University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
第十二
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 

12. 第十二

 「(さあ、私に跟いて此方へ、)と件の米磨桶を引抱へて手拭を細い帶に挾んで立つた。

 髮は房りとするのを束ねてな、櫛をはさんでで留めて居る、其の姿の佳さといふてはなかつた。

 私も手早く草鞋を解いたから、早速古下駄を頂戴して、縁から立つ時一寸見ると、それ例の白痴殿ぢや。

 同じく私が方をじろりと見たつけよ、舌不足が饒舌るやうな、愚にもつかぬ聲を出して、

(姉や、こえ、こえ。)といひながら氣だるさうに手を持上げて其の蓬々と生えた天窓を撫でた。

(坊さま、坊さま?)

 すると婦人が、下ぶくれな顏にゑくぼを刻んで、三ツばかりはき/\と續けて頷いた。

 少年はうむといつたが、ぐたりとして又臍をくり/\/\。

 私は餘り氣の毒さに顏も上げられないで密つと盗むやうにして見ると、婦人は何事も別に氣に懸けては居らぬ樣子、其まゝ後へ跟いて出ようとする時、紫陽花の花の蔭からぬいと出た一名の親仁がある。

 背戸から廻つて來たらしい、草鞋を穿いたなりで、胴亂の根附を紐長にぶらりと提げ、啣煙管をしながら並んで立停つた。

(和尚樣おいでなさい。)

 婦人は其方を振向いて、

(をぢ樣何うでござんした。)

(然ればさの、頓馬で間の拔けたといふのは那のことかい。根ツから早や狐でなければ乘せ得さうにもない奴ぢやが、其處はおらが口ぢや、うまく仲人して、二月や三月はお孃樣が御不自由のねえやうに、翌日はものにして澤山と此處へ擔ぎ込んます。)

(お頼み申しますよ。)

(承知、承知、おゝ、孃樣何處さ行かつしやる。)

(崖の水まで一寸。)

(若い坊樣連れて川へ落つこちさつさるな。おら此處に頑張つて待つ居るに。)と横樣に縁にのさり。

(貴僧、あんなことを申しますよ。)と顏を見て微笑んだ。

(一人で參りませう、)と傍へ退くと、親仁は吃々と笑つて、

(はゝゝゝ、さあ、早くいつてござらつせえ。)

(をぢ樣、今日はお前、珍らしいお客がお二人ござんした、恁う云ふ時はあとから又見えやうも知れません、次郎さんばかりでは來た者が弱んなさらう、私が歸るまで其處に休んで居ておくれでないか。)

(可いともの。)といひかけて、親仁は少年の傍へにじり寄つて、鐵挺を見たやうな拳で、背中をどんとくらはした、白痴の腹はだぶりとして、べそをかくやうな口つきで、にやりと笑ふ。

 私は慄氣として面を背けたが婦人は何氣ない體であつた。

 親仁は大口を開いて、

(留守におらがこの亭主を盗むぞよ。)

(はい、ならば手柄でござんす。さあ、貴僧參りませうか。)

 背後から親仁が見るやうに思つたが、導かるゝまゝに壁について、彼の紫陽花のある方ではない。

 軈て脊戸と思ふ處で左に馬小屋を見た、こと/\といふ音は羽目を蹴るのであらう、もう其邊から薄暗くなつて來る。

(貴僧、こゝから下りるのでございます、辷りはいたしませぬが、道が酷うございますからお靜に。)といふ。」