University of Virginia Library

第一

 やがて ( ) 壽永 ( じゆえい ) の秋の哀れ、 治承 ( ぢしよう ) の春の樂みに知る由もなく、 六歳 ( むとせ ) の後に昔の夢を 辿 ( たど ) りて、 直衣 ( なほし ) の袖を絞りし人々には、 今宵 ( こよひ ) の歡曾も中々に忘られぬ 思寢 ( おもひね ) の涙なるべし。

  ( おご ) 平家 ( へいけ ) を盛りの櫻に ( くら ) べてか、散りての後の哀れは思はず、 入道相國 ( にふだうしやうこく ) が花見の宴とて、六十餘州の春を 一夕 ( いつせき ) ( うてな ) に集めて ( みやこ ) 西八條の邸宅。君ならでは人にして人に非ずと ( うた ) はれし一門の 公達 ( きんだち ) 宗徒 ( むねと ) の人々は言ふも ( さら ) なり、

[_]
[1]
華冑攝※ ( くわちゆうせつろく ) 子弟 ( してい ) の、苟も武門の蔭を覆ひに當世の榮華に誇らんずる ( やから ) は、 今日 ( けふ ) ( はれ ) にと 裝飾 ( よそほ ) ひて 綺羅星 ( きらほし ) の如く ( つらな ) りたる有樣、 燦然 ( さんぜん ) として ( まばゆ ) ( ばか ) り、さしも善美を盡せる 虹梁鴛瓦 ( こうりやうゑんぐわ ) ( いしだゝみ ) 影薄 ( かげうす ) げにぞ見えし。あはれ 此程 ( このほど ) までは 殿上 ( てんじやう ) ( まじはり ) をだに嫌はれし人の子、家の ( やから ) 、今は 紫緋紋綾 ( しひもんりよう ) 禁色 ( きんじき ) ( みだり ) にして、をさ/\傍若無人の 振舞 ( ふるまひ ) あるを見ても、眉を ( ひそ ) むる人だに絶えてなく、夫れさへあるに 衣袍 ( いはう ) 紋色 ( もんしよく ) 、烏帽子のため ( やう ) まで 萬六波羅樣 ( よろづろくはらやう ) をまねびて時知り顏なる、世は愈々平家の世と覺えたり。

 見渡せば正面に 唐錦 ( からにしき ) ( しとね ) を敷ける上に、 沈香 ( ぢんかう ) 脇息 ( けふそく ) に身を持たせ、 解脱同相 ( げだつどうさう ) 三衣 ( さんえ ) ( した ) 天魔波旬 ( てんまはじゆん ) の慾情を去りやらず、一門の榮華を三世の ( いのち ) とせる入道清盛、さても 鷹揚 ( おうやう ) に坐せる其の傍には、 嫡子 ( ちやくし ) 小松の内大臣重盛卿、次男中納言宗盛、三位中將 知盛 ( とももり ) を初めとして、同族の公卿十餘人、殿上三十餘人、其他、衞府諸司數十人、平家の一族を擧げて世には又人なくぞ見られける。時の ( みかど ) 中宮 ( ちゆうぐう ) 、後に建禮門院と申せしは、入道が第四の ( むすめ ) なりしかば、此夜の盛宴に漏れ給はず、 ( かしづ ) ける 女房曹司 ( にようばうざうし ) は皆々晴の衣裳に奇羅を競ひ、 六宮 ( りくきゆう ) 粉黛 ( ふんたい ) 何れ劣らず ( よそほひ ) ( ) らして、花にはあらで得ならぬ匂ひ、そよ吹く 風毎 ( かぜごと ) 素袍 ( すはう ) の袖を ( かす ) むれば、末座に ( ) み居る 若侍等 ( わかざむらひたち ) の亂れもせぬ衣髮をつくろふも 可笑 ( をか ) し。時は是れ陽春三月の暮、 青海 ( せいかい ) の簾高く捲き上げて、前に廣庭を眺むる大弘間、咲きも殘らず散りも ( はじ ) めず、 欄干 ( おばしま ) 近く雲かと ( まが ) ふ滿朶の櫻、今を盛りに匂ふ ( さま ) に、月さへ ( かゝ ) りて夢の如き ( まどか ) なる影、朧に照り渡りて、滿庭の 風色 ( ふうしよく ) 碧紗に包まれたらん如く、一刻千金も啻ならず。内には 遠侍 ( とほざむらひ ) のあなたより、遙か 對屋 ( たいや ) に沿うて樓上樓下を照せる銀燭の光、錦繍の 戸帳 ( とちやう ) 、龍鬢の板疊に輝きて、さしも廣大なる西八條の ( やかた ) ( ひかり ) 到らぬ ( くま ) もなし。あはれ昔にありきてふ、 金谷園裏 ( きんこくゑんり ) の春の ( ゆふべ ) も、よも是には過ぎじとぞ思はれける。

 饗宴の盛大善美を盡せることは言ふも ( おろか ) なり、庭前には錦の幔幕を張りて舞臺を設け、管絃鼓箏の響は興を助けて短き春の夜の ( ) くるを知らず、 ( かね ) て召し置かれたる 白拍子 ( しらびやうし ) の舞もはや終りし頃ほひ、さと ( きぬ ) を裂くが如き四絃一撥の琴の音に ( ) れて、繁絃急管のしらべ洋々として響き亙れば、堂上堂下 ( にはか ) 動搖 ( どよ ) めきて、『あれこそは隱れもなき四位の少將殿よ』、『して 此方 ( こなた ) なる 壯年 ( わかうど ) は』、『あれこそは小松殿の 御内 ( みうち ) に花と歌はれし重景殿よ』など、女房共の罵り合ふ聲々に、人々 ( ひと ) しく 樂屋 ( がくや ) の方を振向けば、右の方より 薄紅 ( うすくれなゐ ) 素袍 ( すほう ) に右の袖を 肩脱 ( かたぬ ) ぎ、 螺鈿 ( らでん ) 細太刀 ( ほそだち ) に紺地の水の紋の 平緒 ( ひらを ) を下げ、 白綾 ( しらあや ) 水干 ( すゐかん ) 櫻萌黄 ( さくらもえぎ ) ( ) に山吹色の 下襲 ( したがさね ) 、背には

[_]
[2]
胡※ ( やなぐひ ) ( ) きて 老掛 ( おいかけ ) を懸け、露のまゝなる櫻かざして立たれたる四位の少將 維盛 ( これもり ) 卿。御年 ( やうや ) く二十二、 青絲 ( せいし ) ( みぐし ) 紅玉 ( こうぎよく ) ( はだへ ) 平門 ( へいもん ) 第一の 美男 ( びなん ) とて、かざす櫻も 色失 ( いろう ) せて、何れを花、何れを人と分たざりけり。左の方よりは 足助 ( あすけ ) の二郎重景とて、小松殿恩顧の ( さむらひ ) なるが、維盛卿より ( わか ) きこと二歳にて、今年 ( まさ ) 二十 ( はたち ) 壯年 ( わかもの ) 、上下同じ 素絹 ( そけん ) の水干の下に燃ゆるが如き緋の 下袍 ( したぎ ) を見せ、 厚塗 ( あつぬり ) の立烏帽子に 平塵 ( ひらぢり ) の細鞘なるを ( ) き、 袂豐 ( たもとゆたか ) に舞ひ出でたる有樣、 宛然 ( さながら ) 一幅の畫圖とも見るべかりけり。二人共に何れ劣らぬ優美の姿、適怨清和、 ( きよく ) に隨つて一絲も亂れぬ歩武の節、首尾能く 青海波 ( せいがいは ) をぞ舞ひ納めける。滿座の人々感に堪へざるはなく、 中宮 ( ちゆうぐう ) よりは殊に女房を使に 纏頭 ( ひきでもの ) 御衣 ( おんぞ ) を懸けられければ、二人は 面目 ( めんもく ) 身に餘りて 退 ( まか ) り出でぬ。跡にて 口善惡 ( くちさが ) なき女房共は、少將殿こそ 深山木 ( みやまぎ ) の中の楊梅、 足助殿 ( あすけどの ) こそ 枯野 ( かれの ) 小松 ( こまつ ) 、何れ花も ( ) も有る 武士 ( ものゝふ ) よなどと言い合へりける。知るも知らぬも羨まぬはなきに、父なる卿の眼前に ( これ ) を見て 如何許 ( いかばか ) り嬉しく思い給ふらんと、人々上座の方を打ち見やれば、入道相國の ( ) も喜ばしげなる 笑顏 ( ゑがほ ) 引換 ( ひきか ) へて、小松殿は差し ( うつぶ ) きて人に ( おもて ) を見らるゝを ( ものう ) げに見え給ふぞ ( いぶか ) しき。