University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
第十三
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 

13. 第十三

 「其處から下りるのだと思はれる、松の木の細くツて度外れに脊の高い、ひよろ/\した凡そ五六間上までは小枝一ツもないのがある。其中を潜つたが、仰ぐと梢に出て白い、月の形は此處でも別にかはりはなかつた、浮世は何處にあるか十三夜で。

 先へ立つた婦人の姿が目さきを放れたから、松の幹に掴まつて覗くと、つい下に居た。

 仰向いて、

(急に低くなりますから氣をつけて。こりや貴僧には足駄では無理でございましたか不知、宜しくば草履とお取交へ申しませう。)

 立後れたのを歩行惱んだと察した樣子、何が扨轉げ落ちても早く行つて蛭の垢を落したさ。

(何、いけませんければ跣足になります分のこと、何卒お構ひなく、孃樣に御心配をかけては濟みません。)

(あれ、孃樣ですつて、)と稍々調子を高めて、艶麗に笑つた。

(唯、唯今あの爺樣が、然やう申しましたやうに存じますが、夫人でございますか。)

(何にしても貴僧には叔母さん位な年紀ですよ。まあ、お早くいらつしやい、草履も可うござんすけれど、刺がさゝりますと不可ません、それにじく/\濡れて居てお氣味が惡うございませうから。)と向ふ向きでいひながら衣服の片褄をぐいとあげた。眞白なのが暗まぎれ、歩行くと霜が消えて行くやうな。

 ずん/\ずん/\と道を下りる、傍らの叢から、のさ/\と出たのは蟇で。

(あれ、氣味が惡いよ。)といふと婦人は背後へ高々と踵を上げて向ふへ飛んだ。

(お客樣が被在しやるではないかね、人の足になんか搦まつて。贅澤ぢやあないか、お前達は蟲を吸つて居れば澤山だよ。

 貴僧ずん/\入らつしやいましな、何うもしはしません。恁う云ふ處ですからあんなものまで人懷うございます、厭ぢやないかね、お前達と友達を見たやうで可愧い、あれ可けませんよ。)

 蟇はのさ/\と又草を分けて入つた、婦人はむかふへずいと。

(さあ此の上へ乘るんです、土が柔かで壞へますから地面は歩行かれません。)

 いかにも大木の僵れたのが草がくれに其の幹をあらはして居る、乘ると足駄穿で差支へがない、丸木だけれども可恐しく太いので、尤もこれを渡り果てると忽ち流の音が耳に激した、それまでには餘程の間。

 仰いで見ると松の樹はもう影も見えない、十三夜の月はずつと低うなつたが、今下りた山の頂に半ばかゝつて、手が屆きさうにあざやかだけれども、高さは凡そ計り知られぬ。

(貴僧、此方へ。)

 といつた婦人はもう一息、目の下に立つて待つて居た。

 其處は早や一面の岩で、岩の上へ谷川の水がかゝつて此處によどみを造つて居る、川巾は一間ばかり、水に望めば音は然までにもないが、美しさは玉を解いて流したやう、却つて遠くの方で凄じく岩に碎ける響がする。

 向ふ岸は又一座の山の裾で、頂の方は眞暗だが、山の端から其山腹を射る月の光に照らし出された邊からは、大石小石、榮螺のやうなの、六尺角に切出したの、劍のやうなのやら、鞠の形をしたのやら、目の屆く限り不殘岩で、次第に大きく水に浸つたのは唯小山のやう。

[_]
[1]

[_]
[1] Koyahijiri, Mayukakushi no rei (Tokyo: Iwanami Shoten, 1936; hereafter cited as Iwanami's Koyahijiri) has 」 at this point.