬて、乘ると恁うぐら/\して柔かにずる/\と這ひさうぢやから、わつといふと、引跨いで腰をどさり。

(あゝ、意氣地はございませんねえ。足駄では無理でございませう、是とお穿き換へなさいまし、あれさ、ちやんといふことを肯くんですよ。)

 私はその前刻から何となく此婦人に畏敬の念が生じて、善か惡か、何の道命令されるやうに心得たから、いはるゝまゝに草履を穿いた。

 するとお聞きなさい、婦人は足駄を穿きながら手を取つてくれます。

 忽ち身が輕くなつたやうに覺えて、譯なく後に從つて、ひよいと那の孤家の背戸の端へでた。

 出會頭に聲を懸けたものがある。

(やあ、大分手間が取れると思つたに、御坊樣舊の體で歸らつしやつたの。)

(何をいふんだね、小父樣家の番は何うおしだ。)

(もう可い時分ぢや、又私も餘り遲うなつては道が困るで、そろ/\青を引出して仕度して置かうと思うてよ。)

(其はお待遠でござんした。)

(何さ、行つて見さつしやい御亭主は無事ぢや、いやなか/\私が手には口説落されなんだ、ははゝゝゝ。)と意味もないことを大笑して、親仁は厩の方へてく/\と行つた。

 白痴はおなじ處に猶形を存して居る、海月も日にあたらねば解けぬと見える。